カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2020.03.29

    聴診器のむこうに 一年がんばったよ

    春2020.03.25  (18)

    5才のお兄ちゃんは、金メダルを取り出して、

    得意げに見せてくれます。

    「一年間、サッカークラブで がんばったんです」と、

    おかあさん

    おかあさんの説明を聞きながら、

    お兄ちゃんは 上着のポケットにメダルを

    取り出したり しまったり、

    今はコロナで大変だけど、あったかい日は 外で走り回って

    次の1年も 身体を鍛えてくださいね。

       2020年3月29日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.03.15

    聴診器のむこうに ネアンデルタール人

    8才の男の子の手には、「わけあって絶滅しました」本。

    「どの動物が お気に入りなの」って、尋ねると、

    本のページをめくって、お目当ての動物を探します。

    開いたページは「ネアンデルタール人」

    「なぜなの」って尋ねても、答えは返りません。

    男の子なりのわけは、わからないままの外来でした。

        2020年3月15日

        いたやどクリニック 木村彰宏

    春2020.03.06  (7) 春2020.03.06  (8)

  • 2020.03.14

    聴診器のむこうに ひとつもわかりません

    春2020.03.06  (5) 春2020.03.06  (6)

    5才の男の子の服には、マリオのキャラクターの図柄

    一つひとつの名前を教えてくれるのですが、

    わたしには、ひとつもわかりません。

    診察のあとで、カバンから取り出したのは、

    なにやら分からない武器

    組み合わせたり、使い方を教えてくれたりするのですが、

    わたしには、ひとつもわかりません。

        2020年3月14日

        いたやどクリニック 木村彰宏

  • 2020.03.12

    聴診器のむこうに あおむし君

    春2020.03.06  (3)

    3才の男の子のマスクは、あおむし君の絵がついてます。

    1匹、2匹、3匹と数えていると、

    「このマスクなら してくれるんです」と、おかあさん

    男の子の気持ちを和ませる あおむし君

    あなたは 立派なあおむし君ですね

        2020年3月12日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.03.11

    聴診器のむこうに はみがきザウルス

    春2020.03.04  (48) 春2020.03.04  (46) 春2020.03.04  (47)

    1才の女の子の背中には、みずいろザウルス

    「本当は、あまり物は入らないんですよ」と、おかあさん

    「でも、この恐竜さんを使って、歯磨きをしてみせると、

    この子も、歯磨きをしてくれるんですよ」

    それはなかなかの優れもの

    「はみがきザウルスさん」って、名づけましょうね

           2020年3月11日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.02.26

    聴診器のむこうに おおきくなあれ

    冬2020.02.17  (10)

    11才の男の子は、カルシウムが不足がち

    これから成長期を迎えるので、

    大きくなるための、材料不足が心配です。

    そこで、カルシウム剤を処方することにします。

    男の子には「おおきくなる魔法の薬だからね」と、伝えます

    「この薬はね、おおきくなあれ、おおきくなあれって、

    唱えながら飲むと、効果抜群なんだよ」と

    服薬の極意を伝えます

    男の子は、半信半疑ながら、一緒に唱えます。

    高校生になった時には、背の高いかっこいい姿をみせてくださいね。

       2020年2月26日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.02.22

    聴診器のむこうに マイブーム

    冬2020.02.21  (17)

    この春1年生になる男の子のブームは

    くちぶえと、指パッチンと、リストバンド

    「夜に くりぶえ吹くと、ヘビがくるよ」って、教えてあげたけど、

    男の子は平気です。

    くちぶえと、指パッチンと、リストバンド

    ワンマンショーは いつまでも続きます。

       2020年2月22日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.02.21

    聴診器のむこうに モースケくん

    7才の男の子のバッグから、かわいい顔が のぞいています。

    阿蘇のミルク牧場からやってきたモーモーさん

    お名前は、「モースケくん」

    おうちのワンワンと一緒にいるので、

    ワンワンのにおいがするそうです。

    お手と、バイバイを教えて、また今度お会いしましょうね

        2020年2月21日

        いたやどクリニック 木村彰宏

    冬2020.02.22  (15) 冬2020.02.22  (14)

     

  • 2020.02.18

    聴診器のむこうに だいすきピカチュウ

    冬2020.02.07  (7) 冬2020.02.07  (8)

    6才の男の子の服は、変身絵柄

    それも大好きなピカチュウの絵柄です。

    さっそくお願いして変身させると、

    左目を閉じた ウインク・ピカチュウが現れます

    おとな用の服が売っていたら、

    診察室で着るのにな

       2020年2月18日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.02.14

    聴診器のむこうに 兄弟そろっておめでとう

    冬2020.02.10  (9) 冬2020.02.10  (8) 冬2020.02.10  (10)

    診察が終わり、女の子とおかあさんが、なにやら相談中

    バッグから取り出されたのは 国民的雑誌の少年マガジン誌

    おにいさんが投稿したアニメが、奨励賞に選ばれたそうです。

    それはあっぱれ、見事です。

    次に取り出されたのは、マカロンです。

    製菓学校に通われている女の子の手作りの作品です。

    さっそくお昼にいただくと、絶妙な味

    商品化されると 飛ぶように売れること うけあいです。

    兄弟そろって おめでとう

       2020年2月14日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.02.01

    聴診器のむこうに ポケ友がふえたよ

    冬2020.01.31  (14)

    7才の男の子は、両手にポケモンのフィギュアを持っています。

    「先生にみせるって、言うんです」と、おかあさん

    1匹の名前は、ディアルガ

    あとの1匹の名前は わかりません

    「ザマゼンタって、いうんだよ」と、男の子

    さっそくスマフォを開いて、調べます。

    またひとり、ポケ友が増えました。

       2020年2月1日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.01.11

    聴診器のむこうに 森の学校

    yjimage[8]

    小さい時から診察に通われている男の子は

    今は小学校の先生になられました。

    全校生徒数が28人の山の中の小学校とお聞きし、

    「知らない間に、タヌキの子が教室に座ってませんか」

    と確認します。

    「さすがに タヌキはないですけど、

    シカやサルやイノシシは来ますよ」との答え。

    わたしの心は、すっかり森の学校に通い始めてしまいます。

        2020年1月11日 

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.01.04

    聴診器のむこうに 本が大好き

    冬2020.01.04  (21) 冬2020.01.04  (19)

    1年生の男の子は 診察のあと、

    部屋を出る時に浮かぬ顔

    サンタさんからもらった本を、

    わたしに見せる機会がなかったとのこと

    そういうことは、何よりも大切なことです。

    どれどれ、2冊ももらったんですね。

    かいけつゾロリと、ドラえもんの科学ワールド

    男の子は、むずかしい字を集中して読んでいきます。

    本が大好きなことを、サンタさんは知っていてくれたんですね

        2020年1月4日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.12.28

    聴診器のむこうに アマゾンに

    yjimage[1]

    3才の男の子のおうちには、

    前から欲しかったパズルのおもちゃが届きました。

    「すごいね、欲しかったもの サンタさんはわかるんだ」と驚くと

    男の子は、「サンタさん ボクのお願い聞いてから

    すぐアマゾンに頼みよるのかも」と答えます。

    地球をぐるりと回って届いたプレゼント

    大切に遊んでくださいね

       2019年12月28日

       いたやどクリニック 木村彰宏

  • 2019.12.27

    聴診器のむこうに 早起きして

    冬2019.12.25  (8) 冬2019.12.25  (9)

    9才の男の子は 手提げ袋からサンタさんのプレゼントを

    大切に取り出して並べます

    いつもよりず~っとはやく 4時半に起きてゲットしたそうです。

    おもちゃは、仮面ライダーゼロワンの変身アイテム

    先生が困った時は、変身して助けてねとお願いしたいのですが

    働き方改革の時代

    お助けのお願いも予約制ですと言われないか心配になってきました。

        2019年12月27日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.12.26

    聴診器のむこうに 2回来たよ

    61VAF-vh3jL._SX451_BO1,204,203,200_[1] 510jZDkzMJL._SX679_[1]

    クリスマスの朝、1年生の男の子に

    サンタさんが 何を持って来てくれたか尋ねます。

    男の子の答えは「カラコロピタンとスィッチ」

    「20日と、24日に 2回来たんよ」と説明してくれます。

    それは大変、間違って2回配達された恐れがあります。

    「もう使ってしまったから、返品できません」と、

    答える練習をしておきましょうね

       2019年12月26日

       いたやどクリニック 木村彰宏

  • 2019.12.24

    聴診器のむこうに 魔法のふく

     冬2019.12.04  (25) 冬2019.12.04  (26) 冬2019.12.04  (24)

    6才の男の子は、採血をしても泣かないで頑張ります。

    採血が終わって、服の胸の模様の色が変わることに気づきます。

    はじめは、黄色いマーク

    ふりむくと 赤いマークに

    手でなでると、次々に色変わります。

    魔法のふくは、男の子の頑張りを 応援していたんですね

        2019年12月24日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.12.23

    聴診器のむこうに 人生は

    冬2019.12.20  (5)

    6才の男の子は、春から1年生

    「小学校で、いっぱい楽しいことがあるといいね。

    でも、楽しいことだけじゃなくって、つらいこともあるかもね、

    少し難しいかもしれないけど、人生もおなじだからね」と伝えると

    男の子は、「うん、ボク 人生は良く知ってるよ」と、答えます。

    診察の合間に、深い会話が続きます。

       2019年12月23日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.12.19

    聴診器のむこうに サンタさんが乗ってくるのは

    冬2019.12.18  (2)

    4才の女の子に、たずねます。

    「もうすぐクリスマスだけど、サンタさんが乗ってくるソリは

    だれがひっぱってるのかな?」

    女の子は、首をかしげて、しばし沈黙

    そこで、ヒントをあげることにします。

    「ト が、つく名前だよ」

    それでも女の子は「???」

    そこで 最終ヒント

    「トウモロコシかな、トマトかな、誰がひっぱってくるのかな」

    負荷試験が終わり、最後の診察の時に

    女の子は「トナカイさん」と、正解を持って来てくれます。

    ことしのクリスマスは、トナカイさんにも

    「ごくろうさま」って、お礼を言ってあげてくださいね

        2019年12月19日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.12.18

    聴診器のむこうに 宿題をしてきたよ

    冬2019.12.16  (8)

    10月19日のブログに登場した5年生の男の子

    「エビでタイを釣る」ことわざ調べの宿題を確認します。

    「小さなもので、大きなものが得られる ってことでしょ」と

    みごと正解です。

    食物アレルギーの治療をしながら、

    お勉強もできる。

    クリニックのサービスは、日々進歩しています。

       2019年12月18日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

29/71