-
2010.10.25
聴診器のむこうに トカゲかも
9才の男の子は、わたしのブログを見て、「これは、トカゲ」と断定します。
頭の形と、尻尾の形に注目するとよいとか。
男の子のバックパックには、トカゲの形の反射板が、あやしく光ります。
トカゲ、イモリ論争は、まだまだ続きそうです。
2010年10月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏 -
2010.10.24
聴診器のむこうに 魔法のおばあちゃん
2才のお嬢さんは、身体と同じくらいの大きさの「ごまちゃん」を持って登場です。
女の子には、何でも買ってくれる「魔法のおばあちゃん」が、ついておられます。
「おばあちゃんに、買ってもらったの?」と、尋ねますと、「ボクが、買いました」と、おとうさん。
もうひとつ、かわいいぬいぐるみが欲しくなったとき、どうすればよいか、教えてあげましょうか。
それは、買っていただい「ごまちゃん」を、大切にかわいがってあげること。
そうすれば、「魔法のおばあちゃん」がごほうびに、ふたり目の「ごまちゃん」を買ってくださいますよ。
きっと。
2010年10月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.23
聴診器のむこうに 水色のぞうさん
3才前の女の子は、「水色のぞうさん」と登場です。
おさるや、くまさんが出没するニュースが続きますので、動物ものが気になります。
「かわいいね」って、言いますと、肩にかけ直して、得意そう。
その拍子に、ぞうさんは、大きく前後に歩きます。
本物の「水色のぞうさん」が、街を歩いていると、大ニュースになるでしょうけどね。
2010年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.23
聴診器のむこうに ワッペン貼って
2年生の男の子は、机に貼っておいたワッペンが気になります。
昨日(21日)クリニックで使った「I love いたやどクリニック」のワッペンです。
男の子の胸にぺたんと貼って、編集長のもとに見せにいきました。
編集長から、妹さんと、おかあさんの分のワッペンをもらって、男の子は大満足。
「学校へ、貼っていくわ」と、宣言します。
ありがとう、ボク。
しっかりと学校で、いたやどクリニックの宣伝をしてくださいね。
2010年10月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.22
聴診器のむこうに きれいにするのは
予防注射に来られた年長さんは、幼稚園の服が泥だらけ。
「年中さんが、綱を引っ張って、それで・・」と、教えてくれました。
「ねえねえ、だれがこの服、きれいにしてくれるの」って、尋ねます。
「えーっと、洗剤」
なかなかの、名言です。
でも、制服の側に洗剤を並べて置いても、きれいにはなりません。
おかあさんへの感謝も、忘れないでくださいね。
2010年10月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.21
聴診器のむこうに 大好きバイキンマン
バイキンマン大好き2才児の、登場です。
アンパンマンの絵本をもらっても、いつも見るページは、バイキンマン。
真似て描く絵は、バイキンマンメカ。
大きくなったら、バイキンマンさんに、もっと格好いいメカを考えてあげてくださいね。
2010年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.21
聴診器のむこうに 完全制覇
クワガタバトルの総合優勝は、N一家。
9才、12才、15才の3兄弟です。
その活躍が、専門誌に載りました。
「第1回昆虫フィールド杯争奪戦」ヘビー級、無差別級を制覇です。
でも注意しないと、お顔がクワガタに似てきますよ。
2010年10月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.20
聴診器のむこうに なにかいるかなっ
3才の女の子は、診察室が苦手です。
泣き顔を変えようと、筒状のオモチャを手渡します。
中をのぞいてみせながら、「ほら、うさぎさんが見えるからねっ」と、教えます。
「うさぎさん、いるかなあ。」「オバケは、いるかなあ」と、遊びはじめます。
泣き顔が、次第に笑顔に変わって、作戦は大成功。
先生には、筒の向こうに、あなたの笑顔が見えましたよ。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
聴診器のむこうに キリンさんどうぞ
2才の女の子は、お皿にいろいろなものを入れて、給仕してくれます。
お野菜のオモチャをいれて、「ハイ、どうぞ」
キリンさんのお人形を、お皿に入れて、「ハイ、どうぞ」
むむむっ、「おかしらつき」ですか。
これは、何と豪勢なことですね。
残念ながら、診察中ですので、試食は止めることにしましょう。
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.18
聴診器のむこうに 左手かまれてん
3才の男の子は、診察室に入るなり、訴えます。
「ひだりて、かまれてん」
「エッ、赤ちゃんにかまれたん?」と尋ねます。
「ひだりて、かまれてん」訴えが、続けます。
おかあさんの説明では、保育所でかまれたとのこと。
隣で寝ていたベビーカーの赤ちゃんの「無実の罪」は、晴れました。
「ひだりて、かまれてん」
部屋を出るまで、男の子の訴えは続きます。
よほど、インパクトの強い出来事だったのでしょうね。
2010年10月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.11
聴診器のむこうに ピカチュウ
「おかあさんの顔に、ピカチュウ」
5才の男の子が、大きな声をあげます。
指でピカチュウを作って、おかあさんの顔に近づけて、遊んでいます。
もう一度ピカチュウをリクエストして、「ハイ、ピカチュウ」
どんな時でも工夫して、楽しめることは、とてもいいことですよ。
2010年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.11
聴診器のむこうに ナナシカ
9才の男の子は、ペットアレルギー。
ワンちゃんやネコにさわると、蕁麻疹がでます。
「先生、シカは大丈夫ですか?」と、尋ねられました。
奈良公園に、遠足に行くとのこと。
「おうちにシカを飼っていなかったら、たぶん、シカは大丈夫だと思うけど・・」と答えながら、ナナの顔を思い出しました。
トナカイの角のかぶり物をナナにかぶせると、とてもよく似合います。
奈良公園のシカは、とても人に慣れていて、お菓子を持っていると、集団で食べに近づきます。
その中に、シカに変装したワンちゃんがいるかも知れないので、注意するようにお伝えしました。
2010年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.10
聴診器のむこうに 空だけ
新作ポケモンゲームは、表示の文字が選択できます。
7才の男の子のDS画面は、かな表示。
「なんで、漢字にしないの」
ゲームに集中する時間で、少しでも学習的なことをと、おかあさんのウケをねらいます。
「だって、かんじはまだ、空だけしか、ならってないもん」
これには完敗。
子ども目線のゴールは、まだまだ先のようです。
2010年10月10日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.09
聴診器のむこうに 年齢詐称
今日がお誕生日の男の子に、「何才になったの?」って、尋ねます。
「5才」と、元気な声が返ります。
もう一度カルテを見ると、どう計算をしても、今日で4才。
年齢詐称は、芸能界に入ってからにしましょうね。
2010年10月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.08
聴診器のむこうに くやし涙
幼稚園の年長さんは、目のまわりが腫れています。
運動会のリレーの練習で、いつもは一番。
今日は転んでしまって、一番になれなかったとか。
それで、くやし涙を流します。
すりむいたお膝の絆創膏に、ナナちゃんの似顔絵を書きました。
今度は、ナナちゃんのように、早く走れますように。
2010年10月8日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
聴診器のむこうに おじいさんと犬
6才の男の子のおかあさんから、笑い話をお聞きしました。
歩いていると、毛がフサフサとした犬を連れたおじいさんに、出会いました。
男の子は「さわってもいい?」って、おかあさんに尋ねます。
おかあさんは、アレルギーのことを心配されて、「すぐに手を洗うのよ」と、注意されます。
「急にさわると、びっくりして噛むかも知れないから、ゆっくりとさわらせてもらうのよ」と、付け加えられます。
その上で、「さわっていいか、おじいさんに聞いてらっしゃい」と、言われます。
男の子は、おじいさんに「さわってもいい?」と、お願いしました。
おじいさんの答えは「いいよ」
そこで、男の子は、おじいさんの「長いおひげ」を、さわらせてもらったとのことです。
子ども目線のおかしさに、一同大爆笑しました。
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.07
聴診器のむこうに ドングリの背比べ
食事の制限が続きますと、背が大きくなるかどうか、気になります。
幼稚園でどれくらいの大きさなのかと尋ねます。
「ドングリの背比べです」と、おかあさん。
「そうなの、あなたはドングリさんなの?」って、男の子に聞きます。
即座に「にんげん!」と、そっけない返事。
続けて「あっ、ドングリ!」と、診察室のドングリを指さします。
見つかりましたか。
お湯でムシを殺して、磨いて乾かした「古年もののドングリ」を、プレゼント。
両手に受けとり、うれしそう。
やっぱり、あなたは、ドングリさんですね。
2010年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.06
聴診器のむこうに 今日はアリス
「ブログに載せていただいて、ありがとうございます。」
診察を始めるなり、おかあさんが言われます。
「ちょうちょの服で・・」
そうそう、パピヨンというブログを書いたことがありました。
「今日は何のもようなの?」と、尋ねますと、「うさぎ、いや、アリスです」
おしゃれのセンスは、こうして磨かれていくのですね。
2010年10月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
聴診器のむこうに みんなが寝てから
7才前のふたごの男の子は、ポケモンに夢中です。
「先生は、仕事中にポケモンしてない?」って、尋ねます。
「いいえ、仕事中は、ポケモンでは遊ばないよ。代わりに子どもが寝てから遊んでるからね。」
「君のおとうさんも、おかあさんも、君たちが寝てから、ポケモンで遊んでいるよ。日本全国、どこのおとうさんも、おかあさんも、夜中にポケモンで遊んでいるんだから。」と、さらに丁寧に教えてあげました。
男の子たちは、口をポカンと開けたまま、聞き入ります。
後ろでは、おかあさんが「またですか」と、あきれ顔で聞いておられます。
おかあさん、あとでフォローよろしくお願いしますね。
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
聴診器のむこうに ネットでTシャツ
5才のお嬢さんは、手書き図柄の素敵なTシャツ。
いくつかの図柄があり、ネットで注文すると言われます。
おなかは、ピンクのカバさん。
背中は、ハッパの赤ちゃんがお話ししています。
遅れて診察室に入ってこられたおとうさんは、和風柄のTシャツ。
こちらは、ネットではなく、普通のお品。
どこのおうちでも、子どもが一番のようですね。
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏