聴診器のむこうに どっこも行かなかったよ
年長さんの女の子に尋ねます。
「夏休みは、どこか楽しい所に行ったかな?」
女の子は、「どこにも行かなかった」と答えます。
暑さと、コロナでどこにも行けないんだと思っていると、
「USJ 行ったでしょ、ブドウ狩りにも行ったし」と
おかあさんから注が入ります。
1週間前の楽しいことは、もうすっかり過去のことなんですね
もうすぐ、新学期がはじまります。
元気で、いってらっしゃい。
2022年8月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
年長さんの女の子に尋ねます。
「夏休みは、どこか楽しい所に行ったかな?」
女の子は、「どこにも行かなかった」と答えます。
暑さと、コロナでどこにも行けないんだと思っていると、
「USJ 行ったでしょ、ブドウ狩りにも行ったし」と
おかあさんから注が入ります。
1週間前の楽しいことは、もうすっかり過去のことなんですね
もうすぐ、新学期がはじまります。
元気で、いってらっしゃい。
2022年8月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
伊吹有喜さんの「なでし子物語」(ポプラ文庫)を読みました。
家族の愛情に恵まれない耀子
山奥の生活で出会った、立海
ふたりは、自分を消すことで生き延びようとする同類である事に気づきます。
自立とは、顔をあげて生きること
自律とは、美しく生きること
全3巻からなる、大河小説の1冊目
幼いものが、大きな流れに押し流されていく時代にあらがいながら、
遠くにちいさな灯をみる思いがする小説です。
2022年8月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
8月20日 食物アレルギー・ヤングミーティングに参加しました。
食物アレルギーがある、中学・高校・大学・社会人の若者が、
WEBであつまり、気持ちを伝えあいます。
食事に誘われたとき、外食する時に気をつけている事など、
失敗を交えた体験談をお聞きする中で、
彼らのたくましさを感じます。
秋からも、WEBを使ったミーティングを行いたいと思います。
2022年8月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
8月21日 休日急病診療所にでかけました。
完全予約制の受付は、9時開始と同時に満員に
乳児さんから、中学生まで
発熱、頭痛、喉痛、咳、腹痛
検査をすると、高率でコロナ陽性に
コロナは、まだまだ収まりそうにもありません。
2022年8月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
西條奈加さんの「大川契り・善人長屋」(新潮文庫)を読みました。
囚われの身となった母と娘
恐怖を共にする中で、母は娘に自分の過去をはなし聞かせます。
貧しい幼い時、そして天下をわが手にした娘時代
絶望の中、夫との出合い救われていく
家族の絆が、強く胸を打ちます。
真夏の夜半に読み終えると、自身の昔の出来事が思い出されます。
2022年8月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
16才の男の子は、水泳部
暑い中の練習も、ほかの部活の子らからは、うらやましがられています。
ただ、日焼けで背中は「ぶちハイエナ」
承諾を得て、学術写真を撮らせてもらいました。
2022年8月19日
いたやどクリニック 木村彰宏
西條奈加さんの「閻魔の世直し」(新潮文庫)を読みました。
大江戸で次々と起こる、裏社会の親玉の死
「閻魔組」と称する一味が、世直しを始めたとの瓦版がまかれます。
江戸と令和という時代は違えども、
正義の名に置いて他人を誅する人心は、おなじ根を持っています。
「社会の病理を無視して厳罰化を進めても、果たして効果はあるのだろうか。」
末國善己氏が本書の解説に寄せる一文に、大きくうなづきます。
2022年8月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
2才の男の子は、ゆで卵の負荷試験。
たまごだけでは食べないかもと、おかあさんがおにぎりを作ってくれました。
ふたを開けると、かわいいお顔のおにぎりが二つ
「それ、顔じゃなくって、車なんです」と、おとうさんの注が入ります。
タッパーをくるりと回すと、なるほどこれは車です。
さあ、おにぎり車に乗って、ゆで卵を食べてくださいね。
2022年8月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
西條奈加さんの「善人長屋」(新潮文庫)を読みました。
大江戸は深川にある長屋の別名は「善人長屋」
その実態は、裏社会につながる悪党が住む長屋です。
そこへ、本当の善人が迷い込むことから始まる物語。
それぞれの特技を生かしながら、ふりかかる問題を解決していく痛快さ
新しいタイプの時代劇に、ワクワクします。
2022年8月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
8才の男の子は、床で転んで、膝に青いあざ
「床が、なんて言ってたか、わかるかな」と問いかけると
「?・・・」
「いた~ だよね」と、朝から強烈なギャグを放ちます。
今日も全力で外来をはじめます。
2022年8月15日
いたやどクリニック 木村彰宏