-
2010.09.03
聴診器のむこうに シラン怪獣
5才の男の子が、お気に入りの怪獣を持ってきました。
クリニックのおもちゃ箱の恐竜と戦わせます。
「どっちがつよいの」って聞きますと、自分の怪獣を指さします。
「名前はなんていうの」と尋ねますと、「シラン」
「えっ、シラン怪獣。」
おとうと君の負荷試験の後で、もう一度名前を聞きますと、やはり「シラン」
シラン怪獣に決定です。
2010年9月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.29
聴診器のむこうに 日傘をさして
13才の男の子は、サッカー部員。
真夏の炎天下も、練習です。
「グラウンドは、日陰がないから、大変だね」
「そうだ、日傘をさしながら、サッカーをしたら」と提案しました。
暑いときには走ると汗をかくから、走ってはいけないサッカールールを作るとか、いろいろと工夫してくださいね。
2010年8月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.27
聴診器のむこうに じょうずに「お手」
女の子に「かしこいねえ、何でもできるねえ。じゃ、お手」っと言うと、「いぬみたいやんか」と言いながら、「お手」をしてくれます。
先生は、冗談におつきあいしてくれる子どもが大好きですよ。
今度来られたときは、お返しに、先生がお手をしますからね。
忘れないで「お手」って、言って下さいね。
2010年8月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.22
聴診器のむこうに 焼きペンギン
1年生の男の子は、家族みんなで天王寺動物園に行きました。
「動物さんはみんな、動かなかったでしょ。」と尋ねますと、「うん」
「あれって、ほんとうはお人形なンよ。本物のゾウやキリンは、クーラーのきいている部屋に入って、ジュースを飲んでるンよ」と教えてあげます。
男の子は目を丸くして、宙を見つめて、ことの真偽を確かめます。
調子に乗って、「ペンギンさんは、暑くて、焼き鳥になってなかった?」と尋ねます。
こちらの方はすぐに真偽の仕分けがついたのか、「なってなかった。」と断定的な答えが返ります。
何ごとも、ほどほどがよろしいようで・・。
2010年8月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.19
聴診器のむこうに 明日は海水浴
7才の男の子は、明日から海水浴。
「サメがくるかもよ」って、言いますと、「網が張ってあるから、大丈夫」と答えます。
「でも、かしこいサメは、網のチャックを開けて入ってくるから、気をつけてね」と、言いますと、「・・・」
顔も身体も、こわばります。
「楽しんできてね」と診察室から送り出しましたが、バイバイをする手も、少しうつむき加減でした。
2010年8月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.12
聴診器のむこうに ゴールドメダリスト
9才の男の子は、喘息で通院中。
治療方法を変えて、呼吸機能検査を調べると、大きく改善しています。
「何かいいこと、なかった?」と尋ねますと、「金メダルをとりました。」
スウィミングスクール主催の近畿地区大会で、100m個人メドレーで優勝したと言われます。
スポーツ全般音痴のわたしは、コーチにはなれませんが、酸素がうまく全身にまわるようにお手伝いができたかなと、うれしくなりました。
いつか、オリンピックでもメダリストになって、わたしを驚かしてくださいね。
2010年8月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.10
聴診器のむこうに うし注意報
1才9か月の男の子は、牛乳が大好き。
毎日500ccから1リットル近くを飲むそうです。
おかあさんは、安売り牛乳を求めて、スーパーに。
家まで持ちかえるのも、大変です。
おまけに、牛乳をたくさん飲むと、男の子の足が牛歩になります。
炎天下、日傘をさして、牛乳パックをぶら下げたおかあさんと、その横をゆっくり歩く男の子。
猛暑は、いろいろな大変さを運んできます。
2010年8月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.09
聴診器のむこうに おおきなおにぎり
4才の男の子は、奈良から来られました。
高速道路が渋滞して大変。
ヘトヘトになって、到着されました。
ゆっくりする間もなく、ゆで卵の負荷試験。
苦手な卵を口に入れて、「あとは、何でも好きなものを食べてもいいですよ。」
おおきなおにぎりを、取り出します。
「のりまきおにぎり」にかぶりつくと、中は具だくさんのサケ。
おかあさんの愛情が、たっぷりと伝わってきました。
2010年8月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.05
聴診器のむこうに トナちゃん
5才の女の子が、ぬいぐるみを大事に抱っこして来られました。
「この子の、お名前は?」と尋ねますと、「トナちゃん。」
はるばるフィンランドから、やってきたそうです。
おばあちゃんが、オーロラ見物に行かれた時のおみやげとか。
「大事にしてるのね。」と言いますと、「だって、これ赤ちゃんやもん。」
フィンランド国籍のトナちゃんは、しあわせものです。
おかあさん役のあなたのおリボンも、とっても素敵すよ。
2010年8月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.03
聴診器のむこうに たたかうクワガタ軍団
明石の3兄弟は、クワガタのトレーナー。
昨日の大会でも、ワン・ツーを独占です。
30分近く試合をしても、体力十分。
大きいほうが、「パラワンオオヒラタ」名前は「カムイ」。
ツノが二股のほうが、「マンディブラリスフタマタクワガタ」名前は「てっぺい」
ナナとハッちゃんは、大会でのワン・ツーは無理ですが、ワン・ワンなら大丈夫と思います。
2010年8月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.08.01
聴診器のむこうに なつやで
今日から、8月。
暑い日が続きます。
先日来られた4才の男の子に、「あついねー。なつみたいやね。」と言いました。
男の子は、しばらくして「でも、なつやで。」と教えてくれます。
ありがとう。
暑いので、ついボケが進みます。
熱中症に気をつけて、楽しい夏を過ごしてくださいね。
2010年8月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.31
聴診器のむこうに おねえちゃんと一緒
今度一年生になる男の子が、MRワクチンを打ちに来られました。
「どこの小学校にいくの?」と尋ねますと、「○○小学校」
「へえ~。おねえちゃんと同じ小学校じゃない。すごい、すごい。でも、なんで、おねえちゃんとおんなじ小学校なの?」って聞きますと、しばらく考えてから「さあ」
深く考えれば考えるほど、難しくなることってあります。
わからないときは、さっきのように「さあ」って、軽く流すのが人生のコツですよ。
2010年7月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.31
聴診器のむこうに ヘンな竹輪
2才半の男の子は、少しずつ玉子が食べられるようになりました。
今日はマヨネーズを試す日です。
前回は、マヨネーズをパンにぬって与えましたが、食べてくれずに失敗。
今度は、大好きな竹輪の穴の中に、マヨネーズを詰め込もうという作戦を立てました。
男の子は、竹輪を見ると、食べる気満々です。
目の前に竹輪が来ると、大きなお口を開けてガブリ。
でもいつもと違います。
すぐにヘンな顔をして、吐き出し失敗です。
おかあさんは、「あっ、ラスクがあります。これに塗って食べさせてみたら」と、めげずに提案されます。
マヨネーズをトッピングしたラスクは、少しカジって、またまたぺーっ。
それでも、ほんの少しのマヨネーズがお口に残り、当初の目的は達しました。
まあ、マヨネーズなしの人生も、それなりに楽しめますけれどね。
なにごとも経験だと思って、おつき合いしてくださいね。
2010年7月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.31
聴診器のむこうに パピオン
5才の女の子のTシャツには、色とりどりのちょうちょが飛びかっています。
あまりの鮮やかさに、写真を撮らせてもらうことにしました。
「ムチャチャという、ブランドなんです。」と、おかあさん。
首筋のタグには「MUCHAVHA」と書かれています。
女の子は、おとな達のおしゃれ談義を聞いていて、うれしそうです。
いつの日か、ちょうちょに負けないぐらい、美しいお嬢さんになられますよ。
2010年7月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.29
聴診器のむこうに 作るのと、食べるのとでは
3才半の男の子のおとうさんは、パン屋さん。
パンの焼き窯は400度。それで作業場も40度。
大きな体に、汗だくの仕事です。
「余ったパンは、持って帰られるの」と聞きますと、「わたしは、ごはん派なんで。」
「いうのもはばかりますが、家にはトースターがないんです。」と言われます。
「作るのと食べるのとは別物で・・」と続けられます。
なるほど、わたしも注射の指示をよくしますが、注射をされるのは大嫌いです。
何ごとも、表と裏とがありますものね。
2010年7月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.29
聴診器のむこうに ウシトンボ
3才の男の子は、セミ取りに連れて行ってもらいました。
「たくさん、つかまえたの」って、尋ねますと、「えーっと、トンボ2頭(とう)」
くり返し尋ねても、頭(とう)と答えます。
日本語の数え方には、難しいものがあります。
昆虫は、匹と数えるのが一般的です。
例外的に、チョウチョとトンボは、頭(とう)と数えるらしいですが、これも次第にあいまいになってきました。
男の子はまだ、3才です。
トンボさんの数え方を、誰に教わったのかなっ。
でも、頭(とう)と数えると、ウシさんくらいの、おおきなトンボが飛んでいたのかと思ってしまします。
男の子は、おもちゃ箱の中から、羽がついたおもちゃを見つけ、「これっ、トンボ?」って聞きます。
「えーっと、それはトンボじゃなくて、たぶん蚊だとおもうよ。」
それでも興味津々。
手にとって、ひっくり返しては、見つめます。
ものしりの未来のファーブルさん。
ウシトンボを見つけたら、教えてくださいね。
2010年7月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.29
聴診器のむこうに 暗闇から歯
5年生の男の子は、サッカーやけ。
「暗いところで立っていると、わからないね。」と言いますと、「大丈夫です。歯で分かりますから。」とおかあさん。
そこで、笑った顔を、写真に撮らせていただきました。
なるほど、「しろいハっ」という、コマーシャルに出てきそうな笑顔です。
スポーツ選手も、ビジュアルが大切です。
しろい歯を大切に、練習に励んでくださいね。
2010年7月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.28
聴診器のむこうに 500通のファンレター
6才の男の子は、先日アレルギー番組に出演しました。
学校の先生方は、そろってテレビ鑑賞されたそうです。
今日はかわって、ゴマの負荷試験。
200粒、300粒と食べてみます。
待つ間に「ファンレターは来たのかな」と聞きますと、笑って「イイヤ」
今日食べた500粒のゴマの数くらいのファンレターが舞い込んだりしたら、お返事を書くのに忙しくなりますね。
「アレルギーでひとつも良いことがなかった」という君に、これからいいことが、ゴマの数くらい起こりますよ。
きっと。
2010年7月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.27
聴診器のむこうに 黒と白
夏休みが始まったばかりだというのに、7才の女の子の腕は日焼け満点です。
わたしの腕と並べると、オセロで決まり。
9月には、ポケモンソフト新シリーズ「ブラック&ホワイト」が発売されます。
ポケモンチャンピオンの高校生のおにいさんに、「どっちのソフトを買うの?」って尋ねますと、少し考えてから「どっちもかなっ」
横では、おかあさんが少し困り顔。
9月の発売に先だち、クリニックでの「黒と白」のお披露目となりました。
2010年7月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.07.27
聴診器のむこうに 自家製ばんそうこう
2才の男の子のおなかを診察しますと、アンパンマンの絆創膏。
おへそを隠しているのかと思いましたが、おへそはしっかり別の所にいます。
「これ、どうしたの」って、尋ねますと、「おねえちゃんが、貼っていたのを見て、ボクも貼ってというので」と、おかあさん。
「どうせはがれるので、もったいないと思って、セルフで書いて、貼ったんです。」
なるほど、それで、モノクロバージョンのアンパンマンですか。
自家製の絆創膏は、寝冷えの特効薬かも知れませんね。
2010年7月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏