きれいものさがし ドレミドレミ
公園の花壇に チュウリップが 咲いています。
レンガの五線譜の前に、音符のように並んでいます。
「ドレミ ドレミ ソミレドレミレ」
チュウリップの歌が 聞こえてきます。
2020年4月25日
いたやどクリニック 木村彰宏
公園の花壇に チュウリップが 咲いています。
レンガの五線譜の前に、音符のように並んでいます。
「ドレミ ドレミ ソミレドレミレ」
チュウリップの歌が 聞こえてきます。
2020年4月25日
いたやどクリニック 木村彰宏
おかあさんだけが来られた診察日
2年生の男の子からの伝言です。
男の子は、本を読むことが大好き
学校がお休みになったので、「かいけつゾロリ」を読むことにしました。
60巻以上のシリーズを、完全読破
お休みを、楽しく過ごされているのですね
つぎは、どの本に挑戦するのか 楽しみです。
読んだらまた 教えてくださいね
2020年4月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
みつばちハッちゃんの お写真を 見せてもらいました。
わたしは、女の子だから、可愛く写してもらいます。
少しおすまし顔で、お写真したあとで、
「ハッちゃん 一緒に撮ろうよ」って、誘います。
ハッちゃんったら、はずかしがって むこうをみたまま
噛みつかないから、もう少し 近くに来てくださいね
2020年4月23日
いたやどクリニック 木村彰宏
おにわの シバラクラが まんかいです
おとうさんは ボクと おはなとを
いっしょに おしゃしん します
「ハッちゃん こっち むいて」
「もうすこし あたまを さげて」
「わらってね いいおかお」
ボクが おはなに かおを うずめると
「いいねえ みつばちハッちゃん」と、うるさいです。
きれいな おはなは しずかに たのしむものだと おもいます。
ボクより、おとしよりなのに
いつまでたっても こどもみたいな おとうさんです。
2020年4月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
メールを見たかんがるうっ子が、そわそわしだします。
高校の友だちから、ネット女子会のお誘いです。
勉強部屋を掃除して、髪を洗ってお化粧し
お酒の肴を持ち込んで、女子会のはじまりです。
神戸、大阪、京都、浜松
自宅や下宿にこもる毎日、
ひさびさに かんがるうっ子の笑い声が
部屋から聞こえてきましたよ
2020年4月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
おとうさんが おやすみのひは のんびり おさんぽ
じかんが ゆっくりなので たのしいです。
おとうさんは、おはなをみては、おしゃしん ばかり
ボクは あちこち クンクンします。
きょうは ふたつの ボールさん
いっしょに あそぼと まってます。
「1004こめ」「1005こめ」は、
「ちゅうりっぷボールさん」って、なづけます。
2020年4月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
ナナちゃんで~す
この間、ハッちゃんが「きれい探し」のお話を、してました。
わたしも 大賛成です。
さっそく、病院に通う時に、「きれい」を見つけます。
お山はピンクで、ふもとは淡い桜色
わたしのこころも、ワクワクします。
みなさんも、「きれい」を見つけたら、教えてくださいね。
2020年4月19日
いたやどクリニック 木村彰宏
「ナナ、みて みて」
おかあさんが わたしに声をかけます
車の窓から外を見ると、こいのぼりさん
「やねよ~り たかい こいのぼおり」
わたしは 小さな声で 歌います。
おとうさんは さっそくお写真です。
みんなが 元気で大きくなりますように
2020年4月18日
いたやどクリニック 木村彰宏
ハッちゃんで~す
おとうさんは すこし げんきが ありません。
いろいろ なやんで いるようです。
ボクは げんきがでるよう 「きれいものさがし」 しましす。
けさの、きれいものは ちゅーりっぷさん
おとうさんを つれてって
ちゅうりっぷさんと、おしゃしんしました。
みんなも、きれいものさがし しませんか
2020年4月17日
いたやどクリニック 木村彰宏
みなさん 元気にしてますか
クリニックの新田栄養士さんから、
おいしい「いちご大福」の作り方を教えてもらいました。
おかあさんと一緒に、作ってみてくださいね。
2020年4月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
いちご大福の作り方 材料 4個分
A イチゴ・・・小4個
こしあん・・80g 購入したあんこでもOK
生地 白玉粉・・・60g
水 ・・・60cc
水あめ・・・24g
片栗粉・・・適量
作り方
① いちごは洗い、へたを取りしっかり水気をふき取っておく。
② ①を漉し餡で包んで、冷蔵庫にて30分ほど入れておく。
③ ボールに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えて滑らかになるまで混ぜる。
④ ③が耳たぶ程度の固さになったら適当に分けて平たく伸ばしておく。
⑤ 鍋に湯を沸かし沸騰したところへ④を入れる。
⑥ ⑤が浮き上がってきたら2~3分待ち、ザルにすくいあげ別鍋に入れる。
⑦ ⑥に水あめを加え木べらで練りあげる。
⑧ ⑦が木べらでしっかり持ち上がるようになれば片栗粉を敷いたバットに移す。
⑨ ⑧の上から片栗粉をまぶし4等分に取り分ける。
⑩ ⑨を平らに伸ばし冷蔵庫に入れておいた②を包む。
(先部分が上にくる様にして包むときれいにできる)
包む果物を好みで変えてみてもいいですね。
但し、水分が多すぎると包みにくいから気を付けてくださいね