-
2019.01.09
クリニックだより ことしもよろしくお願いいたします
1月7日 クリニックの新春互礼会を開きました。
お昼休み、栄養士さん手作りのおぜんざいを片手に
今年の抱負を語ります。
電子カルテ導入で暮れ、あたふたとしたこの1か月
ようやく、各職場にも落ち着きが戻ってきました。
ことしもよろしくお願いいたします
2019年1月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2019.01.07
クリニックだより おとなのインフル難しさ
1月6日、休日急病診療所に出務しました。
今年初めての急病外来は、発熱の患者さんで満員です。
おとなの方の受診が多いために、
35歳以下の方の診察を助っ人します。
発熱、頭痛、関節痛
どう考えても立派なインフルエンザ症状ですが、
検査をすると、おとなの方では陰性に出ます。
おとなの世界は難しい。
やはり、子ども専門で過すことにします。
2019年1月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.31
クリニックだより ハーフ&ハーフ
12月31日、休日急病診療所に出かけました。
はじまりの15分前から、駐車場は満車です。
寒くなり、インフルエンザ一色なのかなと思いましたが、
検査をすると、陽性陰性が半々です。
吐き気が続く風邪も流行っています。
明日はお正月。
生活が乱れすぎないように ご用心、ご用心
2018年12月31日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.23
クリニックだより 優木さんといっしょに
優木まおみさんとのインタビュー記事が、掲載されました。
日経新聞12月22日号の土曜日版です。
インタビューは優木さんご自身のこと、お子さんのことなど、
いつもの外来診察のように聞き取りと助言の90分でしたが、
出来上がり記事は、感染予防やたばこの煙を避けることなど一般的なお話
治療の継続が大切ですねと言う締めくくりで終わりました。
機会があれば、お読みくださいね。
2018年12月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.22
クリニックだより 綿菓子ができないよ
12月22日 クリニック恒例のクリスマス会を開きました。
オープニングは 割れないシャボン玉
でも、すぐに割れてしまいます。
次はからだ休めの、綿菓子とポップコーン作り
これが なかなかうまく作れません。
みんなで おおきなクリスマスツリーを作ったり、
風船リレーを楽しんで、サンタさんを待ちます。
ここで カンガルーは次の会に移動します。
みんな 楽しんでくださいね
2018年12月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.20
クリニックだより クリスマス短冊
クリニックの外来待合室に、大きなクリスマスツリー
オーナメントのかわりに、みんなの願い事短冊が飾られています。
ゲームがほしいです。
字がきれいになりたいです。
中には、みんなが長生きできますように。
クリスマスのお願い事は、何を書いてもいいのですが、
これは、なかなか地味なお願い
でも、なんだか 「そだね」と言いたくなりました。
2018年12月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.10
クリニックだより クリスマス会がやってくる
待合室に 怪しげなひとかげ
壁に ポスターを張り付けています
声をかけると、新田栄養士さんです
そうか、12月22日に開かれる
クリスマス会のポスターのリニューアル
ふむふむ はじまりは14時半
サンタさんも来るんだって、
これは さっそく申込ですね。
2018年12月10日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.09
クリニックだより フルのはじまり
12月9日 休日急病診療所に出かけました。
数日前から、急に冷え込み インフルエンザAの子どもが5人
さっそく新薬を処方します。
前評判通りに 数日で熱が下がるとよいのですが、
急病診療所では 確かめようがありません。
明日からのクリニック外来でも、インフルエンザに注意です。
2018年12月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.12.04
クリニックだより ようやく電カル
12月1日より、クリニックでも電子カルテを使っての診療がスタートしました。
これまでの紙カルテへの記載から、パソコンへの入力へ
会計待ちの時間を短く出来るのではないかと、期待しています。
半面、入力に時間がかかり、
ゆっくりと患者さんとお話ができないのではないかと、心配します。
しばらくの間は、予約患者さんを減らしながら、
入力に慣れていこうと考えています。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2018年12月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.27
クリニックだより 眠りの中
11月27日、神戸市の1才半健診に出かけました。
最後まで泣く子ども
おすましさんの子ども
赤ちゃんの時期を過ぎ、ひとりひとり違う個性が生まれてきます。
気になるのが就寝の時間
25%が10時台
5%が11時台
15%がその日によって
8時台の子どもは、わずか15%です。
ご両親の生活習慣、
おとうさんの帰りを待っている
おかあさんの仕事が遅くなる などなど
しわ寄せは赤ちゃんに・・
豊かな社会とは程遠い日本の現実を、垣間見る思いがしました。
2018年11月27日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.12
クリニックだより ことしもクリスマス会
ことしもクリスマス会をします。
アレルギーがあっても、なくっても、
一緒に楽しめるクリスマス会です。
大勢の子ども達の参加を、お待ちしています。
日時 2018年12月22日(土)
1430~1630 (受け付けは1400から)
場所 いたやどクリニック 1階フロア
参加費 1名500円
交換用のプレゼントも持って来てくださいね
なかみ 楽しいゲーム 工作
プレゼント交換
サンタさんからのプレゼント
申し込み 078-621-9952(クリニック小児科)
2018年11月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.11.03
クリニックだより 11月の勉強会
11月1日 定例のおかあさんの勉強会を開きました。
7人のおかあさんを前に、小児アレルギー学会で印象に残った講義を再現します。
湿疹と食物アレルギーの関係
小児期ぜんそくの長期予後
皮膚の保湿機能と発汗作用
腸内細菌叢と食物アレルギー などなど
そのあとは、お母さんからの質問コーナー
9時半からスタートし、3時間があっという間に過ぎていきます。
2018年11月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.29
クリニックだより のんびり診療所
2018年10月28日、休日急病診療所にでかけました。
雨が上がり、穏やかな秋晴れの日
病気ものんびり おやすみのよう
こんな日は 診察室で医学雑誌をよみ
ブログを書いて過ごします。
お休みの日の仕事だけれど、
すこし得をしたような気分になります。
2018年10月29日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.28
クリニックだより 入学前の勉強会
10月27日 入学前の勉強会を開きました。
2019年春に、小学校や幼稚園に入る子ども達が対象です。
16名の保護者のかたに、ご参加いただきました。
カンガルーの説明のあと、
先輩のおかあさん5人の方との質疑応答をはじめます。
学校に相談を持ち掛けた時期、
相談にのってもらった担当者
学校の先生方と信頼を築くコツは
何度も学校に足を運ぶこと
PTAの役員など、学校の運営にお手伝いすること
同級生の子どもと仲良くなること などなど
なるほどと思わせる体験談をお話しいただけます。
入学・入園まで、ゆっくりと準備をしていきましょうね。
お手伝いいただきましたおかあさん方
ありがとうございました。
2018年10月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.11
クリニックだより いそがしい図柄
5年生の男の子のTシャツは、有名な「スイミー」。
「がんばれ みんな 力をあわせて・・」
目にあたるところに、スイミー
国語の教科書にもでてくる、有名な図柄です。
あれれ、男の子が持っているリュックはシャーク柄。
これは 忙しい組み合わせ
からだのまわりを、スイミーとシャークが追いかけっこ
ゆっくり 本など読めないですよね。
2018年10月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.07
クリニックだより おおきくなって
10月4日、「おかあさんの勉強会」を開きました。
集まられたおかあさんは8名ですが、
お子さんは、小学5年生、6年生、中学生と、
みんな大きくなりました。
自然学校、修学旅行、中学受験、部活動とアレルギー
話し合うテーマは、すっかり変わりました。
次回は、10月18日に開きます。
ちいさいお子さんのおかあさんも、大歓迎です
2018年10月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.10.02
クリニックだより アレルギーの季節
台風が去り、クリニックはアレルギーの季節
アナフィラキシー対策のエピペンは、500人目の処方
ダニアレルギー対策の舌下免疫療法は、1日で6名の新規スタート
なぜかアレルギー外来は 大忙しです。
2018年10月2日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.20
クリニックだより ゼリーの味は
9月19日夜、「いたやどワイワイ食堂」に出かけました。
19回目は、まぜごはん、サラダうどん、ひじきの豪華メニュー
「せんせい!」と呼びかけられて、おかわりもします。
デザートは、ゼリーです。
ここで問題が発生します。
このゼリーは何味なんだろう。
白いから、白ブドウか、なし味か リンゴ味
一口食べて、これはリンゴ味と確信します。
念のために 隣の女の子に確かめると、「ももの味だね」
先に言い出さなくってよかったと、胸をなで下ろします。
2018年9月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.09.04
クリニックだより あたらしい事務長さん
9月から、事務長さんが代りました。
あたらしい事務長さんのお名前は、宮野由佳子さん
協同病院や医療生協本部の要職を歴任されたベテランさん
ゆっくりと仕事を覚えていただいて、
なかよくお仕事をしましょうね
みなさん よろしくお願いいたします。
2018年9月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
-
2018.08.27
クリニックだより 今年はAED
8月25日 夏のお仕事体験を開きました。
今年のテーマは、救命措置
クリニックからバスに乗り、常盤大学に出かけます。
携帯検査の操作を学び、救急車の呼び方の実習をしたあと、
心マッサージとAEDの使い方を学びます。
1年生の女の子は体重が軽いので、うまくマッサージができません。
3年生の男の子は、モデルのお人形が壊れるかと思うほど、
力を込めて実習します。
座学だけでなく、からだを動かしての学習に
こどもたちの顔は、満足げです。
救命処置をご指導いただいた、神戸協同病院の臨床工学士、嶋崎さん、楠山さん
運営企画を仕切っていただいた、クリニックの新田栄養士さん
そして、常盤大学の学生のみなさん
ありがとうございました。
来年も楽しい企画を、お願いしますね。
2018年8月27日
いたやどクリニック 木村彰宏