カンガルーの小部屋

2020.03.16

7+8= こどもおとうさん

春2020.03.16  (6) 春2020.03.16  (19) 春2020.03.16  (32)

あさ おきると おにわが しろいです。

こええんまでの おさんぽみちも しろいです。

こうえんについても しろいです。

「ハッちゃん いっしょに はしろ!」

おとうさんが、ボクのリードをもって、はしりだします。

「おとうさん まって」と おねがしても、

おとうさんは かけまわります。

おうたでは かけまわるのは ボクだけど、

ボクの おうちでは、おとうさんが かけまわります。

いつまでたっても こどもみたいな おとうさん

こんな おとうさんが ボクは だいすきです。

    2020年3月16日

        いたやどクリニック 木村彰宏

 

2020.03.15

聴診器のむこうに ネアンデルタール人

8才の男の子の手には、「わけあって絶滅しました」本。

「どの動物が お気に入りなの」って、尋ねると、

本のページをめくって、お目当ての動物を探します。

開いたページは「ネアンデルタール人」

「なぜなの」って尋ねても、答えは返りません。

男の子なりのわけは、わからないままの外来でした。

    2020年3月15日

    いたやどクリニック 木村彰宏

春2020.03.06  (7) 春2020.03.06  (8)

2020.03.14

聴診器のむこうに ひとつもわかりません

春2020.03.06  (5) 春2020.03.06  (6)

5才の男の子の服には、マリオのキャラクターの図柄

一つひとつの名前を教えてくれるのですが、

わたしには、ひとつもわかりません。

診察のあとで、カバンから取り出したのは、

なにやら分からない武器

組み合わせたり、使い方を教えてくれたりするのですが、

わたしには、ひとつもわかりません。

    2020年3月14日

    いたやどクリニック 木村彰宏

2020.03.13

散歩のたのしみ しんちゃんの一年

春2020.03.04  (64) 春2020.03.04  (51) 春2020.03.04  (61) 春2020.03.04  (50) 春2020.03.04  (66)

いつもの通勤電車が、ラッピング

神鉄キャラクターの、しんちゃんが遊んでいます

先頭車両から1月で、後ろの車両は12月

わたしは 後ろから進むので

雪だるま ハロウィン チュウリップに おひなさま

いちばん前が お正月

電車に乗るのも忘れて、写真を撮りました。

    2020年3月13日

    いたやどクリニック 木村彰宏 

 

2020.03.12

聴診器のむこうに あおむし君

春2020.03.06  (3)

3才の男の子のマスクは、あおむし君の絵がついてます。

1匹、2匹、3匹と数えていると、

「このマスクなら してくれるんです」と、おかあさん

男の子の気持ちを和ませる あおむし君

あなたは 立派なあおむし君ですね

    2020年3月12日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2020.03.11

聴診器のむこうに はみがきザウルス

春2020.03.04  (48) 春2020.03.04  (46) 春2020.03.04  (47)

1才の女の子の背中には、みずいろザウルス

「本当は、あまり物は入らないんですよ」と、おかあさん

「でも、この恐竜さんを使って、歯磨きをしてみせると、

この子も、歯磨きをしてくれるんですよ」

それはなかなかの優れもの

「はみがきザウルスさん」って、名づけましょうね

       2020年3月11日

       いたやどクリニック 木村彰宏

 

2020.03.10

7+8= コロナたいさん

春2020.03.09  (23)

おとうさんの かおが はれません。

いつもの じょうだんも すくないです

「コロナが コロナが・・」

ぶつぶつ いうのを ききながらの おさんぽは

たのしくないです。

よるの こうえんに ボールさん

「955こめ」は、「コロナたいさんボール」って、なづけます。

     2020年3月10日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2020.03.09

7+8= 日の丸弁当

春2020.03.04  (81) 春2020.03.04  (79)

わたしのお昼寝を邪魔する動きは 続きます。

今度の仕掛け人は おかあさん

わたしの頭に、赤い毛糸を乗せて、

「バスガイドさん みたいで、かわいい」

それを見ていたおねえちゃんは

「上から見ると、日の丸弁当みたい」

ご飯のあとで、いっぷく気分はわかりますが、

わたしをモデルに、遊ばないでくださいね。

それから、何も言わないけど、カメラのおとうさん

笑っていないで、止めてくださいね

   2020年3月9日

   いたやどクリニック 木村彰宏

 

 

2020.03.08

7+8= 誰の足

春2020.03.04  (68) 春2020.03.04  (76) 春2020.03.04  (71)

わたしが、お昼ねしていると、

「この足 誰のだ」と、おねえちゃん

むっくり 起き上がると 

「ナナちゃんだ」

細くて、真っ白で きれいな足の持ち主は

このおうちでは わたししか いないでしょ

いい夢をみてたのに、起こさないでくださいね

おねえちゃん

    2020年3月8日

    いたやどクリニック 木村彰宏

 

2020.03.07

カンガルーの本棚 情けは人の

61bsNlQiAIL[1]

岡田尊司先生の「愛着障害の克服」を、読みました。

長く医療少年院で勤務され、今は精神科クリニックで働かれている先生は

出会われた患者さんの背景に、愛着の障がいが見られるといわれます。

子ども時代に満たされなかった思いを、おとなになってからも引きずられて

苦しんでおられる方の多さに驚きます。

ペットや動物の世話をする、困っている人の面倒を見る、自分自身の子どもを育てる

こうした体験は、自身の愛着:アタッチメントを見直し育てる経験となるといわれます。

情けは人のためならず

愛着をキーワードに、まわりの方との付き合い方を見直そうと思います。

読まれると、自分が変われるきっかけがもらえますよ。

   2020年3月7日

   いたやどクリニック 木村彰宏