カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2019.07.25

    カンガルーの輪舞曲 ポケモンと一緒

    夏2019.07.23  (12) 夏2019.07.23  (15) 夏2019.07.23  (16) 夏2019.07.23  (28) 夏2019.07.23  (31) 夏2019.07.23  (33)

    7月23日、神戸市内の小学校の夏季研修会に出かけました。

    9時半のスタートに間に合わせようと、早起きを意識して眠ると

    目覚めは朝の4時過ぎ、

    それでも電車を乗り継いで出かけます。

    研修会を終えて、おいしいおさかなの定食をごちそうになり

    午後からの研修会場にむかいます。

    歩いて30分ほどにある小学校まで、

    ポケモンGOを片手に歩きます。

    時刻は12時半 照り付ける日差しの中を

    資料を背中に歩きます。

    さすがに これは苦行です。

    それでもポケモントレーナーは 泣き言を言いません。

    がんばれポケモン、がんばれ研修会

        2019年7月25日

        いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2019.07.10

    カンガルーの輪舞曲 お伝えしたいことがたくさん

    夏2019.07.09  (13) 夏2019.07.09  (18) 夏2019.07.09  (22)

    7月9日 西宮の保育士さんのキャリアアップ研修会に出かけました。

    市内全域から、80名の保育士さんが集まられます。

    1時半からはじまって、5時近くまで

    講義に、エピペン実習に、ロールプレイングにと フル研修です。

    お話するほうも お聞きされるほうも フラフラの3時間 

    お昼ご飯を食べそこねたので、夜は王将のぎょうざをたくさん食べて

    ようやく元気を回復。

    体重は 差し引き現状維持の研修会でした。

       2019年7月10日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.06.25

    カンガルーの輪舞曲 梅雨はまだかな

    6月25日 兵庫区保育園連絡会の研修会に参加しました。

    6月も末というのに、梅雨入り宣言は聞かれません。

    大雨の日の研修会もつらいものがありますが、

    照りつく暑さも大変です。

    区役所に隣接する講堂の冷房をフル稼働させて

    研修会を始めます。

    1430から1700近くまで

    ノンストップの研修が終わると、のどはカラカラです。

    昼下がりの眠くなる時間の研修会。

    お疲れさまでした。

        2019年6月25日

        いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2019.06.25  (53) 夏2019.06.25  (54)

     

  • 2019.06.04

    カンガルーの輪舞曲 お約束時間通り

    夏2019.06.04  (29) 夏2019.06.04  (32) 夏2019.06.04  (33) 夏2019.06.04  (37)

    6月4日、神戸市民間保育士キャリアアップ研修会に出かけました。

    会場は県庁近く 参加者は200名

    1330からはじめ、休憩時間を除いてきっちり3時間の研修です。

    期限切れのエピペン25本、ロールプレイング2題

    スライド96枚を使い、1645きっちりに終了します。

    お聴きになられた先生がた、おつかれさまでした。

    ご準備に奔走された園長先生がた、おつかれさまでした。

    食物アレルギーがある子ども達を よろしくお願いいたします

       2019年6月4日

       いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.05.28

    カンガルーの輪舞曲 明日ですか

    春2019.05.28  (14) 春2019.05.28  (12)

    5月28日 明石市の中学校の研修会に出かけました。

    前日の昼前に、中学校の先生から電話をいただき、

    「28日の午後、研修会においでいただけるのでしたね」

    数か月前にお話はいただいていたものの

    予定表をみても、研修会の記載はなし

    大急ぎで講義の準備をし、滑り込みで研修会に出かけます。

    大雨の中での研修会になりましたが、

    しっかりとお聞きいただき、ありがたく思いました。

          2019年5月28日

                 いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2019.04.05

    カンガルーの輪舞曲 救急隊員の方とご一緒に

    春2019.04.04  (71) 春2019.04.04  (74) 春2019.04.04  (81)

    4月4日 芦屋市の小学校の研修会に出かけました。

    暖かい朝、駅から学校まで歩くことにします。

    会場は、エピペンを持つ子どもが過ごす教室です。

    救急隊員の方4名も参加されます。

    ①アナフィラキシーを疑う症状が出ています

    ②道路まで誘導に向かいます

    救急搬送を要請するときのポイントを確認し合います。

    子どもの入学式には参加できなかったのは残念ですが、

    救急隊員の方とお話ができ、参加してよかったなと思いました。

           2019年4月5日

           いたやどクリニック 木村彰宏

  • 2019.04.02

    カンガルーの輪舞曲 ふたつの場所で

    春2019.04.02  (49) 春2019.04.02  (71) 春2019.04.02  (77)

    新学期を前に、4月2日、食物アレルギーの研修会を行いました。

    午後のはじめは須磨区の高等学校での研修会

    3年目となる今回は、30名の先生方のご出席

    2時間の研修のあと、車で送ってもらい、

    5時からのクリニックでの入学前説明会に滑り込みます。

    7時過ぎまでの2時間 93名の先生方とご一緒に

    ロールプレイングや、期限切れの20本を使っての説明会

    喉がかれたものの、2つの勉強会を終えることができました。

    ご参加いただきました先生方、おつかれさまでした。

    ご準備いただいた職員のみなさま、ありがとうございました。

           2019年4月2日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.03.31

    カンガルーの輪舞曲 東京の保育士さん

    春2019.03.24  (103) 春2019.03.24  (105) 春2019.03.24  (107)

    3月24日 アトピッ子さん主催の学習会に参加しました。

    テーマは「アレルギー疾患の子どもたちの保育で気をつけること」

    東京の小規模保育園の保育士さんが対象です。

    赤城さんが、誤食事例の報告

    神戸女子大学の本田まり先生が、小規模保育所アンケートの報告

    同志社女子大学の伊藤節子先生が、保育所での栄養管理を講義されます。

    13時から17時まで 質疑応答付きのたっぷり学習会になりました。

         2019年3月31日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.01.20

    カンガルーの輪舞曲 小さな世界から

    冬2019.01.18  (7) 冬2019.01.18  (10)  冬2019.01.18  (13) 冬2019.01.18  (11) 冬2019.01.18  (9) 冬2019.01.18  (12)

    アレルギーの講演に、小学校に出かけます

    学校を訪問する時の楽しみの一つは、

    子ども達の作品を見せてもらうこと

    廊下にずらりと並んだ、10cm四方の小箱のなかに、

    子ども達の 夢の世界 あこがれの世界

    白馬にまたがったり、怪獣と戦ったり、大きなラーメンを食べたり

    一つひとつ診ていると、講演がはじまる時間を 忘れそうになります。

    あなたなら、どんな世界に行ってみたいですか

           2019年1月20日

           いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2019.01.18

    カンガルーの輪舞曲 飛ぶがごとく

    1月17日 今年初めての講演会に出かけました。

    午前中は東灘区の小学校のPTA研修会s                  

    午後からは須磨区名谷の保育センターでの職員研修会

    その間の移動時間は、60分

    PCで路線案内を調べると、76分かかるとか

    これでは初めから遅刻覚悟です。

    小学校の正門をでると、空車タクシーが通りかかります。

    最寄り駅につくと、普通電車が滑り込んできます。

    三ノ宮駅で地下鉄に乗り換えると、目的地方面の電車が止まっています。

    会場の保育センターに着くと、ジャスト13時半

    所要時間は53分

    飛ぶがごとく、記録的な移動時間です。

    午後からの研修の持ち時間は、2時間半

    さすがに、最後は声がかれ、お腹がグルグルと音をたて始めます。

    教訓です。

    無理な時間設定はしないこと。

    でも、遅刻しなくって、よかったです。

          2019年1月18日

                いたやどクリニック 木村彰宏

    冬2019.01.18  (5) 冬2019.01.18  (6) 冬2019.01.18  (19)

     

  • 2018.12.11

    カンガルーの輪舞曲 今年も学生講義

    冬2018.12.08  (31)

    12月8日 神戸の短大に食物アレルギーの講義に出かけました。

    はじまりは、アレルギーの質問から

    ご自身の食物アレルギー、身近な人の食物アレルギーの在りなしを答えてもらいます。

    予想よりも手の上りが少なく、なぜかなって思いましたが

    やはり知られたくない個人情報

    講義の中で、理解を深めてもらいます。

    緊急時の対応、

    たまご、牛乳、小麦アレルギーの特徴

    食物アレルギーの治療、予防 社会的支援など

    盛りだくさん過ぎたかなと反省します。

    卒業されて、子ども達と関わられて、いいお仕事をしてくださいね

          2018年12月11日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2018.10.12

    カンガルーの輪舞曲 レベルの高さに

    10月11日、奈良県の職員研修会に出かけました。

    5時半すぎに家を出て、9時からの講義に滑り込みます。

    午前の3時間の講義が終わり、いただいたお弁当のおいしいこと

    午後からは先輩の栄養士さんの発表を聞きます。

    アレルギーがある子ども入学するまで、そして入学してからと

    ていねいなやり取りに感心します。

    卒業して学校で働かれ、現場から学んで新しいものを作られていく

    若い先生のレベルの高さに驚き、満足しながら帰路につきました。

          2018年10月12日

          いたやどクリニック 木村彰宏

    秋2018.10.11  (3) 秋2018.10.11  (6) 秋2018.10.11  (14)

  • 2018.08.31

    カンガルーの輪舞曲 カンガルーの公園を通り抜けて

    夏2018.08.30  (34) 夏2018.08.30  (48) 夏2018.08.30  (55) 夏2018.08.30  (57)

    8月30日、神戸市内の小学校で開かれた

    アナフィラキシーの研修会に出かけました。

    最寄駅から、カンガルーの公園を通って、学校まで歩きます。

    研修会は、養護の先生との打ち合わせ通り、

    新任・転任の先生方によるロールプレイングからはじめます。

    わいわいガヤガヤ、とてもにぎやかな研修会になりました。

    アナフィラキシーの講義と、エピペンの実習

    時間はいくらあっても足りません。

    もうすぐ新学期。

    事故がないように、もし事故が起きてしまったときには迅速な対応を

    よろしくお願いいたします。

          2018年8月31日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.08.29

    カンガルーの輪舞曲 1年越しの研修会

    夏2018.08.28  (1) 夏2018.08.28  (9) 夏2018.08.28  (10) 夏2018.08.28  (16)

    8月28日、中高一貫校で開かれたアナフィラキシーの

    研修会に出かけました。

    昨年夏にオファーをいただいたものの、日程調整がうまくいかず

    1年越しの研修会です。

    最寄り駅からは急な坂を上った所にある学校なので、

    下調べをして市バスを使います。

    研修会は、座学はコンパクトにして、

    エピペンの実習と、症状が起きた時に病院につなぐロールプレイング

    2時間の時間内におさめることができて一安心です。

    今回の研修会で、ご縁ができたことを幸いに、

    今後ともよろしくお願いいたします。

         2018年8月29日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.08.23

    カンガルーの輪舞曲 甲子園出場校の前で

    8月23日 明石市のアナフィラキシー研修会に出かけました。

    会場は甲子園出場校の前に位置する学校です。

    中学校と小学校2校、幼稚園2園の地域合同研修会のとりくみです。

    5才から15才までのアナフィラキシーの子どもへの支援を

    地域で考えます。

    期限切れのエピペンを使った実習は12名

    すっかりと時間を取り、いつものロールプレイングはお休みです。

    どこに焦点を合わせてお話すればよいのか、いつも迷います。

    研修会のあとは、3名の校長先生と懇談が続きます。

    暑い夏の一日、子ども達を守っていただける輪が

    また一つ広がったように思いました。

          2018年8月23日

                いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2018.08.23  (3) 夏2018.08.23  (7) 夏2018.08.23  (8) 夏2018.08.23  (13)

  • 2018.08.01

    カンガルーの輪舞曲 雪丸くん

    7月31日、聖徳太子の愛犬 雪丸くんのふるさとに出かけました。

    駅から出ると、雪丸くん

    渡り廊下にも 雪丸くん

    これで テンション100%です。

    研修会は、地域の栄養士の先生と、調理士さんが対象です。

    準備していったのは、教科の先生向けの内容

    これで テンション急降下

    事前のリサーチが大切ですね。

    大きくズレた中身になりましたが、熱心にお聞きただき感謝です。

          2018年8月1日

          いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2018.07.31  (40) 夏2018.07.31  (50) 夏2018.07.31  (54) 夏2018.07.31  (48) 夏2018.07.31  (57)

  • 2018.07.27

    カンガルーの輪舞曲 ナッシーがみえる学校で

    夏2018.07.26  (19) 夏2018.07.26  (20) 夏2018.07.26  (26) 夏2018.07.26  (34)

    7月26日、神戸市内の小学校の夏季研修会に出かけました。

    暑い1学期も終わり、今日から夏休み

    先生方のお顔からも、どことなくホッとした気持ちが伝わります。

    図書室の窓から見渡せる校庭には、

    あれれ、アローラのすがたのナッシーが

    いや やっぱり違うかな

    3年目を迎える研修会は 先生方の迫真の演技で盛り上がります。

    半端ない暑さのなか、

    楽しい研修会になりました。

          2018年7月27日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.07.25

    カンガルーの輪舞曲 伝統ある校舎で

    夏2018.07.24  (1) 夏2018.07.24  (3) 夏2018.07.24  (6)

    7月24日、神戸市内の小学校の、アレルギー研修会に出かけました。

    今回訪れたのは、明治6年(1873年)創立と言いますから、

    今年で145年目を迎える伝統ある小学校です。

    昔ながらの 図書館に、昔ながらの机と椅子と

    2時間の講義を、しっかりとお聞きいただきました。

    暑い毎日ですが、よろしくお願いいたします。

          2018年7月25日

          いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2018.07.21

    カンガルーの輪舞曲 暑いものは暑いです

    7月20日、芦屋市の中学校の研修会に出かけました。

    午前の診察を終え、移動は一番暑い時間です

    駅から歩くつもりが、無理をせずにとタクシーを勧められます。

    校舎の4階からは、大阪湾に広がる街並みが見渡せます

    研修会は、床に座ってはじまります。

    ロールプレイングでは、迫真の演技

    2時間の研修会は、先生方の熱気で、さらに暑く進みます。

           2018年7月21日

           いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2018.07.20  (11) 夏2018.07.20  (8)

  • 2018.07.18

    カンガルーの輪舞曲 ゆるキャラのお出迎え

    夏2018.07.17  (9) 夏2018.07.17  (14) 夏2018.07.17  (18)

    7月17日 市内の高校の職員研修に出かけました。               

    玄関を入ると、生徒が作ったゆるキャラがお出迎え

    思わずホホを緩めていると、会場は男子先生でいっぱいです。

    これだけで、室温は1~2度高くなる蒸し暑さ

    工業高校で、機械実習が多いため、男子先生が多くなるのですね。

    暑い時期なのでの、薄味で短めの講義をと考えたのですが、

    直前のうちあわせで、修学旅行は沖縄ですとお聞きすると、

    どうしてもピーナッツアナフィラキシーの話を入れなくてはと

    追加のスライドを準備してしまいます。

    終われば150分フルコースとなりました。

    暑さと、長い講義と、先生方お疲れさまでした。

         2018年7月18日

         いたやどクリニック 木村彰宏

     

5/16