カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2021.08.24

    カンガルーの輪舞曲 うれしい贈り物

    8月24日 東灘区の小学校の研修会に出かけました。

    前日の夕刻に、夏休みの延期の通達があり、

    朝の8時過ぎから職員室は大忙し

    その合間を縫って、90分の研修会を開きます。

    講義とエピペン実習を終えて、控室に戻ってくると

    養護の先生からのうれしいプレゼント

    馳周星さんの「少年と犬」です。

    読んで良かったので、犬好きの先生にどうぞと譲ってくださいました。

    書店で手に取り、文庫化されないかなと待っていた本なので、

    もう、床上10cmほど跳びはねるほどのうれしさです。

    ご参加いただいた先生方、お疲れ様です。

    大変な日が続きそうですが、お体には十分お気をつけくださいね。

    2021年8月24日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2021.08.24  (18) 夏2021.08.24  (21) 夏2021.08.24  (42)

  • 2021.08.19

    カンガルーの輪舞曲 時速25km

    姫路で開かれた研修会に出かけます。

    山陽電車は、大雨のために徐行運転中

    車内放送で、「ただいま 25kmで運転しております」と案内が入ります。

    姫路城を左にして歩くと、雨も小降りになり

    会場の学校までは、あと一息です。

    研修会は、期限切れのエピペンを25本持ち込んで

    90分のお約束を延長していただき、

    たっぷり研修会となりました。

    2021年8月19日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2021.08.19  (37) 夏2021.08.19  (48) 夏2021.08.19  (65)

  • 2021.08.15

    カンガルーの輪舞曲 質問攻めコーナー

    8月14日、WEBを使っての講演会

    テーマは、「アレルギーって、どうしておきるの」

    主催者は「アトピッ子地球の子ネットワーク」さんです

    30分の講義のあとは、質問攻めのコーナーが始まります

    診察時の時に保護者が同行するのは何才頃までなの

    おとなの食物アレルギーの診察の現状は

    アレルギーがあっても新型コロナワクチンを接種しても大丈夫なの

    などなど、するどい質問が1時間余りつづきます。

    疲れたけれど 元気をもらえる、講演会になりました。

    2021年8月15日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2021.08.14  (6) 夏2021.08.14  (8)

  • 2021.07.20

    カンガルーの輪舞曲 大広間で

    7月20日 神戸市の保育士さんの研修会に出かけました。

    案内された会場は、1000名は入るかという大広間

    ソーシャルディスタンスを取るために、200名の参加者が集まられます。

    演台に立つと、後ろに座られている方のお顔は見えません。

    15分の休憩をはさみ、3時間

    最後の方は、疲れで足が震えてきます。

    終わって、会場からは2人の方からご質問を受け、

    会場外では、7名のご質問

    ありがたいです。

    やり終えた満足感と疲労感とともに、帰路につきました。

    お世話いただきました先生方、お疲れ様でした。

    2021年7月21日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2021.07.20  (36) 夏2021.07.20  (43)

  • 2021.07.13

    カンガルーの輪舞曲 どうにか3時間

    7月13日、西宮市の保育士さんの研修会に出かけました。

    階段教室に、50人を超える先生がた

    持ち時間は3時間です。

    いつもよりゆっくりと説明をし、2時間が過ぎたころに10分の小休止

    体力が持つかと心配していたのですが、

    お口も体力も絶好調

    さすがに足は疲れて、駅の階段はこたえます。

    さあ 明日に備えて早く寝ることにしましょう。

    2021年7月13日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    OIP (2)

  • 2021.06.30

    カンガルーの輪舞曲 研修会のリスタート

    6月29日 中高一貫校での食物アレルギー研修会に出かけました。

    しばらくお休みをいただいた後の、研修会の再開です。

    90分近くマイクを握り、立ってお話ができるのかと心配でしたが、

    無事時間厳守で研修会を終えることができました。

    帰宅後の体調も万全で、これなら今後の研修会も大丈夫かなと思いました。

    ご準備をしていただきました先生方

    ありがとうございます。

    また少し、元気になれそうです。

    2021年6月30日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2021.06.29  (33) 夏2021.06.29  (36)

  • 2021.05.27

    カンガルーの輪舞曲 京都に飛んで

    5月25日、京都の栄養士・調理師の先生方と研修会をしました。

    WEBでの講演を聴講したり、司会をしたりは経験があるものの

    今回は初めてのWEB上での講師役

    聴講される方のお顔がみえなく、反応を確かめられないので

    話しづらくなります。

    画面の共有、声の大きさなど、うまくいっているのかと不安です。

    それでも、90分の研修会を終え、一安心。

    少しずつ慣れていくしかないのでしょうね

    2021年5月27日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    春2021.05.25  (24)

     

     

  • 2021.04.14

    カンガルーの輪舞曲 お船とお花の研修会

    4月14日 芦屋市の小学校で開かれた、食物アレルギーの研修会に出かけました。

    門を入って所には、色とりどりのお花が咲いています、

    少し歩くと、大きなお船の模型がお出迎え。

    研修会は60分と、短めの説明になりましたが、

    マイクなしでマスク越しの説明は、声がかれてしまいます。

    ご参加された先生がた、ありがとうございました。

    2021年4月14日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    春2021.04.13  (72) 春2021.04.13  (77) 春2021.04.13  (79) 春2021.04.13  (80)

  • 2021.04.09

    カンガルーの輪舞曲 なんて名のお魚

    こども園の研修会に出かけたおひるご飯は、

    子ども達と同じ給食をいただきます。

    メインは お魚のごまだれやき

    香ばしくて、とってもおいしいのですが、

    なんのお魚なのか、わかりません。

    サバではないし、イワシでもないし、

    もしかして、かんがるうっ子がよく作ってくれるブリかな

    自分の中で答えが出て、園庭にでると、

    今日のメニュー 「さわらのごまだれやき」のお知らせせ

    正解は、さわらでした。

    さあ、ご飯のあとは、食物アレルギーのお話をしましょう

    2021年4月9日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    CIMG3747 CIMG3748

  • 2021.04.07

    カンガルーの輪舞曲 9か月ぶりの講演会

    4月6日 神戸市の子ども園に、出かけました。

    食物アレルギーのお話をするのは、昨年7月から9カ月ぶりのこと

    感染対策として、職員を午前と午後の2組に分けて、講演します。

    2回で200分余り

    マスク越の説明は、つらいものがありますが、

    声も枯れずに無事終了しました。

    まだまだ頑張ろうという勇気をいただきました。

    およびいただいたこども園の先生方、ありがとうございました。

    2021年4月7日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    CIMG3741 CIMG3744

  • 2020.11.10

    カンガルーの輪舞曲 ひさびさ授業

    11月7日、栄養学科の学生さん向けの講義に出かけました。

    対面授業は、7月の小学校以来、3か月ぶりです。

    話したりないように、話しすぎないように気を付けて、

    講義の準備をします。

    持ち時間の90分にぴったりとおさまって、大成功

    週末は ゆっくりと過ごせそうです。

    2020年11月10日

    いたやどクリニック 木村彰宏

    秋2020.11.07  (10) 秋2020.11.07  (14)

  • 2020.07.31

    カンガルーの輪舞曲 わすれもの

    7月30日 小学校の食物アナフィラキシー研修会に出かけました。

    資料をそろえ、期限切れのエピペンを練習用にとカバンに詰め、

    最寄駅から、てくてくの15分 マスク歩きは疲れます。

    スライドを使っての説明を終えて、

    期限切れのエピペンを使っての実習時間

    本物を使う体験をしてもらおうと、先生方に机の前に並んでいただくと、

    わたしが持ってきたのは、練習用のトレーナー

    長い講演生活初の大失敗です。

    「気にしないで」と、なぐさめられても

    申しわけなさに、気持ちがふさぎます。

    来年があれば、同じ間違いをしないようにと誓いながら

    学校を後にしました。

       2020年7月31日

       いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2020.07.30  (10) 夏2020.07.30  (8)

     

  • 2020.07.22

    カンガルーの輪舞曲 長くてあつくて

    夏2020.07.21  (8) 夏2020.07.21  (7) 夏2020.07.21  (5)

    7月21日 保育士さんのキャリアアップ研修会に出かけました。

    会場の入り口で、体温チェックと 消毒をして

    座席は、ソーシャルディスタンス

    冷房を入れながら、窓は全開します。

    研修会は規定により、3時間の長丁場

    マスクをしながらの講演は、全力疾走なみの息づかい

    終わるころには、すこし熱中症気味に

    体力勝負の研修会になりました。

       2020年7月22日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.07.15

    カンガルーの輪舞曲 ソーシャルディスタンス

    7月14日 中学高校のアレルギー研修会に出かけました。

    広い行動には、2m間隔の椅子の列

    ソーシャルディスタンス研修です

    研修時間も90分と、いつもより少し短め

    それでもマスク付き、3か月半ぶりの研修会は

    息があがります。

    コロナに、熱中症に、アナフィラキシー

    大変ですが、よろしくお願いいたします。

       2020年7月15日

       いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2020.07.14  (11) 夏2020.07.14  (12)

     

  • 2020.02.08

    カンガルーの輪舞曲 今年もよろしく

    冬2020.02.06  (23) 冬2020.02.06  (26)

    2月6日 西宮市の保育士さんの研修会に参加しました。

    広い会場は、市内の保育園から集まられた保育士さんで超満員です。

    アナフィラキシーの基礎と

    子どもにアナフィラキシーが起きた時の初期対応

    エピペンはトレーナーを使っての講義の後、

    期限切れのエピペンを使って実習します。

    乳幼児期は、おとなとの信頼を育む大切な時期です。

    今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

        2020年2月8日 

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2020.01.30

    カンガルーの輪舞曲 のどがかれて

    冬2020.01.30  (38) 冬2020.01.30  (39)

    1月30日 神戸市内の保育園の先生と 研修会を行いました。

    垂水区、須磨区から集まられた50名近くの先生と

    食物アナフィラキシーの見分け方

    アナフィラキシーを疑ったときの初期行動

    エピペンの使い方

    食物によるアナフィラキシーの注意点など

    3時間にわたって研修します。

    若い先生方が多く、アナフィラキシーの体験はないということですが

    みなさん熱心にお聞きされていました。

    これからも食物アレルギーがある子どもを

    よろしくお願いいたします。

       2020年1月30日

       いたやどクリニック 木村彰宏  

     

  • 2020.01.28

    カンガルーの輪舞曲 アレルギーマーチ

    冬2020.01.28  (11) 冬2020.01.28  (9) 冬2020.01.28  (10) 冬2020.01.28  (15)

    1月28日 吉備町で開かれた、子育て相談会に参加しました。

    おかあさんから出された質問をつなげると、

    アレルギーマーチの話になります。

    アトピー性皮膚炎 食物アレルギー アレルギー性鼻炎

    気管支喘息 花粉症

    質問を受けながら、このテーマを大急ぎで説明します。

    終わって 職員室で給食をいただきます。

    牛丼は大盛りで、おなかがはちきれそう

    さあ、午後からの予定を進めましょう

       2020年1月28日

       いたやどクリニック 木村彰宏

  • 2019.11.19

    カンガルーの輪舞曲 真備での懇談会

    11月19日 岡山県真備町で、おかあさんとの懇談会を開きました。

    前日は午後診が終わった後、急いで新神戸からのぞみに乗り、岡山へ

    岡山からは、在来線を使い倉敷泊

    体調を整えて、保育園をお借りして子育て相談をします。

    参加された7名のおかあさんからは、

    落ち着かない、靴をはかない、赤ちゃん返りをする、

    母乳が止められない、たまご・牛乳アレルギーで給食が食べられないなど

    いろいろな相談がだされます。

    笑いを交えながらの、和やかな雰囲気の懇談会になりました。

    次回は2020年1月に出かけます。

    おおきな災害から、1年半近くがたちましたが、

    支援が必要な課題は少なくはなりません。

        2019年11月19日

        いたやどクリニック 木村彰宏

    秋2019.11.19  (37) 秋2019.11.19  (35) 秋2019.11.19  (59)

     

  • 2019.11.15

    カンガルーの輪舞曲 3つのあつまり

    27457257[1]

    11月14日は大忙し

    朝から夜まで、3つの集まりに参加します

    朝一番はクリニックで、「神戸らいちょう」さんの定例会

    大きく育った子どもの支え方

    食物アレルギーがある本人たちの集まりを、つくる相談をします。

    お昼からは神戸市役所で、

    保喜所の食物アレルギー対応ガイドラインの検討会

    国が示したガイドラインに準拠して、

    神戸市のガイドラインを改訂します。

    夜は三宮の会議室で、兵庫小児アレルギー研究会の定例会

    講師役は、大阪市立大学医学部の浅井一久先生

    おとなの喘息の最新治療と、

    小児期喘息からの移行期医療を教えていただきます。

    いろいろな方とお会いして、意見を交換します。

    話し合ったことが、良い方向で実現しますように

        2019年11月15日

        いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.11.09

    カンガルーの輪舞曲 これからの課題

    11月9日 アトピッ子地球の子ネットワークさん主催の

    第7回事例検討会に出かけました。

    今回の開催地は、東京高田馬場駅近くの会館です。

    わたしのテーマは、食物アナフィラキシーと、そして区別する病気

    いつもの早口の倍速で、説明します。

    会の大きな流れは、食物アレルギーがある子どもの援助の仕方

    日本女子大学、大日義晴先生の「子どもの病気と親子関係」が基調報告です

    思春期を迎えて、本人が食べることを望まない時、

    どのような援助をするのか

    社会的福祉、福祉的ニーズとは、どういうことなのか

    会が終わっての懇親会でも、遅くまで論議が続きます

         2019年11月9日

         いたやどクリニック 木村彰宏

    秋2019.11.09  (21) 秋2019.11.09  (32) 秋2019.11.09  (33)

4/16