-
2013.05.25
聴診器のむこうに クマもんがいっぱい
女の子が愛用のバッグは、大きなクマもん。
大きな目と、赤いほっぺ。
おじいちゃんに、おみやげだと、もらったそうです。
積もり積もって、おうちは「クマもん」でいっぱい。
まだまだ、増殖予定です。
うらやましいような、置き場所に困るような・・
でも、楽しそうですね。
2013年5月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.23
聴診器のむこうに じょうずに3才
診察室に入ってきた女の子に尋ねます。
「ねえ、もうすぐ、何才になるの」
女の子は、両手を使って、右手の指を3本たてます。
あまりにもかわいい「しぐさ」なので、
「写真、とらせてくれる」と、お願いすると、
今度は、片手だけで、「じょうずに3才」
練習2回目で、ミッション・クリアです。
さあ、みんなに、「じょうずに3才」を見せてあげてくださいね。
2013年5月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.20
聴診器のむこうに どっちのクマもん
外来は、自然学校に参加する子どもの相談で大忙しです。
今日の相談者は、5年生の男の子。
締めは、安全の確認です。
「ネエネエ、ハチ高原って、クマが出るって、知ってる?」
男の子は、思わず身を引きます。
「ハチ北のクマは怖くて、かみつくよ。
でもね、ハチ高原のは、クマもんみたいに優しいので、お手ってするよ。よかったね。」
男の子の目には、安堵の色が広がります。
締めは次の一言です。
「でも、ときどきハチ北のクマと、ハチ高原のクマは入れ替わるから、気をつけてね」
安心していた顔が、一瞬こわばります。
なにごとにも、細心の注意が必要です。
気をつけて、いってらっしゃい。
2013年5月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.19
聴診器のむこうに ABCおばけ
外来は、自然学校に参加する子どもの相談で大忙しです。
今日の相談者は、5年生の女の子。
締めは、質問タイムです。
「ネエネエ、ナイトハイクの時って、おばけが出るって、知ってる?」
女の子は、少し驚きながらも、「うそでしょ~」という目の動き。
「それでね、おばけにも3種類があってね・・」
女の子は、何を話すのだろうと前かがみになるので、私も調子づきます。
「Aコースは、和風おばけ。Bコースは、西洋おばけ。そして、Cコースは、宇宙おばけ」
「それでは、どのコースのおばけにしますか?」と、クエスチョン。
女の子は、笑いながら「A」と答えます。
そうです。そのノリがあれば、自然学校も十分楽しめますよ。
気をつけて、いってらっしゃい。
2013年5月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.18
聴診器のむこうに 動物園デヴュー
「動物園に、連れて行っても大丈夫ですか」
1才半の女の子のおかあさんから、質問されました。
女の子の手には、動物園の飛び出す絵本。
すっかり、動物園いきたいモードです。
大丈夫ですよ、おかあさん。
でも、動物園にいくにあたって、ふたつだけ条件があります。
1つ目は、日焼けや、熱中症に注意すること。
2つ目は、もちろん、カンガルーを見逃さないこと。
これだけクリアすれば、心配なく楽しめますからね。
2013年5月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.15
聴診器のむこうに ベビースター
4才の男の子のファッションは、
ユニクロ発「ベビースター・ラーメン」のキャラクターがら。
自分で選んだ、おろしたてです。
ベビースター・ラーメンと言えば、超ロングセラーの定番商品。
末永くみんなに、かわいがってもらえるようにというメッセージが、
Tシャツの図柄から、しっかりと伝わってきましたよ。
2013年5月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.10
聴診器のむこうに だいすきアンパンマン
2才の男の子のブームは、アンパンマン。
いまでは、アンパンマンの絵がらの服しか、着てくれません。
それは、なかなかよい選択です。
ハーバーランドにできた、アンパンマン・ミュージアム。
入場料がお高いのが、難点です。
でも、その服を着ていけば、宣伝料をいただけるかもしれませんね。
2013年5月10日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.08
聴診器のむこうに ぼくのネコちゃん
3才の男の子の手には、リアルなネコちゃん。
おばあちゃんのおうちで見つけて、もらってきたとのことです。
大きなおめめに、やわらかい毛なみ。
「お名前は」って尋ねると、
シンプルに、「ネコちゃん!」
いつまでも、かわいがってくださいね。
2013年5月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.03
聴診器のむこうに おめでとう4才
女の子の左肩には、くまちゃんワッペン。
今日は、4才のお誕生日。
保育所で、お祝いにもらったそうです。
おめでとう、4さい。
楽しいことが、いっぱい、いっぱい、あるといいですね。
2013年5月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.05.01
聴診器のむこうに 不思議な模様
8才の男の子の左手には、不思議な模様。
お魚2匹に、それから、それから・・
「なんで、写真撮るん」って、男の子に聞かれますが、
こればかりは、お答えできません。
子どもが買ってもらった、3DSのゲーム機。
「レイトン教授」に、はまったなんて、
子どもの前では、言えません。
それにしても、不思議な模様。
よし、このナゾを、解いてみせましょう
2013年5月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.28
聴診器のむこうに 体操ニッポン
9才の男の子は、体操が習いごと。
選手コースに入って、週に5日も練習です。
小さな体で、筋肉がつき、
すっかり体操選手の体形です。
けがには、気をつけて、
体操ニッポンの後を継いでくださいね。
2013年4月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.27
聴診器のむこうに 子猫の手も
ゴールデンウィークを控えて、外来は大盛況。
看護師さんに、「ネコの手も、借りたいね」と、話します。
すぐ後で、診察室の椅子に、小さな姉妹が坐ります。
おそろいの服のポッケからは、子猫ちゃんの顔がのぞいています。
「待ってたこと、聞こえたのかな」
さっそく、お手伝いしてくださいね。
2013年4月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.25
聴診器のむこうに いとこみんなに
5才の女の子の手には、ふしぎな形のおもちゃ。
祖父母からの、イタリア旅行のおみやげです。
ギューっと握ると、顔が変わります。
5匹セットで、いとこみんなに配られたとか。
里見八犬伝のお話を、思い出します。
いとこみんなが集まったときは、並べてパワーアップさせてくださいね。
2013年4月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.22
聴診器のむこうに 自慢の作品
1年生の男の子は、おもちゃのブロックで、ヘリコプターを作ります。
完成後は、「みて、みて」と、アピールも、忘れません。
「先生、飾っといてね」と、要望も伝えます。
わかりました。
しばらく、机の上に、飾りましょう。
でも、看護師さんがお掃除をして、おもちゃ箱に戻しても、許して下さいね。
2013年4月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.20
聴診器のむこうに わたしの赤ちゃん
2才半の女の子は、ポポちゃんが、大好きです。
お買い物に行くときにも、バキーを押して、連れて行きます。
病院に行くときにも、もちろん一緒。
診察が終わると、待合室に移動します。
だいじな、大事な、わたしの赤ちゃん。
大切に育ててくださいね。
2013年4月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.19
聴診器のむこうに あたらしい先生
「1年生に、なったんだね」
4月になると、こんな会話から診察が始まります。
「それで、担任の先生は、女の先生?それとも男の先生?」
「おんなのせんせい」と、答えが返ってくればしめたもの。
「先生、やさしいかな?こわいかな?」と、質問を続けます。
「うーんと、こわいかなっ」
ここまでくれば、あとは究極の質問があるのみです。
「だったら、先生と、おかあさんと、どっちがこわいかな?」
このあいだ、この質問に挑戦してくれたのは、ふたりの1年生。
「う~ん・・」
何か言いたそうに、口はモグモグするのですが、
ふたりとも、最後まで2択問題に、答えを出しません。
合格です。
おふたりとも、りっぱな1年生です。
気遣いは、集団生活を送る上での、出発点ですよね。
2013年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.18
聴診器のむこうに よろこんで
6才の男の子のうしろには、
おかあさんが持ってきた、大きなバッグが置かれています。
なにやら、するどい歯のような図柄ですし、舌もついています。
診察しながら、気になって仕方がありません。
診察がおわり、質問をすると、
予想通り「さめ」のバッグです。
日本では売っていないすぐれもの。
そこで、男の子にお願いします。
「ねえねえ、口のところに手を持って行って、咬まれている写真を撮らせてくれない」
男の子は、ためらわず「咬まれているポーズ」を決めてくれます。
そうです、関西では、そのノリが大切ですね。
2013年4月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.15
聴診器のむこうに カンガルーの上着
「先生、これどうぞ」
おかあさんが、横長の袋を机の上におかれます。
「この本にあう、ブックカバーが見つからなかったので・・」
なんと、「カンガルーのポケット」にぴったりの、カバーです。
表は、かわいいワンちゃんの図柄、
中帯にも、ワンちゃんが歩いています。
なんて素敵なプレゼントでしょう。
これさえあれば、肌寒い夜にも、カンガルーは風邪をひかずに済みそうです。
手作りのブックカバー、ありがとうございました。
2013年4月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.09
聴診器のむこうに コウノトリはどこから
8才の男の子は、春休みに「コウノトリの郷」に連れて行ってもらいました。
「よかったね、ところで、コウノトリの郷って、何県にあるの?」と、質問します。
男の子は、考えに考えて、首をかしげて、
それでも、答えがでません。
「コウノトリの郷」は、兵庫県にあるんですよ。
将来、素敵な女性と結婚して、
赤ちゃんが生まれる時に、
運んできたコウノトリに質問されるので、しっかり覚えておいてくださいね。
2013年4月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.04.08
聴診器のむこうに フィギュアの女王
9才の女の子の習いごとは、フィギュアスケート。
「後ろむきに、すべれるの」って、尋ねると、「ハイ」
「だったら、ジャンプは」って、続けると、「うーん、まだ」
大丈夫、だいじょうぶ。
まずは、地道な努力から。
いつか、真央ちゃんのような、華麗なジャンプを見せてくださいね。
2013年4月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏