2019.09.28

ボクは このところ こっています。
おとうさんは 「それだけは やめてね」と、いうけれど
いちど はまると やめられないです。
ボクの マイブームは
おうだんほどうの とちゅうで
しゃがんで うんち することです。
スリルが あって おもしろいです。
おとうさんは、うんちふくろを もって、
おろおろします。
「ハッちゃん、おねがいだから、こうえんまで まってね」と
おとうさんは あたまを さげるけど
おうどんほどうの しましまを みると ワクワクします。
ボクは しばらくは たのしもうと おもってます。
しっかり フォローしてくださいね
おとうさん
2019年9月28日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.27
![virus_seki[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/virus_seki1.png)
9月26日、喘息の勉強会に出かけました。
講師は、中島健雄先生です。
喘息と、咳喘息
呼吸機能、NO、気道抵抗試験(モストグラフ)を調べられ、
それでも診断が難しい例を提示されます。
子どもとおとなとの違いありますが、
咳が続けば喘息という、安易な診断は戒めなければならないと思いました。
2019年9月27日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.26
![61SHcwk-IzL[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/61SHcwk-IzL1.jpg)
海音寺潮五郎さんの「明智光秀をめぐる武将列伝」(文春文庫)を、読みました。
2020年NHK大河ドラマの主人公は、明智光秀
それにちなみ、作者の武将列伝を
コンパクトに編集されたのが本書です
斎藤道三、織田信長、石田三成、豊臣秀吉、前田利家、黒田如水、徳川家康
史実から掘り起こした人物像を、フィクションを排して教科書風に淡々と
どちらかといえば、感情移入しにくい文体ですが、
戦国時代に生きた武将の生き様を、興味深く読みました。
2019年9月26日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.25
![81bU3ZCbFiL[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/81bU3ZCbFiL1.jpg)
宮口幸治先生の「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮新書)を、読みました。
書店に平積みされた、表紙の帯の図柄に引かれて手に取り購入
そのまま、2日で読み切るおもしろさ
犯罪に手を染める青年たちの心の闇を描き出しています
ASD・ADHD、被虐待体験、そして認知機能の未熟さ
一般的に知的発達障害と言われる検査結果からは
拾い上げることができない軽度の知的な遅れが、
社会適応を妨げ、社会からのドロップアウトにつながっていることを
宮口先生は、医療少年院に勤務された体験から、解き明かされます。
正常ですといわれ、何の援助も受けられずに育った少年たちの心の叫び
伝えたいことが、本書には詰まっています。
明日からの診療の質を変えてくれる1冊です。
2019年9月25日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.24
![20190305153011[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/201903051530111.jpg)
ニューヨーク国連本部の「気候行動サミット」での
スウェーデンの高校生、グレタ・トゥーンベリさんの演説を聞きました。
「災害は週末ごとにやってくる」という時代に、
「わが亡きあとに洪水よきたれ」という今の経済社会
負の遺産を請け負うのは若者
おとなたちは若者を裏切っているという
グレタさんの激しい言葉は
おとなたちへが問題解決に立ち上がってと願う熱いメッセージ
若者の行動を青臭いと揶揄するのではなく
その声に耳を傾け、若者と一緒に行動する勇気が
おとなにこそ求められているのだと思います。
年齢を1つ重ねた今日、まだまだするべきことがたくさん残っていると
強く感じました。
2019年9月24日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.22

9月21日 常盤大学の学生さんと勉強会をしました。
テーマは、「臨床の場でコミュニケーションを磨く」
骨密度測定と、スパイロメトリーの実習を行い、
新田栄養士と、きむらが
「臨床検査技師さんに期待する」というテーマで講義をします。
しめはグループディスカッション
森本師長の司会のもと、軽快に会は進みます。
AI時代に求められる仕事とはなにか
学生さんとご一緒に考える一日でした。
2019年9月22日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.21

11月16日(土)14時から、クリニック外来待合室で
「入学・入園前のアレルギー相談会」を開きます。
11月には学校主催の入学前健康診断が開かれ、
アレルギーがある子どもの学校との相談がはじまります。
学校にお伝えしたいことはなにか
何をお願いされたいのか
お願いごとを、どう伝えると伝わるのかなど
相談をするうえでのノウハウを伝授いたします。
ご参加を希望されるかたは、小児科外来でご予約ください。
2019年9月21日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.20
![pta-zu[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/pta-zu1.png)
9月19日、定例のおかあさんの勉強会を開きました。
いいお天気の日は、お洗濯日和
久しぶりに参加された方を含めて、4人のおかあさんが集まられました。
秋のテーマは、自然学校、修学旅行、海外研修の準備
日程を確かめて、メニューをチェックして
それでも心配はつきません。
大きくなって、おかあさんから少し離れて、友だちといろいろな体験をして
そんな当たり前の成長の過程が、食物アレルギーがあると不安に変わります。
大きく飛び立つために、自分は何を大切にしたいのかを
時間をかけて、子ども自身が答えを見つけていかれるよう
おとなの援助を考えたいと思います。
2019年9月20日
いたやどクリニック 木村彰宏
2019.09.19

9月19日夜、三宮駅近くの無認可保育園に出かけました。
2才までの子どもをあずかる保育園に、
保育士さんと保護者の方が40名あまり待ってくださいます。
遅くからの講演会でしたが、熱心にアナフィラキシーの説明を
お聞きいただきました。
子どもが安全に、安心して通うことができる保育園を
スタッフの皆さんの力を合わせて、作りあげてくださいね。
2019年9月19日
いたやどクリニック 木村彰宏