-
2015.04.08
かんがるうっ子 4月のみぞれ
新学期が始まり、眠い目をこすりながらの、かんがるうっ子
玄関を出ると、白いものが降ってきます。
みぞれ雪です。
あまりにもの寒さに、かんがるうっ子の顔も シャキッ!!
気を引き締めて、いってらっしゃい。
2015年4月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.04.02
かんがるうっ子 エイプリルドリンク
仕事が早く終わり、かんがるうっ子と一緒に居酒屋さんに
グレープフルーツとレモンの生しぼりチューハイを頼みます。
かんがるうっ子は、今日から高校生
生しぼりの力仕事は、かんがるうっ子の役割です。
できあがったチューハイで、かんぱ~い!
今日のチューハイは、最高です。
しばらくして、お店の人が「すみません」
「機械が壊れていて、アルコールが入っていないんです」
どうりで、アルコールに弱いわたしでも、
何杯でも飲めそうな気がしていました。
さっそくおかわりのチューハイを前に、記念写真。
今日は4月1日、エイプリルフール。
アルコールぬきの、エイプリルドリンク発売日です。
2015年4月2日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.03.16
かんがるうっ子 卒業おめでとう
かんがるうっ子が、卒業式から帰ってきました。
誰よりも先に、ハッちゃんに報告します。
頭をなでられて、おめでとう。
4月からは、いよいよ高校生ですね。
いっぱい楽しいことがありますように。
2015年3月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.02.28
かんがるうっ子 いいことあるかな
花粉症のかんがるうっ子は、毎日お薬をのんでいます。
袋を開けて、机の上に取り出すと、
お~、ミラクル。
錠剤重ねの完成です。
この幸運を、テスト問題のやまかけに使うのか、
宝くじに使うのかは、あなたの自由ですからね。
2015年2月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.02.22
かんがるうっ子 油断しないで
かんがるうっ子に、「合格グッズ」が 届きました。
TVの特集で見た、「ゆるまないネジ」
さっそく、日東精工さんにメール申し込みしました。
商品名「ギザタイト」
気をゆるめないで、集中力を持続する。
かんがるうっ子にぴったりのグッズです。
えっ、落とすといけないから 持ち歩かないですって、
それは、集中力以前の問題ですね。
2015年2月22日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.02.17
かんがるうっ子 おぬしも悪よのう
バレンタインにいただいた、小判チョコ。
形も大きさ、重さも 本物そっくりに作られています。
横に並べたり、縦につみあげたりして
かんがるうっ子にも、おおうけです。
「越後屋、おぬしも、悪よのう」
時代劇の定番セリフも、飛び出します。
チョコが食べられないナナは、
「犬に小判」とばかりに 知らぬ顔。
家族で楽しめるチョコ、感謝です。
2015年2月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2015.02.04
かんがるうっ子 風邪引きも飛んでけ~
かんがるうっ子は、スキー合宿のあと お疲れも用
風邪も治らず、雪の上で転んだお尻も痛くて、バテバテです。
それでも、節分恒例の豆まきは 欠かせません。
「おには そと、ふくは うち」
そして、風邪引きも 飛んでけ~
2015年2月4日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.18
かんがるうっ子 夏バテには
蒸し暑い日が続き、かんがるうっ子は、「夏バテ中」
疲れ対策に、チオビタドリンクを取り出すと、
「これ、需要と供給に、効くんでしょ」
それも言うなら、「じようきょうそう」でしょ。
まさかと思い、漢字を聞くと「滋養競走」
早く栄養を摂って、夏バテを解消しましょうね。
2014年8月18日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.16
かんがるうっ子 はじめてのスイカ切り
まるまる 一ついただいた スイカ。
いつもは 切り分けたものを買うので、
かんがるうっ子は、どう食べたらいいのか 考え中。
半分にして、もう半分にして、また半分にして
あぶなっかしい手つきで、切り分けます。
これも、夏休みの 自由課題のひとつです。
2014年8月16日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.08.08
かんがるうっ子 カラオケ三昧
雨続きの夏休みの楽しみは、
食べ歩きと、カラオケ三昧。
6時間歌い放題のコースに挑戦します。
かんがるうっ子は、いきものがかり。
わたしは、さだまさしに 石原裕次郎。
ナナちゃん、ハッちゃん
もう少し お留守番 よろしくね。
2014年8月8日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.04.21
かんがるうっ子 雪の女王の贈り物
「アナと雪の女王」を観た映画館から、
プレゼントが送られてきました。
雪をかたどった、ストラップです。
クイズに答えて、応募箱に応募用紙を入れる時は、
「どうせ当たらないし、時間の無駄やし」と、
さんざん悪口を言っていた かんがるうっ子は、
ストラップを見ると、ひとこと「これ、も ら い」
喜んでくれるなら、何にも言いません。
でも、これからは、もう少し優しくしてくださいね。
2014年4月21日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.02.20
かんがるうっ子 おとうさんはヘン
かんがるうっ子が 体調を崩し、学校をお休みします。
おとうさんは 仕事から帰って、
真っ先に かんがるうっ子の額に手をあてて、質問します。
「熱はない?。おとうさん、普通に見える?」
かんがるうっ子の答えは、「普通に見えない」
これは重症、困ったことです。
「だったら、どう見える?」っと、確認すると、
「ヘンに見える」
冗談が言えるようなら、大丈夫。
明日は、登校しましょうね。
2014年2月20日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.02.17
かんがるうっ子 雪に除草剤
2月も中ごろになって、雪がよく降ります。
かんがるうっ子の学校も、雪化粧。
「でも、大丈夫、除草剤 まいてるから」
それも言うなら、「融雪剤 か 凍結防止剤」でしょ。
「そう それそれ」って言うけれど、
雪は 天然の「除草剤」と言う事も、覚えておいてくださいね。
2014年2月17日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.02.09
かんがるうっ子 バスが来ない
大雪の朝、駅までの道は滑りやすく、
かんがるうっ子は、はやくバスが来ないかと、時刻表とにらめっこ。
待合のベンチは、お客さんのかわりに 雪ん子が坐ります。
時間になっても、バスは来ないので、
駅まで、気をつけて歩きます。
こんなことなら、スキー板を持ってくればよかったかなっ
2014年2月9日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2014.01.28
かんがるうっ子 1年で力持ち
かんがるうっ子は、4泊5日のスキー研修旅行に出かけます。
ザックを背負って、手には大きなバッグ姿。
1年前は、フラフラと電車に乗っていたのですが、
今年は、しっかりとした足取りで歩きます。
1年で、力も強くなり、体力もつきました。
私の出番は、だんだんとなくなってきたようです。
さあ、身体に気をつけて、楽しんで 行ってらっしゃい。
2014年1月28日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.12.30
かんがるうっ子 運の使い収め
冬休みは、いとこと一緒に、ボーリング。
これまでのボーリング人生で、かんがるうっっ子は一番の、112点。
帰りのお買い物でもらった、がらぽん抽選会では、
1000円のお買い物券と、宝くじ2枚、ほっかいろが、当たりました。
「こんな所で、運を使ってしまって、どうするの」
と言われながらも、今年の運の使い収めです。
2013年もあと2日。
今年の運を使うとすれば、今でしょ。
2013年12月30日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.12.26
かんがるうっ子 図鑑の詰め合わせ
かんがるうっ子が、クリスマスにもらったのは、
図鑑の詰め合わせ。
「化学図録」に
「大人の鉄道最強図鑑」に
「季節のなめこ図鑑」
どういう選択なのか、不思議な組み合わせ。
それでも かんがるうっ子は、1冊1冊手にとって、喜びます。
見ていた、ナナも、飛び入り参加。
わたしにも見せて、くださいな。
2013年12月26日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.12.24
かんがるうっ子 忙しのクリスマス
クリスマスを前に、
忙しのかんがるうっ子
湊川公園、東灘
そして、ハーバーランド。
サンタさんがやってくる、お知らせを
ベルを鳴らして、神戸の街に知らせます。
メリークリスマス
クリスマスが過ぎるまで、
忙しのかんがるうっ子が、続きます。
2013年12月23日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.11.15
かんがるうっ子 いったんもめん
ものの数の数え方が、テレビで流れます。
織物の数え方は、一反、二反。
「えっ、それ何、一まき、二まきじゃないの」と、かんがるうっ子。
「ゲゲゲの鬼太郎に、『いったんもめん』が、でてくるでしょ」と、おかあさんが教えます。
「えっ、あれ、『トイレットペーパー』のおばけじゃなかったの」と、かんがるうっ子。
家族一同、「ジェジェジェ」じゃなくって、「ゲゲゲ」状態です。
2013年11月15日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏
-
2013.10.29
かんがるうっ子 結果オーライ
かんがるうっ子は、漢字のお勉強。
「道路」の、類義語が分かりません。
『「往来」っていう言葉があるでしょ』と、助け船。
「ああ、そうか、結果オーライのオーライか」と、かんがるうっ子。
それはちょっと、ちがうでしょ。
結果オーライは、all right ですよ。
それでも、あなたは中学生。
中学生になれて、結果オーライで、よかったですね。
2013年10月29日
いたやどクリニック小児科 木村 彰宏