-
2010.04.16
クリニックだより お花畑であそぼう
4月15日、第4回カンガルー小委員会を開きました。
2つの春の企画を話し合いました。
①お花畑であそぼう
日時:2010年5月16日(日) 11時から、2時間程度
場所:西区はせ谷松本 産直の店「ひまわり」
持参するもの:おにぎり・お茶・レジャーシート・お手拭き
参加費:無料
企画:みんなで追い駆けっこ・ミニブーケ作り・四つ葉のクローバ探し・草笛を鳴らそう
などなど、楽しい企画を考えています。
集合:いたやどクリニック 9時45分厳守(板宿駅10時4分発の地下鉄に乗ります。)
西神中央駅発13系統バス(6番乗り場 10時33分発)松本南口下車
明石駅13系統バス (南5番乗り場 10時28分発)松本南口下車
現地に直接行かれる方は、無料駐車場あり。(地図をお渡しします)
申し込み先:神戸医療生活協同組合本部 078-641-1651
いたやどクリニック小児科 078-611-3681
締め切り:2010年5月7日(金)
雨天中止の場合、午前8時の時点でご連絡させていただきます。
参加申込書は、いたやどクリニック小児科外来、なでしこ歯科外来に置くようにいたします。
みなさま方のご参加をお待ちしております。
②父の日企画「いもの苗植えと子ども料理教室」
日時:2010年6月20日(日)
場所:二見「ふれあい農園」
会費:苗代・料理代実費
講師:いたやどクリニック 新田栄養士
企画:いもの苗植え・新田栄養士による子ども料理教室(アレルギーの子ども対応です)
集合時間、集合場所は、追ってお知らせいたします。
2010年4月16日
-
2010.04.16
クリニックだより おかあさんの会 4月15日号
4月15日朝、定例のおかあさんの会を開きました。
11名のおかあさんと、栄養士さん、小児科外来の看護師さんにもご参加いただきました。
7名のおかあさんは、小学校一年生のお子さんをお持ちです。
13日から学校給食が始まり、13,14,15日と今日で3日目の給食を経験されました。
何人かのおかあさんは実際の給食の場を参観され、感想を述べられました。
また、給食を食べた子どもさんの声も、聞かせていただくことができました。
2名のおかあさんは、まだ乳幼児のお子さんをお持ちです。
アトピー性皮膚炎と食物アレルギーとの関係。
二つの病気をどのように治していくのかを、お話しました。
2名のおかあさんは、遠路奈良からのご参加です。
小学2年生と、6年生の子どもさんのご相談で、完全除去からどのように食べさせていくことができるのかなど、熱いご質問をお受けしました。
月2回のおかあさんの会は、きりんの部屋では手狭になり、うれしい悲鳴をあげています。
次回は、5月6日(木)、5月20日(木)の開催です。
ご相談ごとがおありの方は、是非お越しください。
お待ちしております。
2010年4月16日
-
2010.04.14
クリニックだより 教頭先生にお越しいただきました
4月14日夜、須磨区の小学校の教頭先生に、クリニックまでお越しいただきました。
担任の先生、養護の先生、栄養の先生もご一緒です。
今年入学された男の子さんは、卵、牛乳、小麦にアレルギーがあります。
アナフィラキシーショックをおこした経験もあります。
①食物アレルギー全般のお話し
②症状が出たときのみつけかたと、その後の対応
③食物アレルギー症状が出ないようにする取り組み
④クラスの子ども達との関係
の順に、1時間半近く学校での対応について話し合いました。
昨日から給食が始まりましたが、担任の先生もベテランの先生で、持っていったおにぎりも上手にトレイに配膳していただいたようで安心しました。
養護の先生も、これまでに実際にアナフィラキシーの場面に立ち会われたことがおありとのことで、こころ強く思いました。
「誰にでもいいときも、ピンチの時もある。でも、そんな時には誰かが助けてくれる。反対に困っている人が近くにいたら、自分のできることを考えてみようと思う。」
男の子が、こんな温かい大人に育ってくれることを願いながら、家路につきました。
2010年4月14日
-
2010.04.13
クリニックだより 歓送迎会余話
クリニックの歓送迎会をしました。
会場はおなじみのお好み焼き「徒徒路」です。
3つのコースのあとは、なんでもありの無礼講。
それでも送迎する方には厚いおもてなしを企画しました。
色紙はダンボールを切ってワンちゃんに似せた手作りの一品。
裏面には、『いらなくなったら、燃えるゴミです』のただし書き。
プレゼントを開けると駄菓子の山。
ふたにはご丁寧にも「ご自由におとりください。お世話になりました。」と書かれています。群がる蟻のごとく、お菓子は無くなります。
当日は、小沢一郎幹事長、岡田外務大臣、タレントの東山紀之さん、藤井隆さん、堂本剛さん、お笑いの中川家のれいじさんにも駆けつけていただきました。(誰のことやねん)
締めは女性陣による、熱い包容の嵐。
リハの先生、本当にご苦労さまでした。
ここで一首。
「深く酔い扉を開ければ子どもらの 寝息の音にしあわせをきく」
2010年4月13日
-
2010.04.11
クリニックだより 小児気道アレルギーフォーラムに行きました
4月10日午後から、名古屋で開かれた「小児気道アレルギーフォーラム」に行きました。
今回のテーマは「長引く咳嗽をめぐる最新の話題」です。
「長引く咳」を起こす病気には、①マイコプラズマ、クラミジア肺炎、百日咳などの感染症。②後鼻腔漏症候群(アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎により、鼻水が喉の奥に垂れてくる病気)。③気管支喘息などがあります。
稀に、胃食道逆流症などの病気に出会うこともあります。
今回はこの長引く咳の診断についての研究会です。
咳喘息、アトピー咳嗽という診断名が出てきましたが、診断を行うのが難しいと思いました。
特に気管支喘息と咳喘息の違いは、咳の性質と胸の音の性質以外に差がないように思いました。
今後さらに学習を深めていく必要性を痛感しました。
今回の研究会への参加は、急に決まりましたので、予約外で受診された方の受付締め切り時間を繰り上げさせていただき、大変ご迷惑をおかけいたしました。
申し訳ございません。
講演会で学んだことを、今後の外来診療に活かしていきたいと思います。
2010年4月11日
-
2010.04.09
クリニックだより 191回兵庫食物アレルギー研究会の報告
4月8日夜、191回目の兵庫食物アレルギー研究会に行きました。
今回のテーマは、「NIRSによる抗ヒスタミン薬の認知的安全性評価について」
講師は、慶應義塾大学の渡辺茂先生です。
難しいテーマですね。
抗ヒスタミン薬(鼻水やかゆみ、じんましんに使うお薬です)は、外来で最もよく使われるお薬です。
副作用として、眠気などがありますが、認知力(記憶したり、判断をする力)にも影響を与えることが分かってきました。
NIRS(光トポグラフィー)を用いて、脳表面の血流量の変化を測定します。
新しく出た抗ヒスタミン薬に比べて、以前の抗ヒスタミン薬では、この血流量が低下します。
以前の抗ヒスタミン薬を服用されている方では、繰り返しの認知力テストをしますと、判断に要する時間がかかり、間違いも多くなります。
実際の日常生活でどれくらいの感覚の差があるのかは分かりませんが、クリニックでは、抗ヒスタミン薬は、2年ほど前から新しい世代のタイプを使うようにしています。
ご安心ください。
2010年4月9日
-
2010.04.08
クリニックだより 校長先生にお越しいただきました
4月7日夜、西区の小学校の校長先生に、クリニックまでお越しいただきました。
担任の先生、養護の先生、栄養の先生もご一緒です。
クリニックからは、研修医の先生、栄養士さんにも同席していただきました。
6時半から9時近くまで、食物アレルギーの説明と、学校での対策を話し合いました。
2年生と、今年1年生になったばかりの子どもさんに、たまごと牛乳のアレルギーがあります。
給食を食べるときの席の位置をどのように配慮するとよいのか、お弁当を持っていく場合に、どのような手助けが必要なのかなど、熱い論議が続きました。
始業式のあとのお疲れのところを、遠くのクリニックまでお越しいただき、ありがたいことです。
おかあさんが、「これで、安心できました。」と言われたのをお聞きし、集まりを持つことができてよかったと思いました。
ただ、明日の入学式を前に、子どもさんがベッドにつくのが遅くなったことが、気がかりになりました。
2010年4月8日
-
2010.04.07
クリニックだより 呼吸機能の機械がバージョンアップ
呼吸機能を測定する機械がバージョンアップしました。
新しい機械は、MINATO社製の「Autospirometer system7」と言います。
組合員さんの出資金などで、購入することができました。
ありがとうございました。
患者さまにお返しします報告書もカラーとなり、これまで以上にお分かりいただけやすくなると思います。
気管支喘息の治療は、長い道のりを歩むようなものですが、この機械が患者さまの行く手を照らす街灯のような役割をはたしてくれるのではないかと、期待しています。
2010年4月7日
-
2010.04.07
クリニックだより 小学校訪問 4月6日
4月6日、食物アレルギーの説明会に、須磨区の小学校へ出かけました。
入学する子どもを歓迎するかのように、さくらとチューリップとビオラが咲いています。今年の一年生の仲には、牛乳アレルギーのお子さんがおられます。
1ccの牛乳でも症状がでますので、臨時の全職員会議を開いていただきました。
食物アレルギーの講義をさせていただいたあと、質問をお受けしました。
給食時間にお隣の子どもとの距離を取った方がよいのか、給食の前に机をどのように拭けばよいのか、クラスの子どもが牛乳をこぼしたときにはどのように対処すればよいのか、などなど、真剣な論議が続きました。
クリニックからは、栄養士さんも同席していただきました。
教育現場の先生方のご苦労と熱意が感じられ、それに応えることができるよう、毎日の外来診療を大切にしていかなければならないなと思いました。
2010年4月7日
-
2010.04.03
クリニックだより きりんが待ってます
こきりんニュースの原稿をお入れいただくボックスが完成しました。
栄養士さんに、1か月以上の年月をかけて作っていただきました。
小児科受付に置いてあります。
きりんさんは、原稿が大好きです。
原稿をどしどし食べさせてあげてくださいね。
2010年4月3日
-
2010.04.02
クリニックだより 桜の里
クリニックから北東へ、大学病院に通じる「五位の池線」の両側の桜は、いまが満開時を迎えています。
小児科の入り口にかけてある5月の額縁の絵は、「桜の里」に代わりました。
お越しになられた時には、見てくださいね。
2010年4月2日
-
2010.04.01
クリニックだより おかあさん教室 4月1日号
おかあさん教室を開きました。
エイプリル・フールということで、本当にあるのかなと心配されながらお越しになられたおかあさんもありましたが、9名の方の参加をいただきました。
うち8名の方は、この4月から1年生。
入学前の打ち合わせをしました。
また、神戸市の4月給食献立を使って、卵白、牛乳、小麦アレルギーの方の注意点を説明しました。
4月8日が入学式。13日火曜日から給食が始まります。
次回おかあさん教室は、4月15日木曜日です。
よろしくお願いいたします。
2010年4月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.03.28
クリニックだより 子宮頚ガン予防ワクチンをはじめます
子宮頚ガン予防ワクチン(サーバリックス)の接種を、4月1日から始めます。
【対象年齢】10才以上の女の子が対象です。
セクシャル・デビューする前の、12才前後から接種すると有効です。
【接種スケジュール】
6ヶ月間に3回接種します。(例 1回目、1か月後2回目、6か月後3回目の接種)
【予約制】子宮頚ガン予防ワクチンは予約制にします。
ご予約いただけましたら、後ほど接種日時をご連絡いたします。
【接種費用などのお問い合わせ】小児科外来までお問い合わせください。
2010年3月28日
-
2010.03.28
クリニックだより 肺炎球菌ワクチンの接種をはじめます
肺炎球菌ワクチンの接種を、4月1日から始めます。
【対象年齢】生後2か月から9才以下までの子どもさんが対象です。
【接種スケジュール】
○2か月~6か月 初回免疫3回 + 追加免疫1回
○7か月以上、12か月未満 初回免疫2回 + 追加免疫1回
○12か月以上、24か月未満 初回免疫1回 + 追加免疫1回
○24か月以上、9才以下 1回接種のみ
【同時接種】三種混合ワクチン、Hibワクチンとの同時接種が可能です。
【接種費用などのお問い合わせ】小児科外来までお問い合わせください。
2010年3月28日
-
2010.03.28
クリニックだより 肺炎球菌講演会に出かけました
3月27日、肺炎球菌ワクチン(プレベナー)の講演会に出かけました。
【肺炎球菌により起こる病気】
全身感染症には、化膿性髄膜炎、菌血症、肺炎があります。肺炎では、2才以下子どもさんと65才以上のご高齢の方の主たる原因になります。
局所粘膜感染症には、反復性中耳炎があります。
【肺炎球菌ワクチンの効果】
肺炎球菌ワクチンは、化膿性髄膜炎を94%、肺炎を26%、反復性中耳炎を43%減少させることが分かっています。
また、肺炎球菌は自然感染により、多くの子どもがキャリアーになります。ある調査では、保育所に入所する前の保菌率は20%ですが、入所後は数が月で80%の保菌率になります。肺炎球菌は、この自然感染を低下させて集団免疫力を高めます。
【安全性】
接種後は、接種した部位の発赤腫脹が見られます。しかし、全身アナフィラキシーの報告はありません。
【対象年齢】生後2か月から9才以下までの子どもさんが対象です。
【接種スケジュール】
○2か月~6か月 初回免疫3回 + 追加免疫1回
○7か月以上、12か月未満 初回免疫2回 + 追加免疫1回
○12か月以上、24か月未満 初回免疫1回 + 追加免疫1回
○24か月以上、9才以下 1回接種のみ
【同時接種】
三種混合ワクチンや、ヒブワクチンなど、他の不活化ワクチンとの同時接種が可能です。
以上が、講演会で学習した内容です。
【感想】
肺炎球菌による全身性の感染症(侵襲性感染症)の予防の重要性を再学習しました。
接種スケジュールに従って接種をしますと、費用が高額になります。
ワクチン接種の重要性が明らかなだけに、公費負担の制度化が最優先でなされるように、大きな声を上げていかなければならないと思いました。
2010年3月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.03.22
クリニックだより 急病診療所に出かけました
3月22日、連休の最終日に神戸市の急病診療所に出かけました。
インフルエンザはすっかりと影をひそめ、かわりに発熱の患者さんと、下痢嘔吐の患者さんが多数来院されました。
発熱の患者さんの中には、溶連菌検査が陽性の方がおられました。
発熱が続き、体全体に細かい発疹が出てくると、要注意です。
下痢嘔吐は、ご家庭での看病がポイントになります。
1月20日、1月24日のブログをお読みください。
明日3月23日の午前診は、高木医師が担当いたします。
午後からの診察はありませんので、よろしくお願いいたします。
2010年3月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.03.19
クリニックだより おかあさん教室を開きました(3月18日)
3月18日、おかあさん教室を開きました。
今回は7名のおかあさん方にご参加いただきました。
4月からの給食を前に、油の使い回しは大丈夫なのか、蛋白加水分解物はどういったものなのかという、簡単にはお答えできない内容の質問をお受けしました。
また、お弁当をランチジャーに入れて持っていくときに、ふたを開ける練習をさせたところ、ジャーを縦にして開けてしまったという予想外の出来事の報告もありました。
0才~4才までの小さな子どもさんのおかあさんからは、ワクチンについての質問や、HRT検査の読み方、考え方の質問がありました。
また、喘息発作の見分け方、対処の仕方の質問もありました。
次回は、4月1日(木)930から開きます。
当日はエイプリルフールですので、だまされないよう、ご用心してご参加ください。
お母さん方のご参加をお待ちしております。
2010年3月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.03.19
クリニックだより 3回目のカンガルーの会
春から夏にかけての子どもイベントの相談をしました。
4月企画の「レンゲ畑にピクニック」は、会場の田んぼをお借りする交渉中です。
場所が決まり次第、日程を決めさせていただきます。
6月企画の「いも植えと、アレルギー食実践講座」は、6月13日(日)を予定しています。会場は、明石のひまわり診療所の周辺です。
植えた芋づるが育った頃に、いもほり大会ができればいいなと考えています。
8月企画の「いたやど小学校盆踊り」は、8月22日(日)を予定しています。
どの企画も、詳細が決まり次第、ブログやチラシ、クリニックでの掲示物などでお知らせいたします。
みなさま方のご意見やご参加を、お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
2010年3月19日
-
2010.03.12
クリニックだより もうしわけなさの春
3月になり、クリニック小児科の外来が忙しくなりました。
今日12日も、小児科の外来数は90名でしたが、初めてアレルギーの相談に来られた方が9名、食物負荷試験の方が17名と、来られた人数以上に中身の濃い外来となりました。
外来での負荷試験は、食物を2回から3回繰り返し食べていただきます。
診察・食べる・・・診察・食べる・・・診察・食べる・・・診察と、何度も待合室と診察室とを往復していただきますので、お疲れになるかと思います。
また、お待ちの患者さまは、次はわたしの順番かと思っておられますと、また負荷の方が診察室に入られますので、どんどん遅くなり申し訳なく思っています。
新学期をひかえた春は、お待ちいただく時間が長くなり、もうしわけなさでいっぱいの春です。
2010年3月12日
-
2010.03.10
クリニックだより 三つの輪 3月4月号
三つの輪(神戸医療生協の機関誌です)の最新号が届きました。
今月のカンガルーのポケットは、AD/HD(注意欠陥多動性障碍)について、書かせていただきました。
クリニックにお寄りの際には、是非お持ち帰りください。
2010年3月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏