-
2011.01.17
クリニックだより カウンセリング実習
午前のミニ講義のあとは、「子どもの心・カウンセリング実習」です。
患児役、おかあさん役、医師役でひとチーム。
情報をいただいて、打ち合わせをして、みんなの前で演じます。
わたしの役は、起立性調節障害の中学一年生の男の子。
少ない情報を元に、おかあさん役の先生と、祖父母の年齢や、同居の有無、両親の年齢、結婚した年齢、仕事、年収、住まい、兄弟などを勝手に設定していきます。
医師役の先生が、短い時間で情報を聞き出していきます。
先生役の質問が、子どもにはどのように届くのか、その時、子どもはどのような表情や身振りをするのかを考えながら、演じました。
子ども役を演じて、子どもの不安な気持ち、揺れ動く心を、感じることができました。
ロールプレイングは、なかなか深いものですね。
2011年1月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2011.01.17
クリニックだより 会場はどこ
1月16日は、「子どもの心・カウンセリング実習」に出かけました。
特別に寒い朝、阪急西宮北口に降りたって、会場を探しますが見あたりません。
もしやと思い、地図を確かめると、最寄り駅は西宮駅。
タクシー乗り場に戻り、運転手さんにお聞きすると、やはりJR西宮駅。
案外近くで、余裕を持って会場入り。
さあ、勉強するぞ。
2011年1月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2011.01.01
クリニックだより 明けましておめでとうございます
明けまして、おめでとうございます。
2011年の始まり。
パソコンの電源を入れて、ブログを書き始めました。
今年の目標は、何にしようかな。
「一年の計は、元旦にあり」と言いますので、今日一日が猶予期間。
少しだけお酒を飲みながら、24時になるまで、ゆっくりと考えることにしましょう。
今年も、よろしく、お願いします。
2011年1月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.31
クリニックだより 休日急病診療所
12月30日、神戸市の急病診療所(学園都市)に出かけました。
ここにきて、急性胃腸症が激増中。
突然嘔吐を繰り返し、ぐったりしたからと、連れてこられます。
治療のコツは、嘔吐を繰り返させないこと。
ポカリやOS1を、少しづつ(30~50cc位)与えます。
欲を出して、沢山与えると、嘔吐につながります。
牛乳類(牛乳、ヨーグルト、プリンなど)や、油もの、ジュースなどは、嘔吐をひどくするので、与えないようにします。
吐いた後も、顔色が悪く、手足が冷たい時は重症です。
点滴が必要なこともあります。
急性胃腸症の他にも、インフルエンザA型が陽性の子どもさんが、午前中で3人。
水痘も流行しています。
お気をつけください。
2010年12月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.28
クリニックだより 2010年10大ニュース(いたやどクリニック版)
2010年12月28日、いたやどクリニックの10大ニュースが発表されました。
エントリー数36の中から、職員68名が投票。
2010年度いたやどクリニック10大ニュースを選びました。
1位:尿ピロリ検診スタート
10月から始まった「尿ピロリ検診」は、12月28日現在、154名の方が受けられました。陽性率は38%。40歳代、50歳代、60歳代に陽性の方が多く見られます。
12月からは、尿ピロリお持ち帰り検診も始まりました。
これを機会に、是非、尿ピロリ検診をお受けください。
2位:地域訪問定例実施
2009年4月からはじめた、組合員さん宅への家庭訪問。
夏の暑い日にも、嵐の日にも、そして北風の日にも。
1か月に一度の訪問活動ですが、地域に根ざすクリニックの職員として、学ぶことが多い活動です。
訪問先の組合員さんの選び出し、地図作りなど、裏方さんの努力なしには続きません。
3位:障害者雇用受け入れ
6月から、クリニック2階ショートステイで、障碍をもつ男性職員が働かれています。
本人の頑張りと、まわりのスタッフの協力で、仕事が順調に進んでいます。
小さな職場ですが、障碍をもつ方とご一緒に仕事ができて、喜んでいます。
4位:外来看護部門:ワンコイン大作戦大奮闘!
ワンコイン大作戦とは、組合員さんにワンコイン(500円)の出資金増資をお願いする取り組みです。
この間、351名の組合員さんから、ご協力をいただきました。
本当に、ありがとうございました。
5位:生協強化月間目標達成
10月、11月にお願いしました生協強化月間では、①新加入、②増資金額、③増資件数、④増資人数ともに、目標を達成できました。
職員ひとり一人の工夫と働きかけ、そして何よりも組合員さんのご協力の賜物と、深く感謝いたします。
6位:茶木作業療法士:チャケットを持って「原水爆禁止世界大会」に参加
大勢の方からのカンパとメッセージを携えての世界大会の参加。
チャケットは、待合室に掲示していますので、探してみてくださいね。
7位:無料低額診療開始
8月から、いたやどクリニックでも、無料低額診療が始まりました。
分からないことだらけからの出発。
そして、おふた方からの相談。
医療事務の、藤原さん、小林さんが、大活躍されました。
8位:新加入・100人超え職員2人現る
いたやどクリニックの組合員さん新加入のお勧め目標は、年間291名。
10月末の月間終了時には、408名の方に、新たに組合員さんになっていただきました。
この原動力は、小児科の藤本さん、岸本さんのおふた方。
忙しい診療の合間をぬってのお勧め。
この力が、クリニックを元気づけています。
ありがとうございました。
9位:看護総会:地域訪問について熱く報告
12月に開かれた、神戸医療生協看護総会で、先崎看護師が「地域訪問」について熱く報告。
総会初のビデオ報告で、感動の嵐を呼びました。
10位:カンガルー小委員会発足
2010年1月にスタートした、カンガルー小委員会。
春のお花畑、梅雨のお芋の苗植、秋のお芋掘り、そしてクリスマス会。
大勢の子ども達やおとな達にお集まりいただき、一緒に楽しむことができました。
10位:「カンガルーの小部屋」ブログ更新続く
2009年11月からスタートした、クリニック小児科ブログ「カンガルーの小部屋」
毎日1件以上を目標に、更新中です。
ナナ、ハッチから、外来での出来事、読了後のショートコメントなど・・
この10大ニュースのブログで、1019件目。
これからも、「カンガルーの小部屋」を、かわいがってくださいね。
2010年12月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.17
クリニックだより クリスマス・バージョン
小児科の入り口に、リースを飾りました。
兵庫こどもと家庭財団からいただいた、本物のもみの枝で作ったリースです。
受付には、ミニツリーが、小さな灯りをつけています。
待合室には、大きなのと、小さなのと、ふたつのツリーが輝いています。
クリニックは、もう、すっかり、クリスマス・バージョンです。
2010年12月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.12.01
クリニックだより 最高の笑顔
カニツアーで立ち寄った、「香住鶴」
われ先にと、おみやげを買い求めます。
クリニックの看護師さんの手には、「しぼりたて生酒」
この笑顔、この笑顔です。
外来診療でも、この笑顔を忘れないでくださいね。
2010年12月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.22
クリニックだより 急病診療所へ出務
11月21日午前中、神戸市の小児休日急病診療所に出務しました。
インフルエンザの流行は、まだみられません。
代わりに、喘息発作、下痢嘔吐症で、点滴をする子どもが続きました。
報道では、ノロウィルスが流行の兆しとか。
基本は、手洗い、食べ物は十分に加熱(85度1分以上)することです。
おなかの調子がおかしいと思ったら、ご相談ください。
2010年11月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.06
クリニックだより おかあさんの会のお休み連絡
おかあさんと一緒に、子育てやアレルギーについて話し合う「おかあさんの勉強会」
毎月第一、第三木曜日の9時半から開いています。
11月18日(木)、1月6日(木)の「おかあさんの勉強会」は、お休みさせていただきます。
12月2日(木)、12月16日(木)、1月20日(木)の勉強会は、予定通り開かせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2010年11月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.11.05
クリニックだより 神戸港めぐり
11月2日の午前中、神戸港めぐりに出かけました。
神戸医療生協主催の、「非核神戸方式」の学習を兼ねた催しです。
最後尾のベンチに座って、写真三昧。
神戸港の全景を写真に収めます。
原水協の梶本さんが、熱心に神戸港の歴史、非核神戸港のお話しをされます。
65年前に、海と山にはさまれたこの町で、7491人の方が空襲で亡くなられました。
やわらかな日射しと、きらめく波の光は、昔の出来事を何も語りかけません。
2010年11月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.19
クリニックだより 今年のインフルエンザワクチン
いたやどクリニックでは、10月18日から、インフルエンザワクチンの接種をはじめました。
今日10月19日は、集団接種日です。
今年のインフルエンザワクチンは、Aカルフォルニア株、Aビクトリア株、Bブリスベン株の3つの株が入っています。
Aカルフォルニア株は、2009年に猛威を振るった、豚由来の新型インフルエンザです。
今年は、従来の季節性にくわえて、昨年の新型インフルエンザ株が入っている訳です。
接種をご希望の方は、いたやどクリニックまでお電話ください。(078-611-3681)
2010年10月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.14
クリニックだより 集まれ!お芋ほり
秋も深まり、お芋ほりの季節がやってきました。
○日時:2010年11月14日(日)10時~
○場所:ひまわり診療所(明石市東二見)
○内容:みんなでお芋ほりと焼き芋
○持ち物:手袋・スコップ・ビニール袋(お芋を入れます)・お茶・お手拭き
○参加費:小学生以上、ひとり100円
○申し込み:いたやどクリニック小児科(078-621―9952
○締め切り:2010年11月5日(金)
みんなの参加を、まってますよ~
2010年10月14日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.13
クリニックだより うさぎさんを探してくださいね
小児科外来の看護師さんの足元をご覧あれ。
10月12日から、動物柄のスリッパになりました。
どの看護師さんのスリッパに「うさぎさん」がいるか、探してみてくださいね。
2010年10月13日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.05
クリニックだより ピロリ菌検診
10月4日から、尿・ピロリ菌検診がスタートしました。
尿をとるだけで、20分後には、あなたのおなかの中のピロリ菌の有無が分かります。
ピロリ菌は、胃炎や胃十二指腸潰瘍、胃ガンと深い関係が証明されている悪玉菌です。
ピロリ菌を持って折られる方は、抗生剤で除菌することをお勧めしています。
あなたのおなかの健康を知る第一歩、「尿・ピロリ菌検診」を、是非お受けください。
費用は、組合員さん1000円です(組合員さんでない方は1500円)
詳しくは、いたやどクリニックまでお問い合わせください(078-611-3681)
2010年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.10.01
クリニックだより 10月になりました
10月になりました。
小児科の入り口の、きめこみの絵も、紅葉の絵柄にかわりました。
インフルエンザのワクチンは、10月18日(土)から、はじめます。
詳しくは、小児科外来まで、お問い合わせください。
2010年10月1日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.23
クリニックだより 好評なドロップス
四国での講演おみやげに、ご当地ドロップスを買いました。
「すだち風」「徳島ラーメン風」「讃岐うどん風」「軍鶏鍋風」の4種類。
お世話になっている職員に配りました。
1週間が経ち、売れ行きは今ひとつ。
3週間が経っても、完売しません。
特に坂本龍馬の絵が付いた「軍鶏鍋風ドロップス」の減り具合は進みません。
今まで買って帰ったおみやげの中で、これほど話題が広がったものは、初めてです。
徳島に行かれた折には、是非お買い求めください。
2010年9月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.16
クリニックだより おかあさんの会9月16日
9月16日(木)、おかあさんの勉強会を開きました。
11才の子どもさんのおかあさん1名、6才7名、5才2名、4才1名と、11名のおかあさんが参加されました。
出された質問や、話し合われた内容は、次のようなことがらです。
○自然学校の注意点、○フッ素塗布の安全性、○ホワイトソースの摂取量、○熱中症対策、
○おこめパスタ、○炊飯器で作る米粉パン、○せき喘息などなど。
次回は、10月7日(木)、10月21日(木)に開く予定です。
大勢のおかあさん方のご参加を、お待ちしています。
2010年9月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.14
クリニックだより 急なお願いです
9月18日(土)の診察受付時間を、短縮させていただきます。
予約外の方は、11時を受け付け終了とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
当日は、夕刻より東京で小児喘息のカンファレンスが開かれます。
小児喘息の診断・治療を行う上での疑問点を、少しでも晴らしたく、出席することにしました。
急なお願いで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
2010年9月14日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.11
クリニックだより 三つの輪9・10月号
神戸医療生協機関誌「三つの輪」9月・10月号が届きました。
今回の「カンガルーのポケット」は「あなたの胸にも素敵なリボンを」です。
世の中には、偏見をうけ、傷つき、社会の中で遠慮がちに生きようとする人たちが大勢暮らされています。いろいろな色のリボンは、そんな人たちを優しく支えようとします。
お手にとられ、是非お読みください。
2010年9月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.09.09
クリニックだより 通信教育
医療生協の職員は、毎年秋に、自己研修のための通信教育を受けることを勧められます。
今年わたしが選んだテーマは、「身近なシーンから学ぶ!仕事に役立つ数学」
うすいテキスト2冊を読み、添削問題に答えて、応募します。
第一部は「BMIチェックとカロリー計算」「偏差値の意味は?」「利息のはなし」「宝くじはどれくらい当たるのか」などなど。
第二部は「グラフを活用する」「仕事の効率を考える」「仕入れのリスクを考える」「減価償却を考える」などなど。
おもしろうな、内容でしょ。
毎年、締め切りギリギリになってから、答えを送っていましたが、今年度は今日で完成です。
忘れっぽくなったので、お早いうちがよろしいかと集中しました。
子どもには、負けられないですしね。
2010年9月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏