-
2010.06.03
クリニックだより おかあさんの勉強会6月3日
6月3日朝、定例の「おかあさんの勉強会」を開きました。
今回は、18人のおかあさんと、薬学部の学生さん2名の参加です。
いよいよお座りいただく場所がなくなり、次回からは、生協会館にお引っ越しをします。
○1泊2日の野外活動、お泊まり保育について
○小動物とのふれあい体験の注意点
○プールの授業を受けるときの注意点
○バター・ココア・ウズラ卵の食べ方
○子どもがかゆみを訴えて、親子ともに眠れなくなったとき
などについて、話し合いました。
0歳児のおかあさんも来られていましたが、十分にお話しをできずに申し訳ありません。
次回からは、時間配分にも気をつけたいと思います。
最後に、2010年小学入学児の会(クローバーの会)が発足しました。
ブログでも、案内をさせていただくようにいたします。
次回の「おかあさんの勉強会」は6月17日です。
よろしくお願いいたします。
2010年6月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.06.02
クリニックだより 幼稚園に出かけました
6月1日、垂水の幼稚園で開かれた健康講座に出かけました。
テーマは「子どものアレルギー」
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーを70分で説明しました。
資料は100部作ったのですが、足らなくなり急遽増刷していただきました。
日曜日から体調を崩し(ふつう感冒と診断しています)、のど飴をなめながらの説明となりましたが、みなさん熱心にお聞きくださり、感謝しております。
帰り道、住宅越しに明石大橋がみえました。
2010年6月2月
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.28
クリニックだより 記念特別健診の申込受付をはじめます
お待ちいただいておりました、神戸医療生協特別健診の申込受付をはじめます。
受付:いたやどクリニック 078―611-3681
費用:1万円 (組合員価格です。組合員でない方はこの機会にご加入ください)
実施日:火曜・土曜
期間:2011年6月末まで
健診内容:
○血圧
○胸部レントゲン
○尿検査:蛋白・糖・潜血
○血液一般:赤血球・Hb・Ht・白血球・血小板
○脂質:総コレステロール・HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪
○肝機能:総蛋白・GOT・GPT・γGTP
○腎機能:BUN・尿酸・クレアチニン
○血糖:血糖・HbA1c
○大腸ガン:便潜血
○心臓:心電図
○腹部:腹部エコー
○胃検診:胃カメラ
なお、別途健診も用意しています。
組合員健診:
費用:5250円
内容:血圧・胸部レントゲン・尿検査・便検査・心電図・血液検査
胃検診
費用:5040円
内容:胃カメラ
お申し込みを、お待ちしております。
2010年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.28
クリニックだより 今度はイモの苗植え
4月20日(木)、第5回カンガルー小委員会を開きました。
先日の「お花畑で遊ぼう」企画のまとめの会をしました。
参加者は、子ども34名、おとな36名、スタッフ6名の計76名でした。
ご参加いただきましたみなさま方、ありがとうございました。
反省点として、次のような意見が出されました。
①現地に車でこられる方への地図が、分かりにくかった。
②クリニックに集合するグループの責任者を、はっきりとさせるべきであった。
③食物アレルギーの子どもに配慮して、おにぎり限定、おかずナシを徹底すべきであった。
④日よけのためのテントが設置できればよかった。
次回は②父の日企画「いもの苗植えと子ども料理教室」です。
日時:2010年6月20日(日):1030~
場所:二見「ふれあい農園」・ひまわり診療所
内容:いもの苗植え、料理教室(お米と野菜をつかって)、遊び教室
会費:料理教室参加者は1人、300円。それ以外の方は無料
苗代・料理代実費
講師:いたやどクリニック 新田栄養士
企画:いもの苗植え・新田栄養士による子ども料理教室(アレルギーの子ども対応です)
集合時間、集合場所:いたやどクリニック945集合、またはひまわり診療所1030
申込先:神戸医療生協本部(078-641-1651)またはいたやどクリニック
申込締締め切り:2010年6月5日(土)
雨天:予定通り決行します
2010年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.27
クリニックだより 「神戸アレルギーの会・らいちょう」の勉強会
「らいちょうの会」で、アレルギーのお話しをさせていただきました。
会場は、西区民センターです。
「神戸アレルギーの会・らいちょう」は1991年に発足した「アレルギーの子をもつ親の会」です。
垂水区と西区に分かれて、月に一回例会を持たれ、境さくらさんが代表をされています。
今回の勉強会は、質疑応答形式ですすめさせていただきました。
出された質問の一部をあげてみます。
○アレルギー学会の現状
○食物アレルギーと湿疹との関係は
○妊娠中の食事は関係するのでしょうか
○食べてから症状が出現するまでの時間は、どれくらいなのでしょう
○誤って「いちご牛乳」を飲んでしまい、2時間に蕁麻疹、鼻水が出現し、救急受診をしました。
○除去をしていますが、負荷試験はいつからするのですか
○ほんの少しの量って、どれくらいなら安心なのですか
○どの食べ物からスタートしていくのですか
○家庭内に飛び回っているアレルゲンをどう考えるのですか
どの質問も大切で奥深いものですので、十分にお答えすることができずに終わり申し訳ありませんでした。
お世話をされたみなさま、ご苦労さまでした。
これからも「らいちょうの会」が発展されますことを、期待しております。
2010年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.23
クリニックだより 「こどもの心」研修会
5月22日、23日、「こどもの心」研修会に出席するために、東京に出かけました。
会場では高木先生もご一緒です。
一日目の22日は4つのテーマにそった講義を受けました。
①小児心身医学会ガイドラインから、起立性調節障害を中心に(田中英高先生)
②インターネットと子どものこころの発達(氏家武先生)
③DVが子どもに与える影響(信田さよ子先生)
④性的虐待(奥山眞紀子先生)
どの講義も内容の深いものでしたが、とりわけ後半の2講義は重い内容のお話しでした。
今日23日は残り4つの講義を聞いて帰ります。
明日からの診療に、役立てたいと思いますが、重い分野です。
2010年5月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.21
クリニックだより 記念特別健診のお問い合わせにつきまして
お詫びのご連絡です。
5月19日発のカンガルーの小部屋(小児科ブログ)で、50周年記念特別健診をはじめさせていただくお知らせをいたしました。
さっそく、お問い合わせをいただき、ありがとうございました。
残念ながら、胃カメラ、腹部エコーの検査は、人手に頼る検査ですので、予約枠を設定する調整に手間取っています。
決まり次第、ブログにてお知らせいたしますので、いましばらくお待ちいただけますようお願いいたします。
2010年5月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.19
クリニックだより 記念特別健診をはじめます
神戸医療生活協同組合は、今年設立50周年を迎えます。
それを記念して、特別健診を企画しました。
健診内容は、
○胃カメラ・腹部エコー・胸部レントゲン・心電図・血液検査(肝機能・腎臓・糖尿・脂質)などです。
料金は、通常の外来ドック(21000円)とほぼ同じものが、組合員さん限定で10000円と、かなりお得になっています。
平成23年6月末までの限定企画ですので、これを機会に、記念健診をぜひお受けください。
お問い合わせは、いたやどクリニック(078-611-3681)まで。
お待ちしております。
写真は案内チラシを手に、苦笑する事務長さんです。
なぜ苦笑されているのかは、チラシをお手にしてみてください。
それまでのお楽しみと言うことに、させてくださいね。
2010年5月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.18
クリニックだより 自然学校合同説明会
5月18日夜、自然学校合同説明会を開きました。
市内4つの小学校に通われている5名の食物アレルギーの子どもさんのご父兄と、校長先生、担任の先生、養護の先生にお集まりいただきました。
子どもさんのアレルギーは、卵、牛乳、小麦、大豆、ナッツ、エビ、イカ、タコと多岐にわたりますので、本来ならば子どもさんごとの説明会を開くべきなのですが、なにぶん自然学校の日程が迫っていますので、急遽合同の説明会とさせていただきました。
自然学校は、子どもにとって新しい自分を発見するいい機会になります。
反面、山での4泊5日の生活は、アレルギーを持つ子どもにはリスクが高いものとなります。
ダニや紫外線、花粉、運動、冷気、けむり、そして食べ物。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、食物アレルギーのどれをとっても、心配な5日間です。
特に食物アレルギーは急変時の対応が難しいだけに、注意が必要です。
①症状が出現したときに、まず見つけること、②症状の変化に応じて、手当てをすること。
③5日間12食の食事を安全にとるための準備を十分に行うこと、など、2時間を過ぎる説明会となりました。
おとなたちが力をあわせて安全な環境を作り、子どもたちが楽しく5日間を過ごせることを願います。
2010年5月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.18
クリニックだより 盲導犬協会からのおたより
盲導犬協会から、募金の受領証が届きました。
2009年10月から、2010年4月までの7か月間で、10281円でした。
ありがとうございました。
同封されていたニュースによると、4月29日に開かれた「第10回国際盲導犬デーin神戸」には700名のお客さんが来られたとのこと。
そして、30頭目の盲導犬が誕生したと、書かれていました。
盲導犬の募金箱は、クリニックの受付に置いています。
引き続き、募金のご協力をお願いいたします。
2010年5月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その9
どの子どもたちも、いい笑顔。
中でもあなたが「ベスト笑顔」賞です。
次のカンガルー企画でも、またお会いしましょうね。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その8
カエルさんには、受難の日。
追いかけられて、捕まえられ、そして小川に帰されて。
本当にご苦労さまでした。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その7
五つ葉のクローバーも発見。
いいことが、沢山ありそうです。
さあ帰り道に、宝くじを買いに行きましょう。
1等と前後賞が当たるかもしれません。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その6
ご飯のあとは、いよいよ宝探し。
アブラナ畑に、折り紙で作っていただいたカエルを探します。
書いてある数字が、景品の引き替え番号です。
最後のカエルが見つからずに、全員で大捜査線。
「見つかりました。」の声に、一同ほっとしました。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その5
ひとしきり遊んだあとは、少しはなれたアンジェリア畑に移動です。
アンジェリアは、淡い紫のかわいいお花。
花が終わる前に、土にすき込んで緑肥にします。
誰ですか、寝っ転がって空を見上げているのは・・
どの子どもたちも、いい顔をしていましたよ。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その3
ゲームの初めは、「ジャンケン数珠つなぎ」
おとなりさんとジャンケンをして、負けるとしっぽになります。
ジャンケンごとに、どんどんと列が長くなります。
わたしは、5回連続で勝ちましたので、30人近いしっぽの先頭になりました。
最後に、男の子に負けて、しっぽの仲間入り。
単純だけど、楽しめました。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その2
始まりは、「涙そうそう」
音楽にあわせて、アブラナ畑で体操です。
おとうさん、おかあさん、おばあちゃんは特に念入りにストレッチです。
あげひばりの鳴き声を聞きながら、手を高く伸ばします。
遠くに、西神ニュータウンの町並みが見えました。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.16
クリニックだより 楽しかったねお花畑 その1
5月16日(日)みんなでお花畑に行きました。
晴天に恵まれて、76名の子どもたち、おとうさん、おかあさんにご参加いただきました。
カンガルー企画第一弾として、大勢の方にお集まりいただき、ありがとうございました。
お世話をしていただきました地元の農家の方々、医療生協の職員のみなさまにも感謝です。
例年に比べて草花の生育が遅く心配していましたが、それでもアブラナ、アンジエリアのお花畑に大満足。
楽しい一日となりました。
2010年5月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.15
クリニックだより 明日のお花畑
明日(5月16日)は、いよいよ「お花畑で遊ぼう」の日です。
場所は、西区はせ谷松本 産直の店「ひまわり」周辺です。
会場が分かりにくい方は、宮野さん(090-1158-0838)までご連絡ください。
当日の予定は、
11時00分:主催者挨拶
11時05分:みんなで体操、じゃんけん数珠つなぎ
11時20分:コーナーに分かれて自由に遊び
12時00分:昼食
食後に、花畑で宝探し、記念撮影
13時00分:一応解散です。
では、あすお花畑でお会いしましょう。
2010年5月15日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
-
2010.05.14
クリニックだより 192回兵庫食物アレルギー研究会
5月13日、192回目の兵庫食物アレルギー研究会に出かけました。
今回は、西神医療センター皮膚科部長の、堀川達弥先生が講師です。
テーマは、「アトピー性皮膚炎のスキンケア、汗の関与と保湿剤の重要性」です。
アトピー性皮膚炎の患者さんが、強くかゆみを感じるときは、①汗をかいたとき、②イライラするとき、③眠られない時、④ストレスを感じたとき、⑤アルコールを飲んだとき、というアンケート結果があります。
アトピー性皮膚炎のかゆみと汗とは密接な関係があります。
コリン性蕁麻疹という病気があります。
汗をかくと、その部位に蕁麻疹が起きます。
汗の中の、①ヒスタミン、②金属、③汗アレルギー抗原などが合わさって起きると考えられています。
アトピー性皮膚炎でも同じような機序を考えることができ、①汗はかいてもいいが、できる限り早く洗い流す、②チョコレートなど金属の多い食べ物は食べないようにする。
ことが大切だと言われます。
9時までの2時間が、短く感じられる勉強会でした。
2010年5月14日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏