-
2025.03.31
聴診器のむこうに なに系なのかな
6才の女の子は、帽子から上着、スカートまで、
同じコーデで決めています。
「なに系のコーデなの」と尋ねると
「わからん」と、連れない返事
このままのコーデで1年生の教室に行くと、人気ものになりますよ。
2025年3月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.30
聴診器のむこうに 動物クイズ
寒い日の外来は、来られる子どもにとっても一苦労
思い思いの防寒具を着こんで現れます。
3才の女の子は、白い帽子をかぶって登場します。
はてさて、これは、なんて名の動物さん
ネコちゃんかな、うさぎさんかな それともヒツジさん
寒い日の外来は、不思議がいっぱいです。
2025年3月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.29
散歩のたのしみ 足を止め
春休みに入り、アレルギー外来は大賑わい
負荷試験に血液検査
遠方から帰省中の大学生や、高校を卒業したばかりの方が来られます。
診察中は気持ちを張っていますが、帰宅する頃にはかなりぐったりと来ています。
駅から自宅まで、ゆっくりと歩いていると公園に黄色い水仙の花
これは見過ごすわけにはいきません。
道路端にカバンを下ろし、カメラを取り出してパチリパチリ
すこし元気になりました。
2025年3月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.28
あたまのよくなるカンガルー 自然免疫を刺激して
3月27日 帯状疱疹ワクチンの講演会に出かけました。
講師の先生は、愛知医科大学の三鴨廣繁先生。
水痘・帯状疱疹ウイルスの中和抗体は、高齢者にも残存しているものの、
自然免疫が低下している高齢者には、感染機会が増え、
感染後神経痛に悩まされると言います。
予防に有用なワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあります。
高齢者に有効なワクチンはどれなのか。
会が終わって三鴨先生に、個人的に質問をさせていただきました。
2025年3月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.27
聴診器のむこうに やったねすごいよ
8才の男の子は、空手の選手
神戸の大会、県大会、近畿の大会と勝ち進み
全国大会では、5位に入賞しました。
やったね、すごいね、うれしい快挙です。
2025年3月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.26
散歩のたのしみ 暑い日寒い日
4月の声を聞く頃になっても、暑い日と寒い日が訪れます。
通勤に何を着ていけばよいのか迷う朝。
玄関を出ると、庭の水仙が咲き誇っています。
こんなにきれいに咲いているのは、はじめてのことかな。
さあ、水仙さんにまけないように、今日もお仕事 頑張りましょう。
2025年3月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.25
かんがるう一家 みかんがいっぱい
ふるさと納税で、みかんの詰め合わせが届きました。
並べて数えると、3種の柑橘類が19個
毎日1つづつ食べても、しばらく楽しめます。
お肌と身体にいいかもね。
2025年3月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.24
カンガルギー情報 頑張って聴講完走
3月23日 総合アレルギー講習会の2日目も、
930から1600まで
実験動物研究、小児食物アレルギー、環境とアレルゲンと聴講します。
さあ、残りの休日の時間は、すこしゆっくりと過ごしましょう
2025年3月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.23
カンガルギー情報 ギリギリに申込み
3月22日 第11回総合アレルギー講習会にWEB参加しました。
日程が厳しく、ギリギリまで参加を迷っていましたが、前日にWEB登録
1日目は、930から1600まで
お昼はアンパンパン片手に
アレルギー疾患の病態生理、アレルギー疾患と神経
遺伝性血管性浮腫、アナフィラキシーの現状と聴講します。
充実した時間を過ごすことができました。
2025年3月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.22
聴診器のむこうに 将来の夢は
7才の男の子の夢は、恐竜学者になること
ティラノザウルスに憧れています。
夢を実現するために、いくつかの提案をします。
その1、しっかり食べて、しっかり運動して、身体を鍛えること
その2、おばあちゃん孝行をして、学費の援助をお願いすること
その3、福井にある恐竜博物館にいって、実地体験をすること
大きくなって男の子の夢が、実現するといいですね。
2025年3月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.21
散歩のたのしみ 空からみえるかな
家の前の電線に、大きなハトさんがとまっています。
カメラを向けても、飛び立ちません。
足もとには、クリスマスローズの花
ハトさんも、お花を見ているのかな
2025年3月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.20
聴診器のむこうに 花束ありがとう
18才の男の子は、この春高校を卒業され、大学に進まれます。
大学生になるとアレルギー外来を受診できないのかと心配され、
お礼にと花束を持ってこられました。
いえいえアレルギー外来に年齢制限はありませんよ。
大学に進まれても、年に何度かお顔を見せに来てくださいね。
お待ちしていますからね。
2025年3月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.19
散歩のたのしみ 起きると雪
夜に雷と共にみぞれが降り
朝、玄関を出ると雪景色
庭に飾っているワンワンの置物の頭にも、バス停のベンチにも、
うっすらと雪が積もっています。
4月の声を聴くこの時期に、何を着て出勤しようかと迷います。
2025年3月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.18
散歩のたのしみ ことしの梅の花は
小さな鉢植えの木から、大きく育だった梅の木が
今年も花を咲かせました。
寒風の中で、今年の花はいつもより色濃く感じます。
雨水だけの栄養なのに、今年も元気いっぱいです。
2025年3月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.17
クリニックだより ほぼほぼ忙しく
3月16日、神戸市の休日診療所に出かけました。
インフルエンザの嵐も過ぎ、待ち時間に読もうと本を持って出かけたのですが
受診される子どもさんは、とぎれることがありません。
インフルエンザA型にB型、新型コロナに溶連菌
そして、流行している感染性胃腸炎
診察と検査をして説明し、お薬を出してと大忙し。
読みかけの本のページをめくることもなく帰宅しました。
2025年3月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.16
あたまのよくなるカンガルー 和歌山から来られた先生の
3月15日 アトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。
会場は、大阪阿倍野ハルカスの20階
ホールから見える景色に大感激
講演は、上出康二先生のご講演がすばらしく
皮膚で起きている炎症が、全身の炎症へと波及する仕組みを
分かりやすく解説されます。
会の後の懇親会で上出先生をつかまえて、
アトピー性皮膚炎の治療の原点をお尋ねします。
いろいろなな疑問を整理することができ、参加してよかったと思いました。
2025年3月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.15
かんがるうっ子 手を切らないように
おかあさんが作ってくれたローストビーフ
切り分けるのは、かんがるうっ子の仕事です。
作りたてで、まだ柔らかいからなのか、
かんがるうっつ子は、なかなかの苦戦です。
手助けを申し出ると、「おとうさんは、あぶないから」
しかたなく、見ているだけのハラハラドキドキの時間が流れます。
2025年3月15日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.14
カンガルギー情報 最新の研究成果を
3月13日 兵庫小児アレルギー研究会を開きました。
330回目の例会の講師の先生は、京都女子大学の成田宏史先生です。
果物アレルギーやナッツアレルギーの原因抗原として、
それまで知られていたLTPではなく、
GRP(ジベレリン制御蛋白)の関与を研究され、
従来とは違うGRPのサブタイプの研究結果を報告されました。
1830から2045まで、
会場の閉館時間を気にしながら、討論が続きます。
また5年後に、成田先生の研究成果をお聞きできることを、
今から楽しみにしています。
2025年3月14日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.13
カンガルーの本棚 体験格差って
今井悠介さんの「体験格差」(講談社現代新書)を、読みました。
子どもの貧困に対して、食糧援助や学習援助が行われていますが、
スポーツやピアノ、旅行や自然体験などの
「子ども期の体験」への援助の必要性はあまり認知されていません。
この一年の間に、学校以外の「体験機会がゼロ」の子どもは、
年収600万円以上の世帯は、11.3%に比して
年収300万円未満の世帯では、29.9%と
実に2.6倍の格差があります。
この格差は、世代を超えて受け継がれ、固定化するといいます。
この現状をどう打開していくのか
わたしたちの世代に突きつけられた、大きな課題です。
2025年3月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.03.12
散歩のたのしみ ビッグなキャット
夕食を買いにCOOPさんまで出かけた時に、
広場に黄色い着ぐるみさんと出会います。
目が合ったので近寄ると、スマホの会社のキャンペーン中
乗り換えませんかと誘われて、お断りするのが大変です。
ニャンコちゃん、ご縁がなかったということで、失礼しますね。
2025年3月12日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏