-
2015.09.06
聴診器のむこうに おかあさんの嘆き
診察室の兄弟に質問します。
「ねえねえ、夏休み楽しいことあった?、どこかお出かけしたの?」
4才の妹は、「どこも行ってない」
10才のお兄さんは、「どこやった?」と、おかあさんに尋ねます。
おかあさんは、がっかりした顔で
「キッザニア行ったでしょ。海も、プールも、イングランドの丘も」
「おとうさんが、時間取ってくれたのに、かわいそう」
そうです、そういうものです。
楽しい思い出は、言葉に出来なくても、大切にしまわれていますよ。
写真を見せて、思い出の反復学習は必要ですけどね。
2015年9月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.09.04
聴診器のむこうに 一緒にワンワン
2才少し前の女の子のシャツ柄は、黒いろワンワン。
わたしも ワンワンTシャツに着替えて、自撮りします。
ふたり並んで、ワンワン撮影会。
でも、この図柄、クマさんかもしれないですね。
2015年9月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.29
聴診器のむこうに 宿題できたかな
3年生の女の子の夏休みの宿題は、手提げのふくろ
おかあさんに 教えてもらって、1針1針しあげます。
みどりとオレンジ色のふくろが 完成しました。
「素敵なバッグだね」というと、うれしそう。
いい夏休みになりましたね。
2015年8月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.20
聴診器のむこうに 夏の思い出
6年生の女の子の腕には、カラフル模様
ハートマークや、なにかのロゴ。
新しいファッションかなと見つめていますと、
「キャンプに行ったときに、
友だちと書きあいっこしたらしいんですけど、
油性ペンを使ったので、消せなくって・・」と、
おかあさん。
日焼けの肌に、夏の思い出。
いつまでも消さないでねと言いかけて、
そろそろ、新学期が心配になりました。
2015年8月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.08.06
聴診器のむこうに じょうずにガブリ
7才の男の子の上着は、ジョーズの絵柄
手を入れると、口がガブガブします。
さっそく、わたしの指を近づけると、ガブリ。
ジョーズに、じょうずに、ガブリされました。
2015年8月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.07.30
聴診器のむこうに あんぱんライダー
4才の男の子の胸には、おなじみキャラクター
へんしん!!と、きめーポーズの後ろには、
脱ぎ捨てられた、アンパンマン
これは、新キャラ「あんぱんライダー」
ちょうどセミのように
アンパンマンから ライダイーに 進化するんですね。
またひとつ かしこくなりました。
2015年7月30日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.07.18
聴診器のむこうに 大雨のなか
台風11号の影響で、朝から強いあめかぜ。
JRは運転休止が続き、私鉄も運行が乱れ、改札は入場制限
道路は、脇道まで車であふれます。
こんな悪条件の中、50名近くの患者さんが来院され、
食物負荷試験も10名越え。
小さなお子さんを連れてのお出かけは、大変だったろうと思います。
お帰り道は、大丈夫だったでしょうか。
クリニックに勤務するものとして、本当にありがたく思います。
これからも、精進していきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。
2015年7月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.07.16
聴診器のむこうに 難しい課題を乗り越えて
4才の男の子の夢は、消防車になること。
男の子らしい、立派な夢です。
でも、いくつもの課題があります。
飲み物は、お茶の代わりにガソリンに、
着るものは、いつも赤色に
ごあいさつは、「ウーッ、カンカンカン」
くるくると目を光らせて、
力いっぱい、水を吐く
大きくなるまで、いくつもの
難しい課題が残ります。
それを乗り越えて、立派な消防車になってくださいね。
2015年7月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.06.18
聴診器のむこうに 何才ですか
「せんせい、なん才ですか?」って、
女の子に尋ねられ、答えに窮します。
帰宅後、話をすると、
「800歳って、言えば良かったのに」と助言を受けます。
そんな、妖怪みたいなウソは つけません。
読んでいた小説には、
「いまおいくつですか、そう尋ねられるたび、
同じ答えをかえしてきた。
蝉や蜻蛉だとすれば大変な年齢です。
けれども島や惑星なら誕生したばかりといえます。
人間としては、ほどほどでしょう。」
そう、あなたも わたしも
みんな ほどほど 同い年なんですね。
2015年6月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.06.09
聴診器のむこうに スネークサンタ
小学4年生の男の子のカバンから、
カンガルーの 苦手なものが のぞいています。
細くて、長くて、まだら模様。
男の子は、カバンから、取り出して、
首に巻き付け、頭からガブリ。
昔のホラー映画のひとこまの様です。
サンタさんにもらったと言いますが
次は、「ゆるキャラ系」を、お願いしましょうね。
2015年6月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2015.06.08
聴診器のむこうに よしもとデビュー
9才の男の子の習いごとは、野球です。
「野球って、おおきなボールを、足でけるスポーツやね」と
大ボケすると、
「それ、サッカーやんか」と、すかさず つっこみが入ります。
あまりにも 絶妙のタイミング。
お願いして、記念写真を撮らせてもらいます。
いつか、一緒に、「よしもとデビュー」しましょうね。
2015年6月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.06.07
聴診器のむこうに ビターな青春
高校2年生の女の子のあこがれは チョコレート。
牛乳にアレルギーがあるために、食べたことがありません。
そこで持って来ていただいたのは、CACAO95%チョコレート
成分表示を確かめて、1つ食べてもらいます。
わたしも、おかあさんと一緒に食します。
う~ん、ビター!!
女の子の期待顔も、見る間に曇ります。
次回は、少しだけ乳が入ったチョコに挑戦しましょうね。
2015年6月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.05.24
聴診器のむこうに カピバラさんまくら
3さいの男の子は、診察室に入ってきて そわそわします。
おかあさんに、「診察が先でしょ」と注意され、
診察が終わると、さっそくわたしにプレゼント。
袋を開けると、だいすきなカピバラさんです。
変身させると、くびまくら。
おとうさんは、キャラクターグッズのデザイナー
おとうさんの 最新作です。
たくさんの人に、買ってもらえるといいですね。
2015年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.05.08
聴診器のむこうに ルンルン1年生
診察が終わった男の子、
今から学校に行くと言います。
真新しいランドセルを背負って、診察室を出ていこうとすると、
「まった~~~~」
おかしな おじさんから、声がかかります。
「ランドセル、貸してくれる!」と、
なかば強引に、ランドセルに手を伸ばします。
背負った後は、看護師さんにカメラを手渡し、
撮影を強要します。
「ルンルン1年生」の、コスプレです。
連休太りの姿だけは、誤算のカンガルーでした。
2015年5月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.05.06
聴診器のむこうに まだまだインフル
5月5日、休日急病診療所に出かけました。
大型連休の後半とあって、。
喘息、肺炎、ヘルペス口内炎、とびひ、食中毒など、
来所される子どもさんで大混雑。
熱を出された子どもさんが多く、
そのうち5人が、インフルエンザB型
暖かくなったのですが、
受けられた予防接種の効果が切れてきたのでしょうか・・
まだまだインフル。
連休明けのクリニックの混雑が心配です。
2015年5月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.24
聴診器のむこうに まずはお手から
「ちゃんと かぶって、見せてあげてごらん」
おかあさんに促されて、3才の男の子は帽子をかぶります。
これはリアルなワンちゃん帽
いろいろ角度を変えて、写真に収めます。
まずは「おすわり」「お手」から、練習しましょうね。
2015年4月24日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.12
聴診器のむこうに 兄弟なかよく
4才の男の子は、首の長い兄弟を連れてきます。
青い服が、おそろいです。
おもちゃで 遊びはじめると、
首の長い兄弟のことは、そっちのけ。
床に置かれた兄弟は、寂しそう。
兄弟なかよく、まずは首長くんにお名前をつけてあげましょうね。
2015年4月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.10
聴診器のむこうに 100メンコ
7才の男の子のマイブームは、メンコ作り。
自分で絵柄を考えて、
メンコを披露してくれます。
数え切れないくらいの、オリジナルメンコ
100個に挑戦です。
2015年4月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.07
聴診器のむこうに おかあさんからのプレゼント
この春に高校に合格した女の子。
両の指が 色とりどりに輝いています。
あか、あお、みどり、きいろ、オレンジ
「あっ、M&Mチョコの柄の ネイルよね」
看護師さんが フォローしてくれます。
高校合格のお祝いに、おかあさんが描いてくれたそうです。
入学式までの時間、楽しんでくださいね。
2015年4月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.03.07
聴診器のむこうに 世界をめざして
10才の男の子は、けん玉に夢中。
玉を垂直に引き上げ、けん先で受ける技
「とめけん(015)けん玉の技百選より」は
8連続成功するとか。
写真を撮らせてねと、カメラをかまえると、
うまくいきません。
それでも、数回後には、みごとに成功。
この技は、海外研修の時に披露すると、おおうけしますよ。
2015年3月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏












![fire_a20[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/fire_a2011.png)
![yjimage[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/yjimage11.jpg)
![yjimage[10]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/yjimage10.jpg)








![hatunetu20(2)[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/hatunetu2021.jpg)








