-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ⑤
診察室に入ってきた5才の男の子。
「あっ、ちょっと待って」と、何かを取りに出ていきます。
手に持ってきたのは、鬼のお面。
頭にかぶって、ガオー。
「写真を撮らせてね」とお願いすると、ポーズを決めて「ガオー」
今夜は、あなたが主役です。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ④
「幼稚園では、なにするの」と、わたし。
「まめまき」って、6才の男の子。
「おには、そと。ふくは、うち。だね」と、わたし。
「おにって、どこにいるん?」と、男の子からの、先制の質問。
「おにはね、世間には、いっぱい、いるからね」
「年金泥棒おにや、原発おにや・・」と、説明します。
渡る世間は、おにばかり。
たのしい説明が、思いつかない、わたしでした。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ③
「保育園で、なにするの」と、わたし。
「おにまき」って、5才の男の子。
お願いですから、「おに」は、まかないでくださいね。
おには、十分間に合ってますからね。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ②
「節分は、なにするの」と、尋ねます。
「豆まき。おには、そと、ふくは、うち」って、8才の男の子。
「ふくって、なに」と、追加の質問。
「ふくって、神様」と、男の子。
8才になると、さすがに答えも進化します。
「神様って、貧乏神のこと?」と、変化球をなげますと、
さすがに答えは「・・・」
ふくとは、宝くじが当たる事です。
それに、おとうさんのお給料が上がる事です。
しっかり豆を投げて、「ふく」を呼び込みましょうね。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
聴診器のむこうに 節分あれこれ①
「今日は、幼稚園でなにするの」と、わたし。
「まめまき」って、6才の男の子。
「おには、そと。ふくは、うち。って言うけど、ふくって何?」と、わたし。
「・・・」男の子は、正解にたどりつけません。
「ふくは、おにの反対だよ」と、スペシャルヒントを出します。
「にわ、か」と、男の子。
それも言うなら、「にお」でしょ。
小学校に入ったら、ひらがなのお勉強が始まりますからね。
しっかりと、お勉強してくださいね。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.31
聴診器のむこうに 亀吉
「ハムスターは、どうしたの」
「里子に、出しました」と、おかあさん。
11才の男の子には、アレルギーがあるので、毛がでるペットは飼えません。
「代わりに、カメを飼ったんです」って、言われるので、
「名前は、何」って、尋ねます。
「亀吉」と、男の子。
なんと、古風な名前なんでしょう。
「お手、する?」
「しません」
「しっぽは、振る?」
「ふりません」
と、短いやりとりが、続きます。
「かわいがってあげてね、きっと、竜宮城からの、招待状がくるからね」と、
大切な助言も忘れない、わたしでした。
2012年1月31日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.28
聴診器のむこうに およぎとワニと
10才の男の子が、ひさしぶりの診察に来られました。
おとうさんの転勤で、一緒にタイに行くそうです。
「むこうでの生活で、なにか注意することはありますか」と、おかあさん。
食べ物アレルギーは、全て大丈夫になったし、喘息も落ち着いています。
そうそう、大切な助言を忘れていました。
「タイといえば、洪水に気をつけてね。泳ぎを練習すること。ワニを避けて泳げるようになることが、大事ですね」
タイ、およぎ、ワニ。
今年のセンター試験にも出たそうですよ。
2012年1月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.01.01
散歩のたのしみ にぎやかな声
新しい年を迎え、いつもより少し遅い時間のお散歩。
公園からは、ちいさな子どもの笑い声が聞こえます。
前を歩く家族は、おじいちゃんとおばあちゃん、それにお孫さんのようです。
手をつないだり、はなしたり。
いつもは静かな住宅街が、数日だけ若返ります。
ことし一年、どの年代のひとにも、平和で暮らしやすい年でありますように。
2012年1月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.29
聴診器のむこうに サンタさんは被災地に
4年生と、5年生の兄弟に「サンタさん」のプレゼントを尋ねても、顔を見合すばかりです。
「今年は、サンタさんは、被災地の方が忙しくって、来なかったんです」
おかあさんが、フォローされます。
高齢者向けの肺炎球菌ワクチンも、被災地優先で品薄です。
サンタさんの家庭訪問も、被災地優先のルールは、仕方ないですよね。
2011年12月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.27
聴診器のむこうに いろんな鳴き声
2才の女の子の足元には、ねこの絵柄の靴下が。
よく見ると、いぬにもみえるし・・
「これって、ねこ?いぬ?」って、尋ねます。
「くまです」と、はっきりとした口調の女の子。
靴下のはき方で、耳の様子が変わるので、いろんな動物の鳴き声が聞こえそうです。
2011年12月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.25
聴診器のむこうに 勉強のあとで
小学生の男の子の願い事は、野球盤。
学童保育で遊んで、気に行ったそうです。
「お勉強のあとに、野球盤?。それとも、野球盤のあとに、お勉強?」と、質問します。
「お勉強のあとに、野球盤」と、ファイナルアンサー。
模範回答ですよ、それは。
サンタさんは、きっと願い事を、きいてくれますからね。
2011年12月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.22
聴診器のむこうに サンタさんのしわけ
サンタさんへの、お願いごとを聞きました。
2才の男の子の、リクエストは「変身グッズ」。
1才前の女の子も、リクエストは「変身グッズ」
4人兄弟のおにいさんが、兄弟みんなのリクエストを、取りまとめているようすです。
おにいさんは、なかなかの知恵者です。
さて、サンタさんの「しわけ」は、どのようにでるのでしょうか。
2011年12月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.18
聴診器のむこうに ねむい目で
おかあさんのリュックから、ねむい目がのぞきます。
もしかして、あなたは「ツタージャ」さん。
「ブログねたに使うので、写真撮ってもいいですか」とお願いします。
おかあさんから、「どうぞ、どうぞ」と、快いお返事。
2才の男の子は、なにがおきたのかと不思議です。
2011年12月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.13
聴診器のむこうに ガンバライダー
5才の男の子の手には、ガンバライダー
ファイルブックの中にはぎっしりと、カードが詰まっています。
「ガンバライト」のカードです。
「ガンバライト」のゲームをする人のことを、「ガンバライダー」と呼ぶそうです。
男の子は、お風呂の中で、戦いのナレーションをします。
「○○選手、登場です」
残念ながらわたしは、「ガンバライト」では、ありません。
「ガンバラナイゾー」ですので、よろしくね。
2011年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.13
聴診器のむこうに かわいい3枚
「先生、どれでも3枚選んで、あげるよ」
9才の男の子が、自家製のカードをひろげます。
50枚を超える手作りカードは、どれも個性的。
わたしは、「サンンドドラゴン」と「モコギリー」と「キノ太くん」を、選びます。
つよそう系よりも、かわいい系。
診察を忘れて、遊んでしまいそうになります。
2011年12月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.09
聴診器のむこうに 頑張れアヒルちゃん
6が月の赤ちゃんの足元には、2匹のアヒルちゃん。
足の甲よりも大きくて、十二分な存在感。
ご機嫌な時には、足を大きく曲げて、くわえて遊びます。
見てよし、触ってよし、食べてよし。
アヒルちゃん、頑張ってますよね。
2011年12月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.07
聴診器のむこうに アレルギー超大作
3年生の女の子の夏休みの作品は、「食物アレルギーについて」
10数ページにおよぶ、超大作です。
絵入りで、分かりやすく「食物アレルギー」が解説されています。
クリニックの外来に、飾っておきたいほどの出来栄えです。
兵庫食物アレルギー研究会で次の出版物を発刊する時は、女の子にも共同執筆をお願いしましょうか。
2011年12月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.12.01
聴診器のむこうに トランスフォーマー
10才の男の子の手には、スポーツカーのミニチュアモデル。
おとうさんに、買ってもらったと、うれしそう。
見せてもらうと、トランスフォーマー。
車から、ロボットに変わります。
「すごいね、変身するね」と言いますと、
「変形です」
トランスフォーマーって、変形なんですね。
2011年12月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.30
聴診器のむこうに ちいさなためらい
2才の女の子がはいている、毛糸のオーバーパンツには、アンパンマンが笑っています。
「アンパンマンが、好きなの」と、問いかけますと、「ウン」
「だったら、おとうさんと、アンパンマンと、どっちが好きかなあ」と、質問します。
「う~ん。おとう・・、アンパンマン」と、迷いながらも、意を決した答え。
誰ですか、ちいさな女の子を悩ませる、究極の質問をするのは。
「ナナちゃんと、ハッちゃんの、どっちが好き」って、質問されても困るでしょ。
2011年11月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2011.11.27
聴診器のむこうに 絶好調
7才の男の子が診察室に入ってきます。
「先生、カメラの用意、しなくっちゃ」
看護師さんのお声が、かかります。
男の子の背中には、「絶好調」の文字。
今日開かれる、いたやどクリニックの文化祭の出番は、「原発賛成vs原発反対」の討論会。
男の子の「絶好調」パワーをお借りして、まけないぞ~。
2011年11月27日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏