-
2023.07.26
カンガルーの輪舞曲 日陰をさがして
7月25日、東灘区の小学校で開かれた、食物アレルギー研修会に出かけました。
最寄り駅に降り立ったのが、12時過ぎ
学校までの道を、少しでも日陰を探して歩きますが、
真上から照り付ける太陽に、容赦はありません。
会場はエアコンがしっかりと効き、ほっと一息。
さあ、研修会を始めましょう。
2023年7月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.07.23
カンガルーの輪舞曲 少し気合が入りすぎ
7月23日、西宮の保育士さんの食物アレルギー研修会に出かけました。
94名の参加者を前に、使ったスライドは153枚
9時から、12時まで、たっぷり過ぎる研修会です。
残り30分になり、子どもの心情をお伝えする段になり、
気持ちがこもりすぎ、すこし熱く語りすぎたかも。
セミが鳴く市民会館での研修会
みなさま、お疲れさまでした。
2023年7月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.07.09
カンガルーの輪舞曲 WEBでの講演は
7月8日朝、WEBを使って食物アレルギーの講演をしました。
主催者は「あとぴっこ地球の子ネットワーク」さん。
45分の持ち時間を超えて61分間、診断から治療、心の問題までお話しします。
あとは90分の自由討論の場
いろいろな体験談や疑問が出され、
青年からの「これが自分の生活なんで」という言葉に、重さを感じます。
伝えることで、新たな教えをいただける
研修会はやめられません。
2023年7月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.06.29
カンガルーの輪舞曲 今夜も遅くまで
6月28日 アレルギーの研修会に出かけました。
18時15分に始め、終わったのが20時30分
アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、アレルギー性鼻炎、アナフィラキシー
気管支喘息と話をつなぎ、それぞれの関連性についてお話をします。
後日、お礼に頂いた冊子には、参加者の感想文が載せられていました。
遅い時間までお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
いただいた感想文は、大切にさせていただきます。
2023年6月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.06.06
カンガルーの輪舞曲 いつまでも若くして
6月6日夜、三宮にある保育園で開かれた研修会に出かけました。
新型コロナの流行で、3年ぶりに開かれた研修会。
保育士さんの第一声は、「先生 変わられないですね~」
そうです、頭の中は、保育園児のままですよ。
講義は、アレルギーが出た時の危機管理、エピペンの使い方など。
90分近く、お話しします。
今は食物アレルギーの子どもはいないとのことですが、
保育園での初発例も見受けられますので、
よろしくお願いいたします。
2023年6月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.05.31
カンガルーの輪舞曲 たのしく先生方と
5月30日 神戸市の小学校で開かれた、アレルギー研修会に出かけました。
真新しい図書室が会場です。
始まりは、食物アナフィラキシーが起きた時の短い物語。
どう見分けて、どう行動するのかを見せてもらいます。
子ども役、先生役を指名してもらい、わいわいがやがや
にぎやかに研修会は進みます。
本物のエピペンを使った実習では、緊張感がただよい、
たのしい研修会になりました。
2023年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.04.18
カンガルーの輪舞曲 お花の学校で
4月18日 芦屋市の小学校で開かれた研修会に出かけました。
玄関を入ると、手入れされた花壇が出迎えてくれます。
研修会の始まりは、短い危機管理のシュミレーション
アナフィラキシーを疑った時の行動を、見せてもらいます。
消費期限切れのエピペンを使った実習をはさみ、
90分余り、説明を続けます。
4月に入り、新たな気持ちでアナフィラキシーに取り組んでいただけるようお願いし、
研修会を終えました。
2023年4月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2023.01.27
カンガルーの輪舞曲 久しぶりの対面講義
1月26日 食物アナフィラキシーの研修会に出かけました。
参加者は、須磨区と垂水区の保育士さんです。
昨年はできなかった対面での研修会
エピペンの実習も含めて、2時間半あまり、
使ったスライドは120枚を超えました。
のどはかれ、立ちづめの足は痛くなりましたが、
参加していただいた保育士さんの熱心さに、
感謝、感謝です。
お気をつけてお帰りくださいね。
2023年1月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2022.12.04
カンガルーの輪舞曲 WEBでエピペン
11月29日 ことし最後の講演会に参加しました。
ご一緒するのは、神戸市学童保育の指導員の先生方。
WEBを使い、あらかじめお送りしたエピペントレーナーを使い、
実習も交えて2時間あまりお話します。
質問も多くいただき、楽しい時間を過ごすことができました。
来年もよろしくお願いいたします。
2022年12月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.11.06
カンガルーの輪舞曲 チャイムとともに
11月5日 短期大学の学生講義に出かけました。
例年と同じように、危機管理とエピペン実習
今年はナッツアレルギーに重点を置いての説明です。
時間は15分伸びて、105分
最後のこれで終わりますの言葉とともに、
チャイムの音が聞こえます。
ジャスト105分
気持ちよく講義を終えることができました。
2022年11月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.08.28
カンガルーの輪舞曲 顔はみえないけれど
8月27日 西宮の保育士さんと食物アナフィラキシーの研修をしました。
当初予定されていた会場での研修は難しく
WEBを使っての会となりました。
1330から1630までの3時間、
短い休憩をはさんでのロングラン
みなさま お疲れさまでした。
2022年8月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.08.25
カンガルーの輪舞曲 ふたつの小学校で
8月25日、アナフィラキシーの研修会に出かけました。
午前と午後の時間に、2つの小学校を回ります。
エピペンの実習も兼ねて、それぞれ2時間あまり、
活発に質問もしていただき、
充実した時間を過ごさせていただきました。
夏休みも終わりに近づき、暑い2学期が始まります。
自然学校や修学旅行、運動会などの行事も続きますが、
食物アレルギーがある子どもの見守りを、よろしくお願いいたします。
2022年25日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.07.20
カンガルーの輪舞曲 ウエブのむこうに
7月19日 神戸市の保育士さんむけに食物アレルギーの講義を担当しました。
今年は現地開催をあきらめて、事務局以外の先生は、WEB上での講義です。
エピペンを使う実習や、ロールプレイングもできないために、
スライドの数を114枚に増やし、15分の休憩をはさんで3時間
10を超える質問をいただき、お疲れ様でした。
来年は、現地開催ができるといいですね。
2022年7月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.07.06
カンガルーの輪舞曲 台風予報は
7月5日、市内の中高一貫校で、アレルギーのお話をさせていただきました。
台風直撃の予報もあり、大雨に備えて軽装で出かけましたが、
当日は傘いらずの日になりました。
研修会も3年を重ね、聞かれている先生も増える中、
思春期アレルギー、ナッツアレルギーを中心に説明します。
90分という長丁場になり、お疲れさまでした。
少しは、楽しんでいただけたでしょうか。
2022年7月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.05.11
カンガルーの輪舞曲 ロボキッチン
5月10日 西区の幼稚園で開かれた、アレルギーの研修に出かけました。
当日は副園長先生のお誕生日
「おめでとうございます」から、研修会をはじめます。
終わって、園内を案内していただきます。
給食室は、ロボット仕立て
お習字室は、沖縄民家
いろいろな所に、たのしい工夫が隠されています。
体調が悪く、ご迷惑をおかけしましたが
よろしくお願いいたします。
2022年5月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2022.01.29
カンガルーの輪舞曲 おみやげは栗まんじゅう
1月29日、女子短期大学の学生講義に出かけました。
スライドを使っての学習に加えて、
エピペン実習を取り入れたので、今回は対面授業を選びました。
感染対策に十分に注意しながら、100分あまり講義を進めます。
コロナ禍で、ともすれば後回しになりがちなアナフィラキシー対策
新入学、新入園を控えて、お話する声にも力がこもります。
卒業されたあと、新しい職場で今日に講義のことを思い出してくださいね。
おみやげにいただいた栗まんじゅうは、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
2022年1月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.12.11
カンガルーの輪舞曲 コロナの子ども達
12月11日 「コロナと子どもの生活」と言う演題でお話をさせていただきました。
主催者は、「子どもの権利 兵庫」さんです。
100枚近くのスライドを使い、子どもの生活の現状を報告しました。
DVの増加、児童虐待の増加、ゲーム依存症の増加、不登校の増加など、
コロナ前からの問題が、コロナ禍で加速したように思います。
明日を担う子ども達のこころとからだの健康に、
もっと目を向ける必要性を痛感します。
2021年12月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.09.18
カンガルーの輪舞曲 モリアオガエルに会いに来て
9月15日、西宮市と神戸市の境にある中学校の研修会に出かけました。
1830からの研修会は、なるべくコンパクトにと心がけながら、
エピペンの実習は欠かせません。
真っ暗な校庭に出ると、かわいい像が
「モリアオガエル」の研究記念に作られたとか
さっそく頭や体を触って、認知症予防と健康の祈願をします。
モリアオガエルさん、みんなを守ってくださいね
2021年9月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.08.29
カンガルーの輪舞曲 急いで準備
8月28日、アトピッ子さんのWEB質問コーナーに参加しました。
昼過ぎにお題のメールが届き、共有するスライドを作成します。
食物アレルギーの症状が急に出現する時、
スキンケアの重要性
ステロイド軟こうのリバウンドを回避するために
新しい外用剤(コレクチム、プロトピック)の治療上の位置づけ
などなど、90分あまり質問にお答えします。
最後に喘息を上手にコントロールする重要性を強調して、会を終えました。
2021年8月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2021.08.27
カンガルーの輪舞曲 2年ぶりのごあいさつ
8月26日 市内の小学校の研修会に出かけました。
学校近くの公園に、カンガルーさんが待っています。
昨年の研修会は中止になったために、2年ぶりのこんにちは
元気にしていましたかと、カンガルーどうしのごあいさつ
研修会は、対面とリモートとのハイブリッド形式
パソコンに向けて、声を張り上げ過ぎて、
いつもより、お疲れのカンガルーになりました。
2021年8月27日
いたやどクリニック 木村彰宏