-
2010.02.05
聴診器のむこうに ポケモン大好き
ブログをお読みいただいている方の中に、ポケモン大好き高校生がおられます。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
数百種類のポケモンには、ひとり一人違う名前がついています。全て、カタカナ名がつけられていますので、小さな子どもは平仮名よりも先に、カタカナを覚えるくらいです。
電気タイプ、水タイプ、ほのおタイプ。力関係について記述しなさい。
でも、さすがに大学入試の問題には出ないと思いますので、おかあさんに「大学の試験には、ポケモンの問題はでないからね。」と言いますと、「出たら、100点が取れます。」とお答えされました。
ブログを見てくださっている高校生のあなたへ。
ポケモンは、お勉強のあとに楽しんでくださいね。
ちなみに、私はポケウオーカーを首にぶら下げながら、診察をしています。
2010年2月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.02.03
聴診器のむこうに ワニいる?
「先生、ワニ いる?」と、診察室に入ってくるなり5才の男の子が尋ねます。
4才の時に、初めて診察をした時、とても嫌がりおかあさんのお膝からのけぞって逃げようとするので、「ワニがいるよっ。引き出しの中で悪い子を待ってるからね。」と、少し脅かしました。そして見えないように片足を使って机をカタカタと揺らしました。その子はとても驚いて身を固くして、「ワニがいる!」っと、素直に診察に応じてくれました。
それ以来、診察に入ってくると決まって「先生、ワニ、いる?」と尋ねます。
「今日はいい子にしているみたいだから、ワニさんはガブリしません。」とか、「ワニさんはお昼寝中です。」とか、いろいろと理由を考えます。
今日もまた、「先生、ワニ、いる?」と尋ねられました。
そこで考えて、「ワニさんは出張中です。節分が近いから、オニさんに会いにいきました。」と話ました。「なんで?」ときくので、「悪い子がいたら、オニさんに頼んで、代わりに噛んでもらおうとお話しにいきました。」と続けます。「なんでオニなの?」となおも追及しますので、「ワニ、オニ、ワニ、オニ 似てるでしょ。ワニさんとオニさんとはお友だちなんですよ。」と必死でかわしました。
冗談を本気で受けとめて、怖がってくれる素直さをありがたく思います。ただこのお話しの先を、どこに着陸させようかと少し心配にもなっています。
2010年2月3日
-
2010.01.29
聴診器のむこう どこの学校?
入学を前に、MRワクチンを受けに来られる方が増えてきました。
リラックスをしてもらおうと、「どこの小学校にいくの?」と質問をします。
15分間の皮内テストを終わり、いざ本打ちという時になって、また「どこの小学校にいくの?」 すかさず「さっき、聞いたんとちゃうのん」と逆襲されてしまいました。
MRワクチン(麻疹、風疹)のⅡ期接種期間は、6歳児の入学前、3月31日までです。
この4月に入学をひかえられている子どもさんは、お急ぎください。
予約は不要です。接種券と母子手帳をお持ちくだされば、来院当日に接種いたします。
2010年1月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.01.25
聴診器のむこうに② ぼくの好きな時間
男の子に、「ぼく、学校ではなんの時間が好き?」って聞きました。
答えは、「3時間目!」
「3時間目って、なにの授業?」と続けますと、「いろいろ」
なぜ3時間目なんだろうと、気になりながら、答えを聞けないまま診察が終わりました。
帰宅後この話をしますと、「好きな授業は?って聞いたの、それとも好きな時間は?って聞いたの」と確認されました。
なるほど「何の時間が?」って尋ねると、答えは時間が返ってきます。正確には「何の授業が?」って尋ねるべきだったのでしょう。
お風呂の中で子どもに同じ質問をしますと、0.7秒の速さで「休み時間」という答え。親の会話を聞いていて、自分も聞かれると準備していたとのことです。
それにしても、男の子はなぜ3時間目と答えたのでしょうか。1時間目や2時間目はまだ眠気がとれなくて不調。3時間目になると、頭の働きはようやく全開状態。4時間目はお昼近くなり、おなかがすいて集中できなくて・・・。
いろいろと考えるのですが、答えは男の子だけが知っていそうです。
あのとき急がずに、「なぜ3時間目なの?」って、もう少し聞いておけば良かったと、いま思っています。
2010年1月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.01.23
聴診器のむこうに① おねえさんは、ネコ年生まれ
5才の男の子の目の下に、引っ掻き傷を発見しました。
「どうしたの?」と、お聞きしますと「おねえちゃんとケンカして・・」とお母さん。
「おねえさんは、きっとネコ年生まれなんだ。」と言いますと、男の子は何のことかとポカンとした表情。
5才の子どもに、干支の話は伝わらなかったようです。
診察室に、さむい空気が流れました。
2010年1月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2009.12.15
聴診器のむこうに サンタさんからのおわび
きのう診察に来られた子どもさんから、ご注意をいただきました。
去年のサンタさんからのプレゼントは、家の近くのミドリ電化の包装紙で包んであったそうです。
友だちがもらったゲームソフトには、中古のシールが貼ってあったそうです。
せっかく楽しみにしているみんなに悪いことをしたと、サンタさんは反省しています。
今年は気をつけますので、許してくださいね。
以上、サンタさんからのおわびでした。
2009年12月15日