2025.04.24
4月23日 保育士さんの研修会に出かけました。
1830~2000まで、夜遅くの研修会でしたが大勢の方にお集まりいただきました。
与えられたお題は「診察室から診る 子どもの生活と発達」
① 小児科医の役割の変化
② 感染症とワクチン
③ アレルギーの話題
④ 子どもの睡眠
⑤ ゲーム依存
⑥ 神経発達症
⑦ 体験格差
⑧ あらためて小児科の役割
127枚のスライドを使って、詰め込み授業をしました。
みなさんさすがにお疲れのよう。ごくろうさまでした。
2025年4月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.23
5才の男の子は、手首に何かをつけています。
手首から出してもらうと、ビローンと伸びて、ますます不思議ちゃん
四国に遊びに行ったときに、道の駅で見つけたとか、
寝ているときも、ずーっと一緒
ご利益がたくさんあると思いますよ
2025年4月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏


2025.04.22
6才の男の子の胸には、トラやひょう、クマに交じって
ダニの絵柄が書かれています」
「これって、ダニだよね」と確認すると、
「タランチュラです」との答え。
ダニも、クモも、どちらの苦手のグループなんですけどね
目をつぶって、診察をしましょうか。
2025年4月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.21
もうすぐ5才になる男の子は、診察が終わると眠たくて診察台に寝ころびます。
弟くんの診察が終わっても、ずーっとそのまま動きません。
次の患者さんが入られても、その次の患者さんの番になっても
ずーっとそのまま動きません。
「このままでいいですか」と患者さんに断りを入れて、診察を続けます。
長く外来診察をしてきましたが、はじめての出来事です。
「春眠、診察室を覚えず」ですね。
2025年4月21日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.20
4月19日20日 アトピー性皮膚炎の講演会に出かけました。
IL13の重要性 高いアウトカムの実現と治療負担の軽減
臨床試験とリアルワールドと、頭の中はいっぱいになります。
楽しみは、行き返りの新幹線
ビルの窓に映るのぞみ号 どこに写っているのかお分かりですか
2025年4月20日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.19
このごろ最寄り駅まで歩くのに、時間がかかります。
少し早い目に家を出て、バスを待たずに歩くのですが、
わたしを誘惑するものが増えてきて、先に進めません。
ようやく訪れた春、
いまがその時とさくお花のひとつ一つが見逃せません。
後ろから歩いてきた人に追い越され、バスにも追い越されながら、
それでもカメラは離せません。
駅まで時間がかかるのは、仕方ないことですね
2025年4月19日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.18
小雨の朝に、新聞を取りに玄関のドアを開けると、
植木鉢にかたつむり二人組
暖かくなってきたことを、ちゃんと分かっていて、散策をはじめてたようです。
これからしばらくは、足元に注意しながら表に出なくてはね
2025年4月18日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.17
8才の男の子は、はじめて見かけるマスクで診察室に
「どうしたの」と尋ねると、「自分でつくった」
「これは、なんの絵なの」と続けると、「おさかなだよ」
なまえは「キツネフエフキ」というのだそうですが、
ネットで販売すれば、売れるかもね
それにしても、「キツネフエフキ」って、なんだろうな。
2025年4月17日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.16
16歳の男の子は、高校の山岳部。
先日も、六甲山かけのぼり大会で、学校新記録のタイムを樹立
県の選抜メンバーに選ばれて、日々トレーニングしているとか
足の速さを練習するのは、良いことです。
その勢いで、大学の門も突破できるといいですね。
2025年4月16日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.04.15
5才の女の子の髪には、腰まで届くまでのひらひらリボン
歩くたびに、大きく揺れて素敵です。
遠くから見ても、すぐにわかるから
迷子にならずにすみますね。
2025年4月15日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
