カンガルーの小部屋

2017.10.16

7+8= かきのみボール

秋2017.10.14  (52) 秋2017.10.14  (27) 秋2017.10.14  (35)秋2017.10.14  (21)

おさんぽみちの きに きいろい きのみ

たくさん なってるのに だあれも たべません

おとうさんが おちてるのを ひとつ ひろって くれるけど

しぶい においなので、えんりょです

こうえんに いくと しろいボール

これなら ボクの だいこうぶつ

「870こめ」は」「かきのみボール」って、なづけます

      2017年10月16日

      いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.10.15

カンガルギー情報 お店やさんへの期待

秋2017.10.12  (57)

10月12日、兵庫小児アレルギー研究会に参加しました。

263回目となる例会のテーマは、「商品の安全管理を考える」

講師は コープこうべさんです。

参加された先生方からは、厳しい注文が飛び交います。

自社ブランドの開発よりも、正確なアレルギー情報の提供に努めてほしい。

商品の横にバーコードを添付し、スマホで検索できると良いのに

アレルギー対応食品のコーナーができたら良いのになあ

情報誌がネットでも見れたら

などなど、時間を忘れて討論が続きます。

流通業界の雄コープさんの 今後のご活躍に期待する声が多く寄せられました。

      2017年10月15日

      いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.10.14

カンガルーの輪舞曲 朝早くても

秋2017.10.12  (35) 秋2017.10.12  (21) 秋2017.10.12  (24)

10月12日、栄養士の先生、養護の先生向けの研修会に出かけました。

奈良8時半の待ち合わせに間に合わせようと

PCで調べて 6時前に家を出ます。

難波駅からは 近鉄アーバンライナーに乗り、気分は上々

午前の講義は12時過ぎまで お口の動きはフル回転

お弁当にありついた時には、こんなにおいしいものなかと感動ものでした。

午後からは 経験交流とディスカッション

食物アレルギーの診断のしかた

本人にしか分からない軽い症状

学校の先生と保護者の方が信頼を深めていくためになどなど

時間を忘れて話し合います。

時計を見ると16時過ぎ

さあ、神戸に帰って、研究会に出席です。

     2017年10月14日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.10.13

7+8= はやくかわってくださいね

秋2017.10.10  (50) 秋2017.10.10  (54)

こうえんの おさんぽは たのしいです

でも のどが かわきます。

おとうさんが カンカンを とりだして

おみずを いれてくれます。

のもうとすると ナナちゃんが さきに ゴクゴクゴックン

ボクが ちかづくと ふりむいて マインドコントロールめせん

ナナちゃんの あとで いいから

はやく かわってくださいね

     2017年10月13日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.10.12

7+8= ハッチって名前がつくものは

秋2017.10.10  (34) illust5027[1]

お花を見ながら お散歩していると

わたしのシッポに ブンブンブン

ふりむいて、背中のあたりを お口でガブリ

「ナナ、気をつけないと ハチさんに刺されるよ」と、おとうさん

でもね、こうしておどかさないと また来るんです

ハッチと名前がつくものは、マインドコントロールしておかなくっちゃね。

     2017年10月12日

          いたやどクリニック 木村彰宏 

 

2017.10.11

カンガルーの本棚 日本の闇

61UECWZEb+L[1]

矢部宏治さんの「知ってはいけない隠された日本支配の構造」

(講談社現代新)を、読みました。

矢部さんは 戦後史の構造を

「古くて都合の悪い取り決め」=「新しくて見かけのよい取り決め」+「密約」

という方程式で読み解かれます。

日本が戦争に巻き込まれないために、戦争に出かけていかないために、

はじまったばかりの衆議院選挙の各党の政策を、しっかりと見ていきたいと思います。

     2017年10月11日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.10.10

かんがるうっ子 かさおばけ

秋2017.10.09  (51)

秋になっても陽射しが強く、気温がどんどん上がります。

お出かけには、日傘が必需品

「おかあさんの傘も持ってね」と頼まれたかんがるうっ子は、

両手に日傘をさして、ご満悦

これなら強い陽射しにも 全方位に対応可能ですね。

     2017年10月10日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.10.09

7+8= お弁当はなあに

おとうさんが 急病診療所から 帰ってきました。

タクシーが止まる音で、すぐ分かります。

わたしが くうん くうんと 甘えるので、

おかあさんにも おかえりが すぐにわかります。

今日は どんなお弁当をもらったのか とても楽しみです。

はやく わたしにも 分けてくださいね。

ハッちゃんも 首を長くして 待ってますよ

     2017年10月9日

     いたやどクリニック 木村彰宏

秋2017.10.08  (43) 秋2017.10.08  (49)

2017.10.08

カンガルーの輪舞曲 むずかしいテーマで

秋2017.10.07  (30)

10月7日 垂水の母親大会分科会に出かけました。

参加希望される方から、事前にいただいた質問は

学校に行きたくないと言われたはったつときの対処の仕方

子ども同士のいたずら、からかいは どこまで許せるのか

わがままとのつきあいかた

発達障害と家族のかかわりかた

習い事や塾について

スマホ・ゲームが与える影響について などなど

どれも それひとつで1時間以上は話し合えるテーマです。

発達障害と、発達特性と、発達の多様性という言葉のありかた

定型発達と、多様な発達との間の連続性

あっという間に2時間が過ぎていきます

もう少しテーマを絞り込み、ゆっくりとお話した方が良かったのかと反省です。

      2017年10月8日

      いたやどクリニック 木村彰宏  

 

2017.10.07

7+8= ちいさいときをおぼえてる

秋2016.11.18  (10)

おさんぽ こうえんで きになります。

フェンスの むこうが きになります。

おおきな みぞが きになります。

いまは、おおきなおへや だけど

ちいさいときには、ゲージのなかが ボクのおへや。

いろいろ あって、

いろいろ たべて、

ボク げんきです。

     2017年10月7日

     いたやどクリニック 木村彰宏