2018.07.16

7才の男の子に、課題を出します。
「負荷試験のあいだに、おかあさんのカバンのアヒルさん
何匹いるか、教えてね。」
1度目の負荷が終わり、何匹いたかと尋ねると、
「むり、この病院 つらすぎる」が答えです。
「難しかったら、男の子のアヒルさんだけ かぞえてもいいよ」と、
課題を易しくします。
2度目の負荷が終わると、「311匹です」
一緒に来られていたおばあちゃんと、数えたそうです。
次回は、ありさんのバッグを持って来てくださいと、
おかあさんにお願いして、今回の負荷試験は終了しました。
2018年7月16日
いたやどクリニック 木村彰宏
2018.07.15
2才の男の子の手には、あおながおもちゃ
名前をたずねると、ゴロンゴロ
ばいきんまんが作った、最新のいもむし型のロボットです。
ボタンを押すと、あかんべー
今朝見た復刻電車に 似ているようで、少し違うかな
帰りに、もう一度 確かめてみましょうね
2018年7月15日
いたやどクリニック 木村彰宏

2018.07.13
![medical_kyuunyuuki_boy[1]](http://itayado-clinic.main.jp/weblog/wp-content/uploads/medical_kyuunyuuki_boy1.png)
7月12日 兵庫小児アレルギー研究会の定例会を開きました。
271回目のテーマは「Airway Medicine 上気道と下気道アレルギーの同時治療」
講師は、三菱京都病院の安場広高先生
好酸球性副鼻腔炎と喘息との関係
吸入ステロイド薬の経鼻呼出とその効果
明日からのアレルギー診療にすぐに使える、意味深い講演でした。
安場先生、神戸までお越しいただき、ありがとうございました。
お世話いただいたみなさま方、ありがとうございました。
2018年7月13日
いたやどクリニック 木村彰宏
2018.07.12

あめがあがった こうえんの
ベンチに かさの わすれもの
うれしがりやの おとうさんが おしゃしんを とって おおわらい
「ハッちゃん、おはなに、かさ ささってるよ」
ボクは、そんな へまは しないです。
それより おとうさん、
いしに けつまずかないで くださいね。
2018年7月12日
いたやどクリニック 木村彰宏
2018.07.11

7月10日、神戸市の学童保育連絡会の研修会に出かけました。
同会とのお付き合いは、4年目になります。
「先日の大雨は大変でしたね」とお聞きすると、
金曜・土曜日とも学校はお休みでも、学童保育は営業されていたとか
いつものように、食物アナフィラキシーの早期の見つけ方
その初期対応と、病院へのつなぎかた
ロールプレイングに、エピペン実習と盛りだくさん
かかりの方の焦り顔をよそに、9時半から12時まで たっぷり話します。
当初予定していた参加者より人数が増え 準備していた資料が不足します。
これがほんとの、思慮不足
でも理解してくださる方が一人でも増えれば、それだけ安心が広がります。
それにしても、被災地の食物アレルギーがある子どもが、気になります。
2018年7月11日
いたやどクリニック 木村彰宏
2018.07.09

あめが ひどいです
おとうさんは、とうきょうに けんしゅうに いくよていが
でんしゃが うごかないので おやすみです
おしゃしんや ポケモンを たのしみにしていたので
あさから がっかりです。
ボクは げんきが でるように ボールを さがします
こうえんの みぞに きいろい ボールさん
あめで ながれて きたのかな
「917こめ」は、「あめでもしごとにんボール」って、なづけます。
2018年7月9日
いたやどクリニック 木村彰宏
2018.07.08

クリニックの たなばたは、
いろいろな願いごとの短冊で きれいに飾られます。
いろんなものが 食べられますように
家族が元気で暮らせますように
読み進むと、切ない気持ちになります。
あいにく連日の雨模様
牽牛くんと、織姫さんは
ことしは、LINEと、YouTubeで デートかな
2018年7月8日
いたやどクリニック 木村彰宏