-
2025.04.05
カンガルーの輪舞曲 芦屋の山手で
4月3日、芦屋市の小学校で開かれたアレルギーの研修会に出かけました。
午前の診察を済ませ、お昼ご飯抜きで阪神電車に飛び乗り、
駅で待ち合わせた時間に滑り込みます。
校長先生とのごあいさつもそこそこに、
講演の準備、そして先生方の前で説明を始めます。
持ち時間きっちりの90分
終わって、校長室で懇談会。
盛り上がりすぎて、次の予定時間が気になります。
2025年4月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.04
散歩のたのしみ 大きな声で
幼稚園での講義が終わり、窓の外を眺めると、
2羽の鳥さんが、スピーカー片手に何やら叫んでいます。
「おわったよ、おわったよ、さあ帰りましょ」
「また来年、来てくださいね」
今度お会いするときまで、お元気でね
2025年4月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.03
カンガルーの輪舞曲 2本続けて
4月1日 神戸市の幼稚園で開かれた、食物アレルギー研修会に出かけました。
13時から90分、14時半から90分と、
2回に分けての職員研修会です。
ペットボトルのお茶を片手に、エピペン実習、スライド講義
気になるのは、時間の流れ
1本目はきっちり90分、2本目は91分に収まりました。
立ち続け、話し続けの3時間。
まだまだ、話せそうな気分です。
2025年4月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.02
散歩のたのしみ さくらの公園で
研修会が開かれる幼稚園までの道で
ピンクの花が、目に入ります。
研修会が始まる時間を確認して、遠回りしてカメラに収めて元の道に戻ると、
はにわが、不思議そうに見ています。
さあ、気持ちを切り替えて、講演モードです。
2025年4月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2025.04.01
あたまのよくなるカンガルー 疑問に思っていたことが
3月30日 神戸で開かれたアトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。
講師の先生は、九州大学の中原剛士先生、近畿大学の大塚篤司先生
加えて、独協医大の井川健先生、群馬大学の茂木精一郎先生
筑波大学の乃村俊史先生、慈恵医大の石氏陽三先生など、そうそうたる顔触れです。
講演の後のディスカッションでは、
アトピー性皮膚炎の短期目標、長期目標に応じて
全身療法の薬物選択と、薬物同士のスイッチングなど
本音のトークが飛び出します。
会場を出ると、5分咲きのさくらが・・
日曜日の朝のひと時、満足度の高い講演会でした。
2025年4月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏