カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2015.10.31

    クリニックだより これで安心

    秋2015.10.30  (47)

    10月30日 職員勉強会を開きました。

    今回のテーマは、「夜尿症の初期診療」です。

    小学校入学を控え、心配なことの一つに「おねしょ」があります。

    大きくなれば治っていく子どもが多いものの、

    高学年になっても、5%近くの子どもが「おねしょ」で悩んでいます。

    夕方から、水分摂取を控え、

    おねしょが起きた時に、音で知らせる「アラーム療法」

    そして、抗治尿剤の「ミニリンメルト療法」

    子どもたちの心配事を、1つでも減らすことができれば幸いです。

              2015年10月31日

              いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.10.16

    クリニックだより 10月の勉強会

    秋2015.10.15  (17)

    1015日、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    運動会シーズンも過ぎ、

    修学旅行の相談や、次年度新入学に当たっての相談など、

    6名のおかあさんが参加されました。

    薬学部の学生さん2名も見学、

    伝えることの難しさとともに、

    患者さんの悩みをお聞きすること、

    共有することの大切さを、分かっていただければと思います。

    次回は、115日(木)9時半スタートです。

    おかあさん方のご参加を、お待ちしています。

                2015年10月16日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.10.12

    クリニックだより 今年は楽勝

    10月11日、常盤大学健康フェスタに出かけました。

    解説付きの骨密度測定は、今年で3年目

    昨年は、4人で参加し、ご飯もトイレ休憩もなく、130名を測定

    今まで体験した中で、一番きついイベントになりました。

    それに懲りて、今年は医師2名、看護師2名、管理栄養士1名、

    事務職員5名の 計10名の陣容で臨みます。

    2つのグループに分かれて、314名の方に骨密度の意味と、

    骨粗しょう症予防の説明を行います。

    結果は、昼食もとることができ、他のブースの見学もできました。

    スタッフの陣容をそろえ、備えを十分にすれば、楽勝です。

    ご参加いただいた職員のみなさま、ありがとうございました。

                2015年10月12日

                いたやどクリニック 木村彰宏

    秋2015.10.11  (25) 秋2015.10.11  (24) 秋2015.10.11  (30) 秋2015.10.11  (36) 秋2015.10.11  (38)

  • 2015.10.07

    クリニックだより 笑顔を忘れずに

    秋2015.10.06  (44)

    106日、クリニック職員研修会を開きました。

    今回のテーマは「接遇改善」

    講師は、大手前女子大学 水原道子先生です。

    接遇のポイントは、信頼してもらえること、好きになってもらえること

    日頃気が付かない多くのことを、教えていただきました。

    笑顔があふれるクリニックに変わっていけるよう、

    今後も研修を続けたいと思います。

                  2015年10月7日

                  いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.09.22

    クリニックだより 9月の急病診療所

    illust01[1]

    9月22日 休日急病診療所に出かけました。

    お休みの日の仕事は、気持ちが重くなりますが、

    反面、いま流行している病気を知ることができ、勉強になります。

    連休の間の今日は、発熱と喘息発作。

    RSウィルスも陽性にでます。

    季節が急に秋に変わり、病気も変わります。

    みなさま、お気を付けください。

              2015年9月22日

              いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.09.18

    クリニックだより 9月のおかあさんの会

    秋2015.09.17  (26)

    9月17日、定例の「おかあさんの会」を開きました。

    雨の中、8名のおかあさんが参加されました。

    自然学校のこと、

    そして、2016年春の入学に向けた取り組みの説明

    忙しい春の予感がします。

    次回は、10月1日(木)930スタートです。

    お時間がおありでしたら、是非ご参加ください。

                 2015年9月18日

                 いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.09.16

    クリニックだより いたくりちゃん大増殖

    秋2015.09.03  (17) 秋2015.09.03  (15) 秋2015.09.03  (16)

    仕事が終わり、事務室をのぞくと

    事務長さんが、何やら手作業の真っ最中

    くるりと円を描くようにして、一つ完成。

    「いたくりちゃん」の、大増産中です。

    子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべて、手元も軽やかです。

             2015年9月16日

             いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.09.03

    クリニックだより いたくりちゃん1号

    9月2日より、クリニックのゆるキャラ「いたくりちゃん」の

    シールをお配りしています。

    虹色の服を着て、手を振っています。

    第一号は、9か月の女の子に手渡しました。

    小児科限定のレアものです。

    ご希望の方はクリニックに来られた時に、お申し出くださいね。

                2015年9月3日

                いたやどクリニック 木村彰宏

    秋2015.09.02  (11) 秋2015.09.02  (12) 秋2015.09.02  (13)

  • 2015.08.25

    クリニックだより おもちゃが増えました

    夏2015.08.17  (28) 夏2015.08.17  (27)

    クリニックのおもちゃが増えました。

    キリンの部屋に、大きなブロックのおうちです。

    かんがるうっ子が、小さい頃に遊んでいたおもちゃです。

    大きくなって、ブロックのおうちには、

    体が入りきれなくなったので、特別寄贈。

    さっそく小さな女の子が、ハウス・イン

    大切に使ってくださいね。

                2015年8月25日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.08.23

    クリニックだより オープンクリニック2015

    オープンクリニック2015.08.22  (10) オープンクリニック2015.08.22  (15) オープンクリニック2015.08.22  (32) オープンクリニック2015.08.22  (78) オープンクリニック2015.08.22  (45) オープンクリニック2015.08.22  (19)

    8月22日、「オープンクリニック2015」を開きました。

    今年のテーマは、「熱中症をもっと知ろう」

    湯気の上で踊るセロファン

    氷はどれぐらい溶けるの

    うちわを作って、ミストをかけて

    経口補液水の作りかた

    最後は、安川先生の講義で締めくくり。

    2時間たっぷり、遊んで学びました。

    参加された子どもたち、夏休みの宿題に役立ちましたか。

    ご準備いただいた常盤大学の学生さん。

    職員のみなさま、ありがとうございました。

               2015年8月23日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.08.18

    クリニックだより 何でもありの休日診療所

    natsubate_girl2[1]

    816日、神戸市西部休日急病診療所に出かけました。

    お盆最後の休日とあって、待合室は大混雑。

    病気のほうも大混雑。

    手足口病、溶連菌、アデノウィルス、ヘルペス感染症

    寝冷え、熱中症、喘息発作、下痢嘔吐症。

    ひとつの病気に偏らず、

    何でもありのスーパーマーケットのような一日でした。

    雨が降り、少しは涼しくなりましたが、

    まだまだ厳しい残暑が続きます。

    無理をせず、しっかりと睡眠をとるように、心がけてくださいね。

                2015年8月18日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.07.29

    クリニックだより 2000羽の願いを携えて

    7月28日、今年の原水禁世界大会に参加される

    尾畑さんの壮行会を開きました。

    たすきには、職員みんなのメッセージ。

    そして、手には平和を願う2000羽の折鶴。

    暑い夏の日ですが、みんなの願いを、広島に運んできてくださいね。

                 2015年7月29日

                 いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2015.07.29  (44) 夏2015.07.29  (34) 夏2015.07.29  (51)

  • 2015.07.28

    クリニックだより クリニックの名物は

    夏2015.07.28  (17) 夏2015.07.28  (19)

    夏休みに入り、遠方からの患者さんが続きます。

    予防接種を希望される方も多く、待合室は混雑します。

    そんな中、組合員さんがボランティアでされている

    折り紙コーナーは、大人気。

    鶴やこまなどを、教えてもらって織る子どもたちの列が続きます。

    子どもたちの笑顔があふれ、

    すっかり クリニックの名物となりました。

                 2015年7月28日

                 いたやどクリニック 木村彰宏 

     

  • 2015.07.26

    クリニックだより つるの折詰

    平和を願って、「おりづる」をはじめました。

    作っていただいた「おりづる」は、箱の中に。

    のぞきこむと、「つるの折詰め」のようです。

    現在、1000羽を超え、

    目標は 2000羽。

    平和への願いが、大きく羽ばたきますように

               2015年7月26日

               いたやどクリニック 木村彰宏

    夏2015.07.02  (21) 夏2015.07.02  (20) 夏2015.07.02  (23)

  • 2015.07.22

    クリニックだより 今年のオープンクリニック

    夏2015.07.22  (17) 夏2015.07.22  (6) 夏2015.07.22  (11)

    いたやどクリニックの「オープンクリニック2015」を開きます。

    日時   2015822日(土) 14301630

    場所   いたやどクリニック

    テーマ 「まなんであそぼう!熱中症」

    内容   暑さと体の反応? お助け水(経口補水液)の作り方

         いろんなところの温度を測ってみよう

    参加対象 小学1年生~6年生 

    参加費  子ども1名につき 300円 

    持参するもの お茶、お手拭き など

    申し込み いたやどクリニック小児科 078-621-9952

    締め切り 814日(金)

    共催   常盤大学

     

    学んで 遊んで、楽しい一日を過ごしてみませんか

                   

                2015年7月22日 

                   いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.07.19

    クリニックだより 夏休み前の勉強会

    夏2015.07.17  (15)

    7月16日、おかあさんの勉強会を開きました。

    雨模様の中、9名のおかあさん、おとうさんが参加されました。

    新入学、進級から3か月が過ぎ、

    学校生活にも慣れ、落ち着いた毎日。

    自然学校、修学旅行も一段落し、おかあさんの表情もなごやかです。

    男の子にとっての、おかあさんの存在とは

    女の子にとっての、おかあさんの存在とは

    話は、子育ての悩みに移ります。

    8月の勉強会は、お休みをいただきますので、

    次回は、9月3日(木)9時半からのスタートです。

    夏休み中の楽しいお話を、お聞かせください。

                2015年7月19日

                いたやどクリニック 木村彰宏

     

     

  • 2015.07.15

    クリニックだより けむりの中で

    yjimage[2]

    7月15日、1歳半検診に出かけました。

    夏の検診は、どの子どももよく日焼けして、見ていて心地よいものです。

    気になったのが、保護者の喫煙の多さ。

    23名中、父が喫煙8名、両親とも喫煙5名

    半数以上の子どもが、けむりの中で生活しています。

    たばこの害、副流煙の害については、あらためて確認するまでのことではありません。

    子どもを守り、育てるために、保護者が気を付けることは少なくありません。

    ただ、喫煙をされていない保護者の方の子どもは、早く寝かしておられますし、

    食生活も良好なようです。

    喫煙を通して見える子育ての貧困さ。

    生まれながらの平等が、乳幼児期から損なわれているように思え、

    つらい気持ちで、クリニックに戻りました。

                 2015年7月15日

                 いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.07.13

    クリニックだより スギ花粉治療はじめました

    夏2015.07.07  (28)

    スギ花粉症の免疫療法をはじめました。

    学会主催の講義を受け、ネット教育を受けたうえで、

    処方医師資格の登録を済ませ、

    医療生協の薬事委員会の許可を受けるという長い道のり。

    これから2年間、毎日いちど、舌の下に「シダトレン」液を含ませます。

    まずは、カンガルーでお試しを

    大きな問題を感じなければ、オープンにします。

    もう少し検討の時間をいただけたらと思います。

               2015年7月13日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.07.05

    クリニックだより 平和でなければ

    夏2015.06.26  (2)

    クリニック小児科では、平和についての冊子をお配りしています。

    作者は、明石市の山下さん。

    冊子には、山下さんの生い立ちや、

    新聞の読書欄に乗せられていた、小学生、中学生、高校生の

    平和への願いが集められています。

    先日の医療生協総代会の会場で、この冊子と出会いました。

    山下さんにお会いし、クリニックで配るお願いをしました。

    「平和でなければ」

    ぜひ、お手に取り、お読みください。

               2015年7月5日

               いたやどクリニック 木村彰宏

     

  • 2015.07.04

    クリニックだより おかあさんの学習会

    夏2015.07.02  (54)

    7月2日、定例のおかあさんの学習会を開きました。

    9時半の開始時刻を過ぎても、キリンの部屋はガラガラです。

    10時になると、8名のおかあさんが参加され、ほっとします。

    みなさん、お洗濯で忙しかったようです。

    負荷試験をしていて、子どもが食べてくれなくなったとき

    朝子どもが、おなかが痛いと言い出したとき

    お泊り保育の注意点

    やまいもアレルギーの負荷の仕方

    などなど、話はつきません。

    次回は、7月16日(木)からのスタートです。

    お時間がありましたら、キリンの部屋をのぞいてみてください。

                  2015年7月4日

                  いたやどクリニック 木村彰宏

     

27/48