カンガルーの小部屋

 カテゴリー 一覧

  • 2014.10.07

    クリニックだより 地域を訪問

    10月4日(土)、クリニック周辺にお住まいの

    組合員さん宅を訪問しました。

    秋の健康診断のお知らせや、

    10月26日(日)クリニック文化祭のお知らせを手に、

    244件の組合員宅を訪問。

    健康状態、通院状況などのお話を、おうかがいしました。

    この訪問活動には、組合員さん、職員など32名が参加。

    みなさま、ご苦労様でした。

               2014年10月7日

                  いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2014.10.05  (37) 秋2014.10.05  (39) 秋2014.10.05  (40)

  • 2014.10.03

    クリニックだより 10月のおかあさんの会

    秋2014.10.02  (15)

    10月2日(木)、10月の「おかあさん勉強会」を開きました。

    12名のおかあさんの参加で、キリンの部屋は満員です。

    自然学校、修学旅行など、準備が進んでいる方もいれば、

    宿舎の献立がまだわからない人も・・

    既に自然学校を済ませた「先輩おかあさん」からの助言を

    いただきながら、勉強会は進みました。

    次回は、10月30日(木)「第5木曜日」と変則的な日程です。

    なお、11月は、6日(木)、20日(木)を予定しています。

    ご参加をお待ちしています。

               2014年10月3日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

      

  • 2014.10.01

    クリニックだより インフルエンザワクチン集中接種日

    img_chuusha[1]

    今年も、インフルエンザワクチンの季節がやってきました。

    クリニック小児科では 10月20日(月)から接種を始めます。

    接種を希望される方は、午前の診療で受け付けています。

    接種は、高木医師が行います。

    午前の接種は、予約不要です。

     

    また、インフルエンザワクチン集中接種日を設けます。

    10月21日(火)

    11月 4日(火)

    11月18日(火)

    11月25日(火)

    12月 2日(火)

    12月16日(火)

    接種は、木村医師が行います。

    いずれも、接種時間は14時~16時半まで、完全予約制です。

    接種を希望される方は、電話で予約をお受けしています。

    電話:078-621-9952(小児科直通)

    078-611-3681(いたやどクリニック)

              2014年10月1日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.09.29

    クリニックだより 喘息注意報

    h01[1]

    9月28日、休日急病診療所に出務しました。

    クリニックでは出あわない、患者さんに出会います。

    この日は、喘息発作を起こした子どもさんを、

    4~5人診察しました。

    秋は、喘息発作が頻発する季節と言われています。

    吸入薬や内服薬を続けて、喘息発作を起こさないように

    気をつけてくださいね。

               2014年9月29日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.09.03

    クリニックだより お世話になりました

    9月2日、クリニック・デイケア職員の慰労会を開きました。

    1997年にオープンしてから、17年。

    地域のご高齢の方を対象に、日帰りで、食事や入浴などの支援、

    理学療法士によるリハビリを行ってきましたが、

    8月30日を最後に、デイケア事業を終了させていただきました。

    慰労会では、写真を見ながら17年を振り返り、

    一人ひとりの思いを言葉にしていただきました。

    職員のみなさま、ご苦労様でした。

    そして、ありがとうございました。

    クリニックの介護部門では、ショートステイ(短期入所生活介護)は

    引き続きご利用していただきますよう、お願いいたします。

    2014年9月3日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    秋2014.09.02  (31) 秋2014.09.02  (32)

  • 2014.08.30

    クリニックだより 広島からの報告

    夏2014.08.29  (32) 夏2014.08.28  (7) 夏2014.08.28  (12) 夏2014.08.29  (33)

    8月29日昼礼で、広島からの2つの報告を受けました。

    1つ目は、広島豪雨災害の支援報告です。

    8月28日、クリニックからは

    足達看護師長、河田看護主任、中西事務次長の3人が、

    車で災害復旧ボランティアに出かけました。

    「さあ、手伝うぞ~」と、意気込んで現地に到着したものの、

    災害の大きさに しばらくは何もできずに立ちすくんでいたとか。

    電線が、頭の高さに変わるまで土砂で埋もれたご家庭から、

    土砂をかきだし、「土のう袋」に詰めて家の周りに積み上げます。

    午後からは急に雨が降り出し、ボランティアは中止、避難します。

    神戸医療生協では、今日30日ボランティア第二陣が出発します。

     

    2つ目は、広島原水爆禁止世界大会への参加報告です。

    8月4日、深田看護師がクリニックを代表して参加されました。

    広島平和記念資料館や、呉の軍港を見学し、

    平和の尊さをリアルに体験されて帰って来られました。

     

    災害復旧支援、原水爆禁止は、クリニック職員の意志です 

    クリニックを代表して広島に行かれたみなさん、

    お疲れさまでした。

               2014年8月30日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.25

    クリニックだより 8月の救急当番

    pharmacy_soft[1]

    8月24日、神戸市の休日急病診療所に出務しました。

    診療所に来られる人数は、その時の季節や天候に左右されます。

    8月は、晴天が少なく、気温はそれほど高くない日が続きます。

    例年に比べて、受診者数は落ち着いています。

    それでも、高熱と嘔吐の子どもさんが来られます。

    夏休みも、残り少なくなりました。

    体調に気をつけて、新学期の準備をしてくださいね。

               2014年8月25日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

     

  • 2014.08.20

    クリニックだより 夏の懇親会

    夏2014.08.19  (29) 夏2014.08.19  (30)

    8月19日夜、クリニック夏の懇親会が開かれました。

    医療生協の支部運営委員さんと、職員が、

    持ち寄ったご馳走を食べながら、話しあいます。

    クリニックは、8月末で、3階のデイケアの運営を停止します。

    寂しいと言う声も、聞かれました。

    外来の待ち時間の長さについての苦言も、出されました。

    ご準備をしていただいた組合員さん、

    ありがとうございました。

    これからも、クリニックをよろしくお願いいたします。

               2014年8月20日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.08.09

    クリニックだより 明日のお仕事体験は中止します

    310261-WID[1]

    8月10日、常盤大学で予定していました「お仕事体験」は、

    台風11号の接近のために、中止とさせていただきます。

    楽しみにしておられた子どもさん、

    準備にご尽力いただいたと常盤大学の先生、学生さんの

    お気もちを考えますと、残念ですが、

    安全面を優先して中止とさせていただきます。

    秋には、クリニック文化祭、常盤大学の文化祭が企画されています。

    また、ご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。

              2014年8月9日

              いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.07.09

    クリニックだより 歌声にのせて

    7月7日、クリニックの2階から、歌声が聞こえます。

    ショートステイの「たなばた」の催しです。

    台風の接近もあり、今年の七夕も雨模様

    そんな、どんより天気を吹き飛ばすような、

    大きな歌声が聞こえます。

    着物姿の職員にリードされ、参加された方が歌います。

    70才代、80才代の方とは思えないような、

    大きな声が響きます。

    来年もお元気で、みなさんそろって

    七夕の会を迎えましょうね。

                2014年7月9日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    夏2014.07.07  (32) 夏2014.07.07  (31) 夏2014.07.07  (30)

  • 2014.06.21

    クリニックだより 少人数で

    夏2014.06.20  (1)

    6月19日、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    自然学校や修学旅行の相談も一段落し、

    6名の参加と、落ち着いた勉強会になりました。

    食物アレルギーにならないために

    食物アレルギーを治療していくこつ

    急変時にそなえて、

    などなど、最新情報を話しあいました。

    次回は、7月3日(木)9時半からのスタートです。

    ご参加をお待ちしています。

                2014年6月21日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.06.06

    クリニックだより なが~いおつきあい

    夏2014.06.05  (102) 夏2014.06.05  (103)

    6月5日、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    雨天にもかかわらず、18名のおかあさんにご参加いただきまし

    た。

    食物アレルギーの感作の歴史と、免疫療法。

    吸入ステロイド薬の適応と使用上の注意点。

    修学旅行、自然学校、野外活動の準備など、

    9時15分から、1時15分まで、なが~い勉強会になりました。

    学校との関係では、先生の移動があったり、

    中心的な先生の考え方のちがいなどによって、

    食物アレルギーへの対応が大きく変わります。

    くりかえし、粘り強く伝えていきましょう。

    次回の勉強会は、6月19日です。

    梅雨時になりますが、ご参加をお待ちしています。

                  2014年6月6日

                     いたやどクリニック小児科 木村 彰宏 

     

  • 2014.05.28

    クリニックだより 節電学習会

    春2014.05.26  (129)

    5月27日、クリニックで節電の勉強会をしました。

    クリニックでは、一般のご家庭と異なり、高圧受電しているために

    デマンド電気料金制が採用されています。

    電気料金=基本料金(基本料金単価×契約電力)

         +電力量料金(電力量料金単価×使用電力量)  

         +消費税

    で、計算されます。

    この「契約電力」が、くせ者です。

    電力会社が電力使用量を30分毎に、1日48回カウントし、

    一番多く使った30分時間帯の電力量を、

    その日の最大需要電力量とします。

    1か月では1440回カウントし、

    1年では17520回カウントします。

    その年の「契約電力=最大需要電力量」は、

    1年のうち17520回カウントされた、30分毎の電力使用量の

    中で、たった1回の最大の電力使用量の値があてはめられます。

    その値が1年中の基本料金となるわけですから、おかしな話です。

    環境保護のためにも、

    そして、おかしな電気料金体系のためにも、

    今年の夏は、さらなる節電に励みましょう。

               2014年5月28日

               いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

     

  • 2014.05.17

    クリニックだより 満席御礼

    春2014.05.14  (83)

    5月15日、おかあさんの勉強会を開きました。

    自然学校、研修旅行、修学旅行をひかえて、

    15名のおかあさんが参加されました。

    誤食を防ぐ工夫を、宿舎の献立をチェックしながら勉強しました。

    また、誤食した時の対策についても確認しました。

    キリンの待合室は、おかあさんや看護学生さんで満席です。

    次回は、6月5日木曜日

    大勢のおかあさん方のご参加を、お待ちしています。

                2014年5月17日

                いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

  • 2014.05.02

    クリニックだより 5月の勉強会

    5月1日(木)、「おかあさんの勉強会」を開きました。

    今日も、14名のおかあさんが集まられました。

    新入学を迎えて、1か月がたとうとしています。

    食べても大丈夫かのメニューの相談

    連休明けから始まる自然学校の相談など、

    外来診察の時間ではゆっくりとお話しできない相談事を、

    13時まで、たっぷりと話しあいます。

    次回は、5月15日(木)9時半からのスタートです。

    大勢のおかあさん方のご参加をお待ちしております。

    2014年5月2日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.05.01  (74)

  • 2014.04.19

    クリニックだより 負荷の新記録

    新学期が始まっても、小児科アレルギー外来の混雑は続きます。

    その原因を 私なりに分析しますと、

    春休み中に採血をした方への結果がえし、

    はじまったばかりの給食相談、

    自然学校、修学旅行の相談と、

    説明に時間がかかるご相談が続きます。

    加えて、時間がかかるのが食物負荷試験。

    18日は、一日で26件と 新記録を樹立しました。

    お昼ごはん抜きの連続記録も、更新中です。

    お待ちいただく時間が延びるのが、心苦しいのですが、

    これからも ていねいな診察を心がけたいと思います。

    ご理解の程、よろしくお願いいたします。

    2014年4月19日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    ZA_07_09

  • 2014.04.18

    クリニックだより 4月の勉強会

    4月17日 定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。

    入学、入園後の給食の相談。

    自然学校や、修学旅行の相談など、14名のおかあさんが集まられました。

    食物アナフィラキシーを起こさないためのとりくみ。

    食物アナフィラキシーが起きた時のとりくみ。

    この二つは、別々のとりくみですが、深く関連しあっています。

    学校や幼稚園に どのようにお伝えしていくと理解の輪が広がるのか

    あきらめず、知恵を出し合い、お伝えしていきましょう。

    次回は、5月1日(木)です。

    おかあさん方のご参加を、お待ちしています。

    2014年4月18日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.17  (29)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り17晴れ男たちの勝利

    お祭りのとりは、不動実行委員長のごあいさつ。

    会場中を走り回っていた時に、

    頭にのせた カエルの帽子は、見あたりません。

    午後からの雨の予想は、うれしい方にはずれました。

    これも、実行委員会の「晴れ男たち」の勝利です。

    また、来年も、「春祭り」で、お会いしましょう。

    ご準備いただいたみなさま、ありがとうございました。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (10) 春2014.04.13  (111) 春2014.04.13  (137)

     

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り16ボク当たったよ

    「春のお祭り」の最後は、福引抽選会。

    400名近くの参加者は、この時とばかり、

    読み上げられる くじ番号に注目します。

    当たりくじをもった方は、うれしそう。

    当たらなかった方も、たのしそう。

    「春のお祭り」も、もうすぐお開きです。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (134) 春2014.04.13  (129) 春2014.04.13  (132) 春2014.04.13  (131)

  • 2014.04.15

    クリニックだより 春のお祭り15ズッコがないように

    芸術的な「焼そば」も、子どもには関心がありません。

    お金をしっかりと握りしめて、

    見つめる先は、できあがった焼そばの分け方です。

    おそばの分け方に、偏りがないか、

    お肉の分け方に、ズッコがないか、

    ふたつの目で、しっかりと見極めます。

    一家の家計を任される日まで、修行の日々が続きます。

    2014年4月15日

    いたやどクリニック小児科 木村 彰宏

    春2014.04.13  (123) 春2014.04.13  (122) 春2014.04.13  (121) 春2014.04.13  (125)

     

31/49