あたまのよくなるカンガルー たっぷり7時間
5月8日、9日は、「子どもの心」研修会
1時間のWEB講義を、7本聴講します。
ペアレントトレーニング・読み書き障害・ICT利用の可能性
思春期の神経性やせ症・子どもの性別違和
児童精神科医からのメッセージ・赤ちゃんの心の発達
どの講義も興味深く、新しい知識がドンドン入ってきます。
座り続けて腰への負担が大きいのですが、
大満足の2日間でした。
2021年5月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
5月8日、9日は、「子どもの心」研修会
1時間のWEB講義を、7本聴講します。
ペアレントトレーニング・読み書き障害・ICT利用の可能性
思春期の神経性やせ症・子どもの性別違和
児童精神科医からのメッセージ・赤ちゃんの心の発達
どの講義も興味深く、新しい知識がドンドン入ってきます。
座り続けて腰への負担が大きいのですが、
大満足の2日間でした。
2021年5月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
5月9日は「母の日」です。
この日のありかたで、向こう一年のおかあさんの機嫌が決まります。
今年は1週間前から、かんがるうっ子と密談し、
ネットでプレゼントを検索してもらいます。
かんがるうっ子が選んだのは、プリンの詰め合わせ。
おかあさんに見つからないように前日に配送時間を選んだのに、
バレバレの時間に届きます。
しかたなく、一日早い「母の日」のプレゼント
喜んでもらえたでしょうか。
2021年5月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
7か月の男の子は、今日が採血の日
抱っこした看護師さんが、「しっぽが生えてる」
急いで確認に向かうと、くつしたに「しっぽ」
どうやら、ネコ族のしっぽです。
こども服の進化には、驚くことばかりです。
2021年5月8日
いたやどクリニック 木村彰宏
椰月美智子さんの「さしすせその女たち」(角川文庫)を、読みました。
多香美と秀介は、共働きの夫婦
年中さんと、年少さんのふたりの子どもを育てながら、
朝保育所に送っていくのは誰、迎えに行くのは誰と
忙しい毎日を過ごしています。
多香美が友人に教えてもらった 魔法の言葉「さしすせそ」は
「さすが! しらなかった! すごい! センスある! そうなのね!」
しかし 多香美は秀介にそんな言葉をかけることさえ口惜しい
それぞれの職場でおきる出来事、そして夫婦のすれ違い
この国で子どもを育てながら流される汗と涙に、
若い頃にすごした生活が、よみがえってきました。
2021年5月7日
いたやどクリニック 木村彰宏
8か月の男の子の手には、あいうえおブック
見せてもらうと、50音と絵が載っています。
「振ると、シャカシャカ 音が鳴るんで、気にいってるみたいです」と
おかあさん。
たのしくお勉強を始めましょうね
2021年5月6日
いたやどクリニック 木村彰宏
テレビの童謡番組を見ていたかんがるうっ子
「まさかりかついだ 金太郎 くもにまたがり お馬のけいこ」と
歌い始めます。
「何にまたがるの?」と、確認すると、
「くもでしょ」と自信満々の答え
「お空の雲にまたがるんだ」と尋ねると
「昆虫の蜘蛛、それも巨大な蜘蛛にまたがって 戦闘に行くの」
頭の中は、ゲームのRPGの世界です。
現代の金太郎は、巨大蜘蛛に乗るのもありかなと、
追及の手を緩めます。
2021年5月5日
いたやどクリニック 木村彰宏
テレビのクイズ番組のお題は、
「ひょうたんから、こま」の「こま」って、なんでしょう
「ひょうたんから こうま」と覚えていた、かんがるうっ子
自信たっぷりに
「にんべんに子どもの子と書いて、仔馬のこと」と答えます。
正解は、「ひょうたんから、駒」
いままで、試験に出なくてよかったですね。
2021年5月4日
いたやどクリニック 木村彰宏
宮口幸治先生の「どうしても頑張れない人たち」(新潮新書)を読みました。
「がんばらなくてもいいよ」と声をかけることは、正解なのか
少しでもできるようになりたいという こどもの気持ちに寄り添い
やる気を奪わないように支えるためには・・
また、支援をする側の人を支えるためには、・・
宮口先生は、深い洞察力から、
本書には、子ども、そして支援する側の人を支える提言が書かれています。
連休中のからだ休めに、ご一読されることをお勧めします。
2021年5月3日
いたやどクリニック 木村彰宏
8才の男の子が、ぬいぐるみを見せてくれます。
パンダ君の名前は、「モフパン」
抱っこして、一緒に寝るほどのかわいがりようです。
中学生になっても、高校生になっても、大学生になっても
大切にしてあげてくださいね。
2021年5月2日
いたやどクリニック 木村彰宏
新井平伊先生の「脳寿命を延ばす」(文春新書)を、読みました。
平均寿命が長くなってきた時代に
心配なのが健康寿命 そして脳寿命
大学の精神科教授を務められ、現在は老年精神医学に精力的にとりくまれている
新井先生が、脳の健康寿命を延ばすために書かれた18の方法
その極意は、身体と血管の老化を防ぎ、神経の老化を防ぎ、
社会的な存在としてのメンタルな廊下を防ぐことと言われます。
その具体的な方法とは・・
青年期をすぎた方々にお勧めの1冊です。
2021年5月1日
いたやどクリニック 木村彰宏