-
2012.03.03
7+8= おねえちゃんのしつけ
「ナナ、おすわり、みて、おて、ふせ、よし」
おねえちゃんの、指示が続きます。
おとうさんが、持って帰ってきた、お肉のおみやげ。
いいにおいにつられて、ハイハイ。
わたし、なんでも、してみせますからね。
2012年3月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.03.01
7+8= たぬきのシッポ
おさんぽのあとは、おやつタイム。
それまで、ボクは、「たぬきのシッポ」
「ハッちゃん、しばわんこは、まきしっぽが、いのちでしょ」
おとうさんは、そういうけれど、おかあさんがくるまでは、「たぬきのシッポ」
おかあさんの、すがたがみえると、たちあがります。
はやく、おやつのパンを、くださいな。
2012年3月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.28
7+8= クリスマスの忘れもの
こなゆきが、まっています。
どうろが、しろく、なります。
それでも、ボクは、おとうさんをつれて、げんきに、おさんぽです。
「ハッちゃん、なに、さがしてきたん」
おとうさんが、かんがえごとを、しているあいだに、
ちいさな「くつ」を、みつけます。
「ハッちゃん、それ、クリスマスのときの、くつ、じゃない」
プレゼント、もらえるかもしれないので、だいじに、くわえて、かえります。
さむくなると、クリスマスの、のこりに、であいます。
2012年2月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.25
7+8= 兄弟なかよく
ボクが、おとうさんをガブリした、ブログのはなしの、つづきです。
「おやでも、こでもないって、ブログにかいてあるけど、ハッちゃんは、おやこって、おもてへんで。きょうだいと、おもてるんちがう」
ボクのきもちを、「だいべん」してくれたのは、ひびへんしゅうちょうさんです。
おとうさんの、ほうこくをきいて、おかあさんは、だいばくしょう。
おかあさんは、たたみかけます。
「おや、やったら、ハッちゃんのこと、しつけるのに、あまやかすばっかりで、おやには、おもわれへんわ」
おさんぽちゅうの、おとうさんの、あるくスピードが、きゅうに、おそくなります。
しせいも、なんだか、うなだれています。
ボクは、おやでも、きょうだいでも、どちらでも、いいです。
それより、おとうさんと、なかよくしたいと、おもいます。
2012年2月25日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.23
7+8= 親子げんか
おさんぽのあと、リードをはずしてもらうとき、おとうさんのてを、ガブリしました。
きゅうに、ボクのくびのしたに、てをいれてくる、おとうさんが、わるいんだと、おもいます。
「ハッちゃん、ウー、ワン」
おとうさんは、おこって、ボクを「いかく」します。
「ウー、ワン」
ボクも、まけないで、いいかえします。
おどろいた、おかあさんが、ふたりのあいだに、はいってきます。
「ハッちゃん、もう、あんたとは、おやでも、こでも、ないからね」
おとうさんの「グチ」が、つづきます。
でも、ボクは、しってますよ。
ひとばんねたら、すっかりわすれて、「ハッちゃん、ハッちゃん」と、おかしをくれて、「なかなおり」するつもりなんでしょ。
おとうさん。
2012年2月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.22
7+8= おつかれさま
おとうさんが、ヘロヘロになって、かえってきました。
「いりょうふくしせいきょう」というなまえのところで、アレルギーのはなしを、したそうです。
はなしだすと、とまらない、おとうさんにしては、めずらしいことだと、おもいます。
「いりょうふくしせいきょう」って、「ふくやさんの、しせいを、おしえる」とこなのかなあ。
しせいのわるいおとうさんは、それで、つかれたのだと、おもいます。
おさんぽのときに、「453こめ」を、みつけました。
とたんに、おとうさんは、げんきかいふく。
やっぱり、ボクのたすけがないと、やっていけないんですよね。
おとうさん。
2012年2月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.19
7+8= 分け方の問題
おとうさんが、お魚をおみやげに持って帰ってきました。
お弁当のおかずに付いていた、焼き魚です。
おとうさんの分と、とうやまさんの分の、ふたつです。
ここで、問題が生じます。
おみやげを、どう分けるかで、おとうさんと、おかあさんの意見が食い違います。
おとうさんは、「ナナも、ハッちゃんも、同じ一人ずつだから、同じ量がいい」と主張。
おかあさんは、「ハッちゃんの方が、体重が重いから、ハッちゃんに沢山あげて」と主張。
いつも、そのことで、もめています。
わたし個人の利益を考えると、おとうさんの意見が通って欲しいと思います。
でも、家内安全を考えると、おかあさんの意見に、肩入れしたくなります。
みなさんは、分け方の問題について、どのようにお考えですか。
2012年2月19日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.17
7+8= ボールよりコーヒー
おさんぽの、かえりみち。
やわらかボールは、「452こめ」です。
おくちにくわえて、すこしあるくと、かんコーヒー。
おくちは、ひとつで、ほしいもの、ふたつ。
ボク、なやみます。
ボールは、おとうさんが、もってかえるとして。
ボク、かんコーヒーにします。
「ファイナル・アンサー」って、おとうさんが、いいます。
ボク、なんのことだか、よくわかんないけど、かんコーヒーにします。
2012年2月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.15
7+8= おにくの神様
きのうは、バレンタインデー。
でも、チョコレートはたべられないボクには、「そんなの、かんけいない」です。
よるおそく、おとうさんが、なにかをもって、かえってきました。
やった~あ。
おにくの、おみやげです。
なんでも「ふじわらべんごしさん」という、えらい「べんごしさん」の、おいわいのかいが、あったそうです。
かえりに、かかりのひとがみていないあいだに、ふくろに、おにくを、ちょうだいしたみたいです。
ボクには、「べんごしさん」って、なんだか、よくわかりません。
ひょっとしたら、「おにくのかみさま」なのかなって、おもいます。
「ふじわらべんごしさん」
ごちそうさまでした。
これからも、おいしいおにくを、おねがいしま~す。
2012年2月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.14
7+8= 雨の日のゆううつ
雨の日は、「ゆううつ」です。
足がぬれるし、シッポもぬれます。
おまけに、おかしなレインコート。
ハッちゃん、はしゃいでいないで、早くおうちに帰りましょう。
2012年2月14日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.13
7+8= ぼくのナスカル
「ナスカル!こっち、むいて」
お散歩の帰り道、おとうさんが、わたしを呼びます。
あれっ、わたしは「ナナ」だけど、おとうさん、間違えたのかな。
しばらく歩くと、また「ナスカル!」
サンテレビの「世界名作劇場」で、「あらいぐまラスカル」の再放送をしています。
そこで、今日から名前が「ナスカル」
また、テレビ番組の影響ですね。
わかりました。
おとうさんの、ものがたりの、おつきあいをしてあげますからね。
でも、みんなの前では「ナスカル」って、呼ばないでくださいね。
2012年2月13日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.12
7+8= がまんの限界
「おやすみのひ」なのに、おとうさんも、おかあさんも、おでかけです。
ボクは、きょうも、おるすばん。
「ハッちゃん、いいこに、してたかな」
かえってくるなり、いわれても、おそとはもう、まっくらです。
おまけに、おとうさんからは、「おさけ」のにおいもします
「ハッちゃん、おさんぽ、いこうね、たのしいな」
もりあがってるところ、もうしわけないですけど、さっさと、つれていってくださいな。
「おほしさま、きれいだね」なんて、きょうは、どうしたのですか。
ちょうないを、ひとまわりして、かえろうとするので、つなひきをします。
「しかた、ないなあ」
はじめから、こうえんにいけば、すむことですよ。
「451こめ」をゲットすると、きゅうに「たいど」が、かわります。
「ハッちゃん、すごいねえ。また、みつけたの」
ほめるひまがあったら、おいしいおかしをくださいね。
2012年2月12日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.09
7+8= ハッちゃんの宅配便
ボールはっけん。
「450こめ」です。
でも、ナナちゃんの、においがします。
「ハッちゃんには、わかってしまったんやなあ」
「ナナちゃんと、おさんぽにいったときに、みつけたんよ」
「ナナちゃんには、おおきすぎて、もってかえれへんから、どうしようかと、おもって」
「ハッちゃんやったら、もってかえれるよね」
「おねがいやから、おうちまで、はこんでくれへん」
おしゃべり、おとうさんは、かってなことをいいます。
ボクは、「たくはいびん」では、ないですよ~だ。
でも、ここで、ことわれば、おとこがすたります。
ここはひとつ、ボクが、はこびましょう。
「450こめ」の「くぎりボール」さん。
あんしんして、まっててくださいね。
2012年2月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.07
7+8= ショートカット
久しぶりの雨です。
おとうさんは、これ幸いと、お散歩をズルします。
「ナナ、こっちに、行くからね」
いつもと違い、表に出ると、近道の方にショートカット。
ぐるりと回って、すぐに玄関です。
お散歩に出かけて、まだ1000歩も、歩いてないでしょ。
そんなことをしていると、人生もショートカットしてしまいますよ。
もっと、健康意識を持ってくださいね。
おとうさん。
2012年2月7日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.06
7+8= おねえちゃん離れ
けさから、おねえちゃんは、「スキーのがっしゅく」です。
おさんぽしながら、おとうさんが、はなしかけてきます。
「ハッちゃん。おねえちゃん、おるすやねん」
「ゆきで、バスが、じゅうたい、してないかなあ」
「おふろのみずは、こおってないかなあ」
「なだれは、だいじょうぶかなあ」
「ころんで、けが、してないかなあ」
「くまは、でてこないかなあ」
つぎつぎと、はなしかけてくるので、とにかく、うるさいです。
ボクにも、「がまんのげんかい」が、あります。
おとうさんを、だまらせるには、ボールがいちばん。
きいろいボールを、みつけました。
「450こめ」です。
「やったね、ハッちゃん」
「でも、おねえちゃん、どうしてるかなあ」
おとうさんの、しんぱいしょうは、なおりません。
「おやばなれ、こばなれ」を、べんきょうしていきましょうね。
おとうさん。
2012年2月6日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.05
7+8= もこもこあるき
ぼうしに、マフラー、マスクに、ベンチコート。
おまけに、てぶくろは、2つかさね。
おとうさんの、おさんぽは、もこもこで~す。
こうえんについても、もこもこあるき。
いっしょに、あるいても、はずかしいです。
こおりのにおいに、ボクの、だいすきなにおいが、まざってます。
リードをひっぱると、おとうさんが、ころびそうになります。
「ハッちゃん!」って、おとうさんは、びっくりするけど、
ボクの、ほんのうは、とまらないですからね。
「449こめ」は、ゴルフのボール。
こんどは、だれに、あげよっかなっ。
2012年2月5日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.04
7+8= さむい朝
「きた~かぜ、ふきぬく、さむい、あさも~」
おとうさんの、声が聞こえます。
「こころ、ひとつで、あたたかくなる~」
はずかしいですから、大きな声で、歌わないでくださいね。
それでなくても、わたしの体には、ヘンなお星様マークがついています。
「家族そろって、へんですね」って、ご近所さんに、言われたくないですからね。
おとうさん。
2012年2月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.03
7+8= 編集長さんからの助言
おかあさんが、わたしに「赤ワイン」を飲ませたことが、おとうさんの職場で話題になりました。
編集長さんの助言は「ナナちゃんやったら、白ワインの方が、よかったのに」
「なるほど、ナナの体は白いから、白ワインの方がいいとは、科学的ですよね。」
おとうさんは、すっかり試してみる気になっています。
赤、白の問題じゃなくって、ワインはわたしには、ダメなんです。
「それなら、ロゼにしようか」とは、どこまでいっても、おバカさん。
未成年に、お酒はダメだと、習わなかったのですか。
おとうさん。
2012年2月3日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.02
7+8= おかあさんのいたずら
「おさんぽの時、ナナがゲボしたよ」って、おとうさんが言います。
そうです。
わたしは、一晩中、気分が悪かったです。
前の日に、おかあさんが、おいしいものをくれました。
赤くて、なんだか、いいにおい。
ペロペロすると、あまくて、身体が温まります。
「ナナに、なに飲ませたん」と、おとうさんが追求します。
「赤玉ポートワイン、ナナが、おいしそうに飲むもん」と、おかあさん。
「せっかく、一緒に、晩酌できると思ったのに」
おかあさんは、こりずに言いわけを続けます。
おかげで、わたしは、二日酔い。
白い毛が、赤くなったら、どうしてくれるのですか。
おかあさん。
2012年2月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2012.02.01
7+8= 視界良好
きょうから、2がつ。
あかるくなるのが、すこしはやくなってきましたよ。
おさんぽみちも、とおくがみえるように、なりました。
さっそく、みぞにおちてる、こうぶつを、みつけました。
「448こめ」は、おおものです。
2がつのはじまりは、「しかいりょうこう」です。
「450こ」あつめたら、なにかプレゼントしてくださいね。
おとうさん。
2012年2月1日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏