-
2017.06.28
聴診器のむこうに 利子がつくって知ってた
6才の女の子は、きのうが お誕生日
「プレゼント なにもらったの?」って、尋ねますと、
「まだ・・」との答え
そこで、ていねいに説明することにします。
「利子がつくって言葉 しってる?」
「あのね、プレゼントをもらえなかったらね、
あとになるほど いいプレゼントをもらえることをいうんだよ」と、
絵に書いて説明します。
わたしからは、シールのプレゼント。
いっぱい勉強して りっぱな6才になってくださいね。
2017年6月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.27
聴診器のむこうに ウルトラマンVSキュウレンジャー
5才の男の子の胸には、ウルトラマン
怪獣とウルトラマンが6人づつ、にらみ合っています。
4才の男の子の胸には、キュウレンジャー
いろんなポーズで、こちらを見ています。
Tシャツを着たふたりとも 得意げな顔でカメラにおさまります。
大きくなっても、ウルトラマンやキュウレンジャーのことを 忘れないでくださいね。
でも、結婚してからは、ほどほども勉強しましょうね。
2017年6月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.24
聴診器のむこうに ザリガネのおしつけ
8才の男の子のTシャツには、ザリガニのホールボディー
「取ってきたザリガニ 押しつけたの?」って尋ねると
笑ってるだけで 答えません。
アニメのピョン吉くんのように、シャツから飛び出してきて
大きなはさみで はさまれないように
少し離れて 診察することにしましょう。
2017年6月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.23
聴診器のむこうに おどろき価格
6才の男の子のTシャツは、クワガタファミリーの表彰式
力自慢がそろいます。
「このTシャツ どこで作ってもらったの」と尋ねると、
「西松屋です、500円です」と、おかあさん。
思わず身を乗り出した私を見て、
「子ども用です、先生は、着れませんよ」と、看護師さんから注意を受けます。
「残念です。おとな用も欲しいです。診察室で 着たいです」と
こころの中で叫びながら、診察を続けました。
2017年6月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.21
聴診器のむこうに だれのにくきゅうかな
4才の女の子の手には、気になるおかし
なになに「幸せにくきゅうグミ」って、書いてあります。
次に気になるのが、「だれのにくきゅう」かってこと。
いぬ好きのわたしと、ネコ好きの看護師さんと しばらく論争が続きます。
おかしの袋を アップでみると、
ネコちゃんの顔を見つけます。
にくきゅうグミって、どんな味なのかな。
ナナちゃんのにくきゅうを触りながら、そう考えました。
2017年6月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.20
聴診器のむこうに カンガルーのごはん
5才の男の子は GWにオーストラリアに行きました。
オーストラリアといえば、おともだちの故郷
「ねえ、どうぶつ なにか いた?」って、尋ねると
「カンガルー と ワラビー」と、かわいい答えが返ります。
ゴルフ場を 普通に跳び回っているそうです。
次に心配なのが、ごはんのこと、
ゴルフ場の草を食べているとか
農薬とか撒いてないのかって 心配だけど、
リンゴやにんじんが置いてあって、自由に与えてもよいとのこと
それは 楽しいです。素晴らしいです。
カンガルーや、ワラビーの天国です。
飛行機が苦手のわたしは、オーストラリアには行けないですが、
夢の中で、カンガルーと遊ぶことにしましょう。
2017年6月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.18
聴診器のむこうに かわいい子羊さん
5才の男の子の頭には、赤い帽子
日よけには、子羊さんのアップリケ
「なんで、こひつじさんなの?」って、たずねると、
「かわいいから」と、シンプルな答えがかえります。
深読みしていたわたしは、「そうなんだ」と、納得まで数秒かかります。
2017年6月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.07
クリニックだより 子だくさんたくさん
6月6日、神戸市の1才半健診に出かけました。
短い時間の間に、体格や運動・言葉の発達を見分けます。
もう一つ、生活習慣の確認も欠かせません。
就寝時間が7時、8時は安心なのですが、
9時、10時になると心配です。
9時に寝る男の子は、兄弟が6人。5年生が一番上です。
10時に寝る男の子は、兄弟が5人、高校生が一番上です。
年上のおにいさんや、おねえさんに囲まれて、
楽しくて、寝るのが遅くなるのは、難しい課題ですね。
2017年6月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.05
聴診器のむこうに イケヤから
4才の男の子は、パンダさんと一緒
イケヤから 連れてきたそうです。
椅子に座って、しっかりと抱きしめて、ハイ ポーズ
年が経つと、白いところがだんだん汚れてくるかもしれないけれど、
中学生になっても、かわいがってあげてくださいね。
2017年6月5日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.06.03
聴診器のむこうに きょうは何の負荷
5才まえの女の子に、3択問題を出題します。
「今日は、なに たべるのかな?、1するめ、2納豆、3プリン」
女の子は、プリンを手に持ったまま、フリーズです。
いじわる問題はおしまいにして、さあ おいしくいただきましょうね。
2017年6月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.31
聴診器のむこうに すっかりおかあさん
6年生のおねえさんの背中には、小さな弟さん
まだ、2才にもなりません。
診察のときには、ゆっくりと背中から降ろして、
診察が終わると、背中を向けて、おんぶを促します。
弟さんもすっかり安心して、
おねえさんに おんぶです。
小さいけれど、すっかりおかあさん。
ひとまわり年が離れた、カンガルーのおねえさんを思い出します。
2017年5月31日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.30
聴診器のむこうに おにぎり作って
今年大学に入ったばかりの、青年が来られます。
小さい頃は、体も弱く、おかあさんも私も心配していましたが
今年の春からは、下宿生活です。
朝は、ご飯をたいて、
お昼は、学食のうどんか、朝に作ったおにぎりを食べて、
夜は、買い物をして自炊です。
洗濯も、もちろん自分で しっかりと
高校までは、何もしなかったとのことですが、
やればできる、なにごとも
結婚も、OKです。
2017年5月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.29
聴診器のむこうに メイメイさんのごはん
5才の女の子は、メイメイさんと一緒
時々 女の子のブームは変わっても、
メイメイさん命は続きます。
「ねえ、メイメイさんは、なに食べてるの?」って尋ねると、
食卓の上に座って、おねえさんと一緒。
草よりも、ご飯が大好きとのこと
まるで、うちのナナちゃんみたいですね。
でも、塩分の摂り過ぎには注意してあげてくださいね。
2017年5月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.23
聴診器のむこうに ははの日メダル
母の日から1週間がたち、外来の男の子の胸には「ははの日メダル」
「私は、なにももらえなかったんですよ」と、
大学を卒業した息子さんがおられる看護師さんの口がとがります。
ことばよりも、ものよりも、
元気で大きくなるのが おかあさんへの最高のプレゼント
でも、このメダルをもらえたおかあさんは、笑顔いっぱいでしたよ。
2017年5月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.13
聴診器のむこうに 恐竜少年
4才の男の子の手には、恐竜の図鑑
おとなでも納得の本格派の図鑑です。
ページを開いて、見せてもらい
「どの 恐竜さんに おうちに 来てもらいたいかな」って尋ねると、
「そんなん いてへんわ」と、現実的な答えが返ります。
そんなことはないですよ。
何が起こるか分からないのが、この世界
夜中に 顔が冷たいって感じて目を覚ますと、
恐竜さんに 顔をなめられたってことが あるかもしれないですよって、
わかりやすく 教えてあげました。
2017年5月13日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.12
散歩のたのしみ こいのぼりがいっぱい
子どもの日が過ぎても
お散歩道には こいのぼりがいっぱい
幼稚園の園庭には、大きなこいのぼり
おとなりさんの庭には 小さなこいのぼり
子ども達が 元気で大きくなりますように
今日も こいのぼりさんは 泳いでいます。
2017年5月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.05.11
聴診器のむこうに プロレスチーズ
3年生の男の子は、牛乳が飲めるようにと頑張っています。
今日の課題は チーズを少し腰食べること。
「なに もってきたのかな」って 尋ねると
「プロレスチーズ」と、元気な声
今日は、どんな技を決めるのかな、
しっかり戦って、アレルギーに勝ちましょうね。
2017年5月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.04.28
聴診器のむこうに らんちゅう乱入
「これ見て みて」
10才のおねえさんは、待ち時間に書いた絵を見せてくれます。
水槽で泳いでいる「らんちゅう」2匹
「記念に写真をとるから」とお願いして、
絵を手にして決めポーズをとってもらうと、
突然6才のおとうとくんが、乱入します。
「らんちゅう」の絵の前に「らんにゅう」
いい写真がとれました
2017年4月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.04.26
聴診器のむこうに やったね快挙ですね
小学6年生の男の子は、診察が終わると
「先生に みてもらったら」と、おかあさんの声がかかります。
取り出されたのは 「一日館長を命ずる」の書類
明石の天文科学館の館長の任命書です。
明石の小学6年生を対象に公募された
「おほしさま」について書いた作文が認められて、
男女各1名の館長への就任です。
一日のスケジュールを見せてもらうと、
テレビや新聞社などのメディアの取材も予定されています。
やったね、快挙ですね。
いい写真がとれたら、また見せてくださいね。
2017年4月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2017.04.16
聴診器のむこうに あめにもまけず
5才の男の子は、幼稚園さん
幼稚園といえば、○○△△の朗読が、話題になっています。
そのことを話題にすると おかあさんは
「うちの子は、あめにもまけずを 暗唱できますよ」と言われます。
男の子にお願いすると
「あめにもまけず かぜにもまけず
ゆきにも なつのあつさにもまけぬ・・・」
と、宮沢賢治の詩を朗読し始めます。
おそるべし 5歳児
何を覚えてもらうのか、おとなの責任が問われますね。
2017年4月16日
いたやどクリニック 木村彰宏