-
2010.11.01
聴診器のむこうに お医者のにおい
5才の女の子は、予防注射のあとを押さえる、アルコール綿が気になります。
何度も、におって、かいでみて。
いいにおいなのか、ヘンなにおいなのか、不思議な顔をします。
わたしの小さいときの記憶では、アルコール綿は「お医者のにおい」
女の子がおおきくなったときに、どんな記憶として残るのでしょうね。
2010年11月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.31
聴診器のむこうに あこがれの飛行機
5才の男の子は、ヒコーキになりたいと言います。
航空機整備士のテレビドラマにあこがれて、「ヒコーキになりたい」と言います。
絵本や、DVDを見ては、「ヒコーキになりたい」と言います。
ヒコーキになるのは、結構難しいと思いますよ。
まずは、飛ぶ前に、地に足をつけた勉強をすること。
食後には、ジェット燃料を飲むこと。
そして、プルプルという、発声練習も必要です。
晴れて、ヒコーキになれたら、お空を思いっきり飛んでくださいね。
2001年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.31
聴診器のむこうに シールをペッタン
2才の男の子は、もらったシールをペッタンごっこ。
聴診するわたしのおでこに、貼ろうとします。
うまくいかないので、こんどは、聴診器についている「しまじろう」の人形にペッタン。
しまじろうくんが、おどろいていますよ。
2010年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.31
聴診器のむこうに パワフルおばあちゃん
1才の男の子は、おなじみの「たてじまユニフォーム」を着て登場です。
背中には、背番号と、ネーム入りです。
85才のひいばあちゃんの作品とか。
はじめは、アプリケを買って付けていたところ、はがれるので、ひとつ一つ手縫いで、縁かがりされたそうです。
おそるべし、パワフルおばあちゃん。
来年こそは、セリーグ制覇です。
2010年10月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.29
聴診器のむこうに 未来のシェフ
24才の青年に、勤め先を尋ねました。
以前は市内の有名喫茶チェーン店に勤めていましたが、長時間勤務の過労にてリタイア。
今度は、レストラン・ベーカリーチェーン店に勤めています。
「洗い物の毎日かな?」って、尋ねますと、「少しずつ、作る方も、まかされてきました」
「留学できたらいいのにね」と言いますと、「ハア、そう考えています」
どの道も、若いうちは修行の毎日。
シェフとして独立したら、食べに行きますからね。
2010年10月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.28
聴診器のむこうに 最新メカ
仮面ライダーシリーズは、息の長い番組ですが、1年ごとにキャラクターが変わります。
せっかく買い集めたメカも、一年ごとに更新です。
4才の男の子は、最新メカを手に、登場。
今年のメカは、タコに、バッタに、赤いとり。
さっそくタコメカ(正式名はタコカンドロイド)を貸してもらいます。
リサイクルのこと考えて、扇風機代わりに使えないか、試します。
2010年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.28
聴診器のむこうに サファリパーク
三田市の北に位置する景勝の地から来られた男の子に、「シカやイノシシは出る?」と、尋ねます。
「なんでもでるよ。サファリパーク状態!」と、教えてくれます。
おかあさんは、「こないだなんか朝起きたら、奈良公園みたいに、シカが5匹もいるんですよ」と、言われます。
おとうさんに、「シカやイノシシや、おさるを売り物にして、観光化されてみられては?」と、誘い水をむけますと、「それは、ないです」と苦笑されました。
いたやどに、シカやイノシシがでたら、クリニックの屋上を動物園にして、大々的に宣伝するのですけれどもね。
2010年10月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.27
聴診器のむこうに ペアルック
1才8か月の男の子は、おかあさんとペアルック。
「迷子になっても、こまらないから」と、言われます。
「今だけですよ、男の子は」と、看護師さんが続けます。
でもね、看護師さん。
20年後には、世の中も大きく変わり、青年とおかあさんのペアルックが、街にあふれているかも知れませんよ。
2010年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.26
聴診器のむこうに バトル日和
4才の男の子は、わたしとおかあさんが話をしている間に、お人形とライオンとを戦わせます。
あまりにも、静かに遊んでいるので、誰も気がつきません。
少し飽きると、ちがうお人形どうしを対戦。
そういえば、誰もかまってくれない日は、バトル日和といいますものね。
2010年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.26
聴診器のむこうに 先生似てるでしょ
「先生に、似てるでしょ」
おかあさんが指さす先には、3才の女の子が手に持つ、ストラップのお人形。
うーん、なるほど、わたしそのものですね。
ところで、今日の診察は、何をするんでしたっけ。
2010年10月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏 -
2010.10.25
聴診器のむこうに トカゲかも
9才の男の子は、わたしのブログを見て、「これは、トカゲ」と断定します。
頭の形と、尻尾の形に注目するとよいとか。
男の子のバックパックには、トカゲの形の反射板が、あやしく光ります。
トカゲ、イモリ論争は、まだまだ続きそうです。
2010年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏 -
2010.10.24
聴診器のむこうに 魔法のおばあちゃん
2才のお嬢さんは、身体と同じくらいの大きさの「ごまちゃん」を持って登場です。
女の子には、何でも買ってくれる「魔法のおばあちゃん」が、ついておられます。
「おばあちゃんに、買ってもらったの?」と、尋ねますと、「ボクが、買いました」と、おとうさん。
もうひとつ、かわいいぬいぐるみが欲しくなったとき、どうすればよいか、教えてあげましょうか。
それは、買っていただい「ごまちゃん」を、大切にかわいがってあげること。
そうすれば、「魔法のおばあちゃん」がごほうびに、ふたり目の「ごまちゃん」を買ってくださいますよ。
きっと。
2010年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.23
聴診器のむこうに 水色のぞうさん
3才前の女の子は、「水色のぞうさん」と登場です。
おさるや、くまさんが出没するニュースが続きますので、動物ものが気になります。
「かわいいね」って、言いますと、肩にかけ直して、得意そう。
その拍子に、ぞうさんは、大きく前後に歩きます。
本物の「水色のぞうさん」が、街を歩いていると、大ニュースになるでしょうけどね。
2010年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.23
聴診器のむこうに ワッペン貼って
2年生の男の子は、机に貼っておいたワッペンが気になります。
昨日(21日)クリニックで使った「I love いたやどクリニック」のワッペンです。
男の子の胸にぺたんと貼って、編集長のもとに見せにいきました。
編集長から、妹さんと、おかあさんの分のワッペンをもらって、男の子は大満足。
「学校へ、貼っていくわ」と、宣言します。
ありがとう、ボク。
しっかりと学校で、いたやどクリニックの宣伝をしてくださいね。
2010年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.22
聴診器のむこうに きれいにするのは
予防注射に来られた年長さんは、幼稚園の服が泥だらけ。
「年中さんが、綱を引っ張って、それで・・」と、教えてくれました。
「ねえねえ、だれがこの服、きれいにしてくれるの」って、尋ねます。
「えーっと、洗剤」
なかなかの、名言です。
でも、制服の側に洗剤を並べて置いても、きれいにはなりません。
おかあさんへの感謝も、忘れないでくださいね。
2010年10月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.21
聴診器のむこうに 大好きバイキンマン
バイキンマン大好き2才児の、登場です。
アンパンマンの絵本をもらっても、いつも見るページは、バイキンマン。
真似て描く絵は、バイキンマンメカ。
大きくなったら、バイキンマンさんに、もっと格好いいメカを考えてあげてくださいね。
2010年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.21
聴診器のむこうに 完全制覇
クワガタバトルの総合優勝は、N一家。
9才、12才、15才の3兄弟です。
その活躍が、専門誌に載りました。
「第1回昆虫フィールド杯争奪戦」ヘビー級、無差別級を制覇です。
でも注意しないと、お顔がクワガタに似てきますよ。
2010年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.20
聴診器のむこうに なにかいるかなっ
3才の女の子は、診察室が苦手です。
泣き顔を変えようと、筒状のオモチャを手渡します。
中をのぞいてみせながら、「ほら、うさぎさんが見えるからねっ」と、教えます。
「うさぎさん、いるかなあ。」「オバケは、いるかなあ」と、遊びはじめます。
泣き顔が、次第に笑顔に変わって、作戦は大成功。
先生には、筒の向こうに、あなたの笑顔が見えましたよ。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
聴診器のむこうに キリンさんどうぞ
2才の女の子は、お皿にいろいろなものを入れて、給仕してくれます。
お野菜のオモチャをいれて、「ハイ、どうぞ」
キリンさんのお人形を、お皿に入れて、「ハイ、どうぞ」
むむむっ、「おかしらつき」ですか。
これは、何と豪勢なことですね。
残念ながら、診察中ですので、試食は止めることにしましょう。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.18
聴診器のむこうに 左手かまれてん
3才の男の子は、診察室に入るなり、訴えます。
「ひだりて、かまれてん」
「エッ、赤ちゃんにかまれたん?」と尋ねます。
「ひだりて、かまれてん」訴えが、続けます。
おかあさんの説明では、保育所でかまれたとのこと。
隣で寝ていたベビーカーの赤ちゃんの「無実の罪」は、晴れました。
「ひだりて、かまれてん」
部屋を出るまで、男の子の訴えは続きます。
よほど、インパクトの強い出来事だったのでしょうね。
2010年10月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏