-
2018.11.21
聴診器のむこうに 使い込み過ぎ
6年生の男の子は、ユーチューブに、はまっています
「頭が退化して、おさるさんになっても しらないからね」と、諭します。
おかあさんが 机の上に置かれたのは 一冊の時刻表
表紙がボロボロになるまで 使い込まれています。
もしかしてこれは、プロフェッショナルな「てっちゃん」ですか
となると、ユーチューブも鉄道動画の検索
これなら話は別です。
これからも しっかりと「てっちゃん道」を、究めてくださいね
2018年11月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.20
聴診器のむこうに なまえはミミコ
4才の男の子のおうちには、うさちゃんがいます。
「おとこの子かな、おんなの子かな」って、たずねると
こたえは「おとこのこ」
でも、お名前は ミミコちゃん
本当は7才の「おねえちゃんうさこ」です。
ボクよりも目上のひとを、大切にしてあげてくださいね。
2018年11月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.19
聴診器のむこうに 秋の文化祭
11月18日、クリニック秋の文化祭を開きました。
オープニングは、神戸市役所センター合唱団「KIPLYU」さんの歌声から
特別ゲストは、林山クリニックの梁勝則先生の講演
テーマは、「認知症と正しく向き合う」
長生きして、寝たきりにならないことを伝授されます。
大笑いと納得の、楽しい講演会になりました。
お楽しみの模擬店は フランクフルト、おでん、おはぎと盛りだくさん。
150名が参加された楽しいひと時は、あっという間に過ぎていきました。
2018年11月19日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.18
聴診器のむこうに かっこいい先生
5年生の男の子は、スマホでなにやら検索中
「すごいね、調べてるんや」というと、
「音声検索つかうから」とのお返事。
それなら「かっこいい木村先生って、調べてみて」とお願いすると
すぐにスマホに語りかけます。
何が検索されたか見せてもらうと、なんとキムタクの画像
これは、いたやどの木村先生ではありません。
スマホで検索したもらえるように、精進 精進です。
2018年11月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.14
聴診器のむこうに おいしかったよ
診察の間に 男の子のお客さま
手作りクッキーが入った袋を持ってます。
先日お会いした時に、「クッキー作ったら、一つちょうだいね」と
お願いしたばかりです。
それから1週間も経っていませんが、
約束以上のクッキーです。
さっそく写真を撮って、口に入れると ちょうどいい甘さ
次は どんな形のクッキーなのか 楽しみです。
2018年11月14日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.07
聴診器のむこうに ニャンコがいっぱい
3年生の男の子は、ネコ画伯
新作を ファイルに整理して 見せてくれます。
笑っているニャンコ おこり顔のニャンコ
みんな 魅力的です。
クリニックで、個展を 開いてもらおうかなあ
2018年11月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.02
聴診器のむこうに お手ができるね
5年生の男の子に 教えます。
「あなたがちいさかった頃は
このお人形のように、とっても かわいかったんだから」と、
10cmくらいのカンガルーのお人形を持たせて 教えます。
男の子は「うそ~」と言いながらも、うれしそうな表情
しあげは 手を出して お手を教えます。
「じょうず、上手に お手ができたよね」
小さい頃をほめて、今をほめて
今日も 外来は、大忙しです。
2018年11月2日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.31
聴診器のむこうに ハロウィンメガネ
1年生の男の子が、まあるい眼鏡をかけて入ってきます。
「これって ハロウィン対策かな」
「神戸では、みんな ハロウィンのときには 学校に変装していくよ」
「学校に この眼鏡、かけていくと 先生が喜ぶよ」
と畳みこむと、男の子は納得顔です。
でも それは 間違いです。
お医者さんの言葉を、そのまま信じてはいけません。
世の中には、ヘンなお医者さんもいることを
しっかり学習しましょうね
2018年10月31日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.30
聴診器のむこうに 元気なミニオン
5才の男の子が診察室に入ってきます。
ハロウィンが近いので ミニオン姿です。
服を脱ぐと、真っ黒に日焼けしたからだが現れます。
手に持った茶色い恐竜のぬいぐるみと なかなかのグラデュエーション
げんきな 元気な、ミニオンです。
2018年10月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.18
聴診器のむこうに じょうずに書けたよ
待合室においてる、動物のぬりえ
2才になったばかりの男の子も挑戦します。
大事そうに両手で持って、見せてくれます。
「じょうずに かけたよ」
病院が 楽しくなれば いいですね
2018年10日18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.13
聴診器のむこうに どうぶつがいっぱい
2才半の女の子のお洋服に 動物がいっぱい
ぞうに うさぎに ライオンさん
あれれ、おくつにも くまさんがふたり
手には しっかり トトロです。
動物すぎて、診察を忘れそうです。
2018年10月13日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.10
聴診器のむこうに 白いけむり
4才の男の子の「マイブーム」は、働くくるま
変わった形の車があるので名前を尋ねると、
「化学消防車!」っと、元気な答え。
「それって、台風の時に活躍するの?。それともゴジラが来た時なの?」って質問すると、
不思議な顔をして、「白いけむりが出たとき」と答えます。
わたしにはよくわからないけれど、
おおきくなって、働くくるまのお仕事につけるといいですね。
2018年10月10日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.09
聴診器のむこうに これなあに
高木先生の診察を見学すると、
ベッドの上には 半円形の見慣れない物体
かき色と黒のツートンカラーです。
「これ、なあに」とお聞きすると、
「通販で、普通に売ってますよ」と、おかあさんのお答え
世の中 知らないことばかりです。
2018年10月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.17
聴診器のむこうに シルバニアンにあこがれて
3年生の男の子の 今日の課題は牛乳を飲むこと
ミルメークを混ぜても、飲むのをためらいます。
「がんばって 牛乳飲むと、仮面ライダーみたいに 強くなれるよ」と
励ますと、
「なりたくないよ~」
「だったら、ウルトラマンかもね」と続けても。
「なりたくないよ~」
後ろからおかあさんが、彼の秘密をおしえてくれます。
「姉がふたりいるので、戦隊ものや仮面ライダーで遊んだことがないんです
シルバニアンファミリーで遊んでたんですよ」
そんな秘密があったんですか
だったら牛乳を飲んで、かわいいウサギさんになりましょうね
2018年9月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.13
聴診器のむこうに 恐竜3兄弟
3才の男の子の手には、恐竜のリュックサック
ティラノくんと、トリケラさん ふたりもいます。
男の子と並んで、仲よくお写真を撮りました。
あれれ、油断してると、頭をガブリ
くれぐれも気をつけて、遊んでくださいね。
2018年9月8日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.12
聴診器のむこうに 夏の観察日記
小学1年生と3年生の兄弟の夏休みの思い出は
家族で、海とプールに行ったこと
そこで一つ 質問を考えます。
「海とプールとは どこが違うのかなあ?」
1年生の答えは、「生き物がいるのと、いないのと」
3年生の答えは「塩水と、普通の水」
なるほど、なるほど、よく観察していますね。
楽しいだけじゃなく、お勉強もしっかりがんばりましたね。マル
2018年9月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.10
聴診器のむこうに おいしいですか
2才のお誕生日を迎えたばかりの
男の子の口には、ミキサー車
かじっては なめ
かじっては なめの おいしそう
まるで 映画の中の ミニゴジラくん
おなかいっぱい食べて、次は何をたべようかなっ
2018年9月10日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.09
聴診器のむこうに ボケとも
6才の男の子の第一声は
「先生 このポケモン もってる?」
彼とわたしとは、ポケモンGO仲間です。
看護婦さんの視線をかわしながら
さっそくソフトを立ち上げて、お互いのポケモン自慢を始めます。
「先生 これ」っと頂いたのが、
ポケモンのモンスターボールをかたどったストラップ
男の子のおじいさんの手作り作品
ポケとものきずなが 強まります。
2018年9月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.07
9才の男の子の胸には、いろんなタイプのカブトムシ
9才の男の子の手には、言葉の辞典
待合室でも、手放しません
さっそく「手前みそ」を開いて勉強します。
マンガで優しく解説してあるけれど、
男の子には 少し難しいかな
何度も読みなおして、先生にもっと分かりやすく説明してくださいね。
2018年9月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.03
聴診器のむこうに 父のためいき
7才の男の子に、夏休みで楽しかったことを尋ねます。
無言なので、「どっか 遊びに行ったの?」と水をむけても
「どっこも」
うしろから おとうさんが 「いろんなとこに、行ったやろ」と注意喚起するも
「覚えてない」
ふーっと、おとうさんのため息が聞こえます。
「海釣り公園行ったし、プールやろ、動物園やろ
おじいちゃんとおばあちゃんのとこにもいったし・・・」
おとうさん だいじょうぶですよ
言葉に出来なくっても、心の奥底に
家族との楽しい思い出はしっかりとしまわれていますからね。
次のお休みも、めげずにがんばりましょう
2018年9年3日
いたやどクリニック 木村彰宏