-
2010.04.08
聴診器のむこうに 漫才ブームも今は昔
6年生になったばかりの男の子が来られました。
「学校のクラブは?」と尋ねますと、「まんざいクラブ」と言う答え。
「で、なにをするの?」と尋ねますと、「コンビを組んで、ネタを探して・・」
「それで、それっで」と促しますと、「人数が集まらなくって、つぶれた。」と言います。
悪いと思いながらも大笑いをしてしまいました。
「漫才ブームも今は昔」。栄枯盛衰は世の常という思いを強くしました。
2010年4月8日
-
2010.04.08
聴診器のむこうに 南アフリカへ
サッカーワールドカップが開催されるまで、あと2か月あまり。
日本代表のユニフォームを来た子ども達が多くなりました。
一人目は3年生の男の子です。
カラスのロゴが入ったブルーのユニフォーム姿での診察です。
おかあさんが「日の丸は付いてないでしょ。」と言われます。
なるほど、代表ユニフォームとは微妙に違います。
それでも記念写真をパチリ。
二人目は5年生の男の子です。
背番号16。「OKUBO」と書いてあります。
「ネットで買ったんです。大久保選手の直筆のサインもあるでしょ。」と言われます。
「高かったでしょうね。でも確かヴィッセルはまだ1勝しかしていなかったんですよね。」と余計なことを言いながら、また記念写真を撮らせていただきました。
サッカー少年には、落ち着かない初夏が、もうすぐやってきます。
2010年4月8日
-
2010.04.05
聴診器のむこうに 計算力のひみつ
4月から2年生になる女の子に問題を出しました。
「5たす8は、いくらかなっ?」と尋ねますと、すかさず「13」と答えます。
あまりの早さに「えらいね、すごい計算力だね。」とほめますと、おかあさんが「この子はお金が好きなんです。」と言われます。
うしろにいたおねえさんも「幼稚園のときには、毎日貯金箱のお金を数えていたんよ。」と言い添えます。
ポケモンからカタカナを覚えるのも良し、お金から計算力を養うのも良し、学問の道に王道はありません。
でも、貯めるだけではなく、お金の上手な使い方も勉強してくださいね。
2010年4月5日
-
2010.04.04
聴診器のむこうに あおぞら くん
1歳の男の子のカルテの名前を見ますと、青空くんと書かれています。
素敵な名前でしたので、おかあさんに「どなたがつけられたのですか」とお聞きしました。
おかあさんは「この子です。」と4才のおにいさんの頭をなでられます。
青空がきれいかったので、おにいさんが「あおぞらにしよう。」と言ったそうです。
おにいさんの気持ちを大切にされ、おとうと君に「あおぞら」という名前をつけられたご両親にも乾杯です。
2010年4月4日
-
2010.04.02
聴診器のむこうに ワン・ニャン・チュー
台風なみの大風が吹き荒れた夜は、眠れません。
診察に来られた方に様子をお聞きしますと、みなさん家が揺れ動くほどの大風だったと言われます。
7才の男の子に、「きのうの風で、イヌが飛んでいったのを見たよ。」と言いますと、きょとんとした表情。
「うしろから、ネコも飛んでいったよ。」と続けますと、えっという表情。
「そのあとから、ネズミも飛んでいったしね。」と言いますと、疑わしげな表情に変わります。
「ワン・ニャン・チューって、うるさかったよ。」としめますと、横を向いてしまいました。
もの事は何事も、切り上げ時が大切だということを教わりました。
2010年4月2日
-
2010.04.02
聴診器のむこうに ぼくのランドセルは
もうすぐ、一年生になる女の子がやってきました。
ランドセルが気になりましたので、「ねえねえ、ランドセル何色のを買ったの」と尋ねますと、女の子は「あか~」と少しリズムをつけて答えてくれました。
うしろから3~4才のおとうと君が、すかさず「ぼくは、くろ~」と言います。
あまりのタイミングの良さに、おかしくて笑っていますと、おかあさんが「あなたは、まだ買わないでしょ。」と言われます。
なぜ、おねえさんだけで、ぼくには買ってもらえないのか、おとうと君には得心がいかないようです。
2才前のお孫さんをおもちの看護師さんが、「ラララ、ランドセルは・・・というランドセルのコマーシャルが好きなんですよ。」と唱われます。
ランドセルは、学用品を運ぶだけではなく、子どもの夢を運ぶ魔法の箱のようです。
2010年4月2日
-
2010.04.01
聴診器のむこうに おすわりできたよ
7才の男の子が来られました。
2月17日のブログで紹介しました、おとうと君に「お手」を教えたおにいさんです。
「今度はおすわりを教えてね。」という、わたしのミッションを見事にクリア。
おとうと君は、おすわりができるようになりました。
おとうと君が大きくなったときに、ブログを見てどう思うのかと、少し心配になりました。
2010年4月1日
-
2010.03.30
聴診器のむこうに お仕事おいそがしいですか
5才の男の子の左腕を見ますと、キャラクター時計がふたつ時を刻んでいます。
「時計を二つもして、お仕事おいそがしいですか。」と尋ねますと、「そんなのない。」と答えます。
「お金はどうするの?」と尋ねますと、「落ちてるか、どっかにあるのをひらうもん。」と答えます。
なるほど、そうして毎日のご飯代をかせいでいるのですね。
うちの子どもは小さい時に、お金は銀行がくれるものと思っていたようです。
今では「おこずかいは使わずに貯めておくもの。欲しいものは親やじいちゃん、ばあちゃんに買ってもらうもの」というたくましさを、身につけました。
2010年3月30日
-
2010.03.29
聴診器のむこうに こんどはEXILE
18才の女の子が、MRワクチンを受けに来られました。
4月になると公費負担の制度からはずれ、自費負担になりますので滑り込みの接種です。
打つ段になると逃げ回ります。
「ちょっと待って、ちょっと待って」が十数回続き、椅子から落ちそうになります。
あわてずに説得することにしました。
「MRワクチンを打ってないと、将来アメリカやヨーロッパに行くときに、入国拒否されるかも知れないよ。素敵な男の子と海外旅行に行ったとき、それが原因で別れることになったらどうする。たとえば嵐のマツジュンとか。」と言いますと、ひとこと「きもい」
「だったら、誰ならいいの」と尋ねますと、「EXILE」との答え。
前回は「きむたく」に負けるし、今回は「EXILE」に完敗。
嵐の時代も過ぎつつあるのを感じました。
2010年3月29日
-
2010.03.29
聴診器のむこうに 岩手県の飛び地
4月から高校に進まれる女の子が来られました。
今朝は、3月下旬とは思えないくらいの冷え込み。
北区では霜が降り、水たまりは氷ついています。
小野から朝早くの診察予約に間に合わせるとなると、相当の早起きをされたのでしょう。
「朝、寒かったでしょ。ところで、小野や三木は寒いので岩手県にあるのかな?」と尋ねますと、少し間をおいて、「兵庫県??」と、頚をかしげながら自信なさそうに答えます。
そうです。正解です。小野市も三木市も立派に兵庫県の仲間です。
わたしが住んでいる北区だけが、岩手県の飛び地です。
社会科の試験には、注意して答えましょうね。
2010年3月29日
-
2010.03.28
聴診器のむこうに 恐竜の絵
ライオンの絵を書いてくれた7才の男の子が来られました。
ブログを見て、「絵が出ていたよ」とうれしそうに話してくれます。
きょうは、スケッチブックを持参。
「写真を撮らせてね」とお願いしますと、快諾。
「絵を売って欲しいと言う人がいたら、どうする?」と言いますと、「友だちにはあげるよ」とのこと。
「好きこそものの上手なれ」
世渡りの強力なアイテムを、若くして手に入れたようです。
2010年3月28日
-
2010.03.27
聴診器のむこうに 4年後に
お昼休みに、おかあさんとおじょうさんが来られました。
4月から大学の看護学部に進みますと報告をされます。
看護師さんの世界では、4年生の看護大学が人気です。
看護という専門性を深めよう言う若い人たちが増えることは、うれしいことです。
でも、医学・看護学は人を知ることから始まります。
幸い通われる大学には、医学部も歯学部も薬学部もあるとお聞きしました。
「できる限り大勢の他分野の方とお知り合いになり、しっかりとした人間観を作られるようにしてください。」
この言葉と、カンガルーのポケットの5月原稿を、はなむけとしてお贈りしました。
お礼にといただいた煎茶のティーバックを、午後からの診察で使ってみました
かぐわしい香りは、わたしのこころの底まで元気で満たしてくれます。
4年後に、素敵な看護師さんになられた姿を、また見せていただければと思いました。
2010年3月27日
-
2010.03.27
聴診器のむこうに プラズマクラスター
プラズマクラスターイオン発生器も有名になりました。
インフルエンザウィルスにも、花粉症にも効果があると証明されていますので、クリニックでは、5台の機械がフル稼働中です。
今日も7歳の男の子が、「プラズマクラスター、2台もあるやん。お金持ち~」と言います。
なんのなんの、クリニックには一年中赤字発生器が付いています。
プラズマクラスター発生器は、組合員さんの出資金を貯めての購入です。
キリンの部屋と中待合室とに置いてある、プラズマクラスターの機械を見かけられたら、可愛がってくださいね。
2010年3月27日
-
2010.03.26
聴診器のむこうに めんくいな女の子
4才の女の子が、診察の椅子に座ってクルクルと回ります。
おとな同士で話をしているのが、退屈なのでしょう。
クルクルすると目が回り、椅子から落ちて危ないことがあります。
「お見合いの席で、クルクルまわると、嵐のようなかっこいい男の子に逃げられるよ。」と注意しますと、おかあさんは「うちの子はね、きむたくのほうがいいんです。」
めんくいな女の子の前には、嵐も吹き飛んでいきます。
子どもにアイドルの誰がいいのかと尋ねますと、「豆しばが好きやねん」と言います。
それはアイドルじゃなくて、キャラクターものでしょ。
でも、少し安心したカンガルーです。
2010年3月26日
-
2010.03.25
聴診器のむこうに うさぎ係いいですか
2年生の男の子が来られました。
座るなり手帳を開き「目がパチパチします。目薬をください」と言います。
「わかりました。ほかには何か・・」と言いますと、手帳を見ながら頭を整理中。
おかあさんに「聞きたいことがあるんでしょ」と促され、「うさぎの飼育係してもいいですか」と質問します。
カルテを繰り、アレルギーの有無を調べます。
「大丈夫だと思うよ。もし症状が出てもたいしたことないと思うから」と伝えますと、うれしそうな顔。
おかあさんが「飼育係は4年生からなんですよ。」と笑いながら言われます。
なんで、1年以上先のことが最重要質問事項なのかなと不思議でした。
「少年老い易く、うさぎ係なりがたし。」このことわざを思い出し、男の子の気持ちが少し分かったような気持ちがしました。
2010年3月25日
-
2010.03.23
聴診器のむこうに 愛される開業医に
この4月に中学生になる男の子が来られました。
難関私立中学を受験し、みごとに合格。
「大人になったら、何になるの?毒薬を作る科学者かな?」と尋ねますと、「いいえ」
「政治家かな」と尋ねますと、「いいえ。」
「じゃ、悪いお医者さんかな?」と言いますと、「いいえ。」
「だったら、何になるのかな?」と尋ねますと、「みんなに愛される開業医になります。」
冗談ばかり言う、ヘンな小児科医としては、少しばかり恥ずかしくなりました。
しっかり勉強して、夢を実現してくださいね。
2010年3月23日
-
2010.03.20
聴診器のむこうに どっちもどっち
風邪をひき始めた高学年の女の子が来られました。
「漢方薬の葛根湯が効くよ。」と言いますと、「麻黄湯と、どっちが苦いですか?」と質問します。
「そうね、白鵬と朝青龍との差かな」と言いますと、「???」
「だったら、キムヨナと真央ちゃんとの差かな」と言い直しますと、再び「???」
おかあさんが「先生は、どっちもどっちということを言われているんですよ」とフォローに入られました。
風邪でつらそうな女の子には、よけいに頭が痛くなるたとえになったようです。
2010年3月20日
-
2010.03.19
聴診器のむこうに 手の甲のメモ
中学2年生の男の子が来られました。
診察を終え、左手の甲を見ますと、マジックで「バラ肉 買う」と書いてあります。
お使いを頼まれたのかと思い尋ねますと、「いいえ、学校で、みんなで一緒に食べるものを作るので」と答えます。
「何を作るの?」と問いかけますと、お好み焼きという答え。
わたしの大好物です。バラ肉抜きのお好み焼きはおいしくありません。バラ肉買い係りはとても重要な係りです。
「じゃ、今から買いに行くんだ」と尋ねますと、「水曜日に」と答えます。
えっ、水曜日!。今日は木曜の夜だから、金曜、土曜、日曜、月曜、火曜、水曜とあと6日間。顔を洗ったり、お風呂に入るたびに、手の甲のメモは消えそうになります。
そのたびに、もう一度、メモを書き直すのでしょうか。
手の甲のメモの行く末が、とても気になる診察になりました。
2010年3月19日
-
2010.03.18
聴診器のむこうに ピカチュー
1才過ぎの男の子を診察していますと、「ピカチュー」と言います。
「えっ、ピカチュー。」聞き間違いかと思い、指さす方向を見ますと、確かにピカチューのお面が壁にかけてあります。
「おにいちゃんがポケモンが大好きなので、覚えてしまって・・」とおかあさんの言葉。
子どもは、身の回りの言葉から覚えます。
それをマンマやネンネ、ワンワン、ブーブなど、繰り返し言葉で表します。
「ピカチュー」と言う言葉は、発音的にもかなり難しい音の組み合わせです。
恐るべし、おにいさんの教育成果。
きっとお互いが大好きなご兄弟なのでしょう。
おにいさん、つぎは「いたやどクリニック」を教えてくださいね。
2010年3月18日
-
2010.03.17
聴診器のむこうに いぬスウィッチ
10才の男の子が、友だちの家に行くと喘息が苦しくなると言います。
男の子には強いいぬアレルギー(アレルギー検査で100近く)があります。
友だちの家の中には、いぬがいます。
「ぼくの身体には、いぬスウィッチがあります。友だちの家のいぬが、そのスウィッチを押すと、息が苦しくなります。」と説明しますと、「そのスウィッチ、どこにあるの?」と真剣に探します。
「やる気スウィッチ」を押す塾のコマーシャルがありますので、そんなスウィッチのイメージをしたのでしょうか。
適当に身体を押さえながら、「ここにスウィッチがあるからね。しっかり吸入をしていると、ワンちゃんがスウィッチを押しにきても大丈夫になるからね。」と、伝えました。
どなたか、いぬスウィッチを売っているお店をご存じの方はおられませんか。
今度男の子が外来に来たときに、見せてあげたいと思います。
2010年3月17日