カンガルーの小部屋

2017.01.17

聴診器のむこうに エビの鳴き声

6才の男の子は、小学校に入る準備で、エビの負荷試験。

一尾食べてみて、「おいしかった、もっと食べたい」

あと二尾食べて、「おいしかった」

良かったね、これで給食でエビが出ても安心です。

ここで、男の子にリクエストします。

「ねえねえ、エビの顔してみてね!」

男の子は 「・・・」

「そしたら、エビの鳴き声してみてね!」

男の子は、しばらく考えて、「鳴けへん」

さあ、先生からのリクエストはここまでです。

楽しませてくれて、ありがとう。

楽しい1年生になってくださいね。

      2017年1月17日

      いたやどクリニック 木村彰宏 

冬2017.01.16  (7) botanebi01c[1]

2017.01.16

7+8= 追いかけっこ

冬2017.01.15  (11) 冬2017.01.15  (22) 冬2017.01.15  (42) 冬2017.01.15  (41)

おうちから お外に出ると、雪です。

気温は、マイナス3.7度です。

公園に着くと、むこうまで 真っ白です。

わたしは、うれしくって、跳びはねてしまいます。

「ハッちゃん 遊ぼうよ」って、言ったのに、

お返事がありません。

「追いかけっこしよう」って、誘っても、

なんだか、怖いみたいです。

ハッちゃんと一緒に、遊べるといいのになっと 思います。

       2017年1月16日

       いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.15

7+8= こおってます

さむいです。

ことしいちばんです。

こうえんの かぜも さむいです。

おみずをのむ じゃぐちも、こおってます。

ボクは、ペロペロして、こおりを たべます。

つめたいけど、おいしいです。

さむいです。

でも、たのしいです。

       2017年1月15日

       いたやどクリニック 木村彰宏

冬2017.01.14  (8) 冬2017.01.14  (4) 冬2017.01.14  (7)

2017.01.14

7+8= ブルーなおはな

冬2017.01.12  (12) 冬2017.01.12  (13) 冬2017.01.12  (14)

きゅうに さむいです。

ボクは、さむいのが すきです。

しっぽをふって、おさんぽです。

こうえんにいくと、あおい、おおきな ゴムボール

さむいので、すこし ちぢんでます。

おかおを ちかづけると 

ボクの おはなが ブルーです。

「818こめ」は、「ブルーなおはなボール」って、なづけます。

       2017年1月14日

       いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.13

クリニックだより 今日から「いたクリ塾」

冬2017.01.12  (29) 冬2017.01.12  (44) 冬2017.01.12  (51) 冬2017.01.12  (64)

1月12日の午後、はじめての「いたクリ塾」を開きました。

第1回目は、笑喜転一頁さん、豆乃屋光笑さんによる、落語2題

35名の参加者の笑い声で、クリニック3階の会場が包まれます。

以下、開催のあいさつ文から

「年を取ってからの心配事は、お金のことと、健康のことかと思います。

健康の源は、「たべて、ねて、あるく」こと。

そしてみんなで集まって、「ワイワイがやがや」と、おしゃべりをして、

顔をくしゃくしゃにして「わらう」ことだと思います。

「いたクリ塾」が、みなさまの元気の一助となることを、心から願っています。」

「いたクリ塾」は、毎月第2、第4木曜日の14時から開きます。

2回目は、1月26日、乳がん検診をうけましょう

3回目は、2月 9日 お味噌造りに挑戦(要予約)

4回目は、2月23日 元気に長生き、舌力アップ

参加費は原則無料です。

参加ご希望の方は、いたやどクリニック(078-611-3681)まで

ご連絡ください。

お待ちしております。

       2017年1月13日

       いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.12

カンガルーの輪舞曲 帰りはえびすさん

冬2017.01.11  (20) 冬2017.01.11  (28) 冬2017.01.11  (37) 冬2017.01.11  (33)

1月11日、西宮市で開かれた研修会に出かけました。

会場は、100名を超える保育士さんで満員です。

アナフィラキシーの講義、エピペンの実習、

アナフィラキシーが起きた時のロールプレイング 

持ち時間の2時間は、あっという間に過ぎていきます。

いただいた質問に、十分にお答えすることができず、申しわけなく思います。

阪神西宮駅に戻ると、屋台が並び、大勢に人が行きかいます。

人の流れに誘われるように、えびすさんまで歩きます。

屋台からは、おいしそうなにおいが、空腹を刺激しますが、

誘惑に負けずに、お参りに専念

買ったのは、子ども用に学業のお守り。

必ずご利益があると念じながら、帰路につきます。

     2017年1月12日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.11

クリニックだより カレンダー買ったよ

冬2017.01.04  (1) 冬2017.01.04  (3)

新年になり、診察室のカレンダーも模様替え。

かわいいものがなくって、ハンバーガー屋さんまで買い出しに。

新しいメニューが増えていて、どれを選べばよいのか迷います。

店員さんが、ていねいに説明してくれて、

チキンバーガーに決定します。

カレンダーより安いお昼ごはんを片手に、診察室に戻ります。

       2017年1月11日

       いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.10

かんがるうっ子 おに太郎ってだあれ

冬2017.01.05  (35) 冬2017.01.05  (36)

「境港に出かけたおみやげに」と頂いたおまんじゅう

かんがるうっ子の喜ぶ顔が見たくて、持って帰ります。

包装紙を開けて取り出すと、

「おにたろうって、なに?」っと、かんがるうっ子

よく見ると、おまんじゅうに「鬼太郎」の文字

auのコマーシャルに出てくる「三太郎」人気だからといって、

「鬼太郎」は、やっぱり「きたろう」でしょう。

水木しげるさん、ごめんなさいね。

       2017年1月10日

       いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.09

聴診器のむこうに おひさしぶりですメーメーさん

冬2017.01.05  (13)

メーメーさんを抱っこした、年中さんが診察室に

女の子が幼稚園に行くときには、おうちでお留守番

診察に行くときも、この頃は、おうちでお留守番

今日は、ひさしぶりに、おんなの子と一緒です。

おひさしぶり メーメーさん

元気にしていましたか。

おねえさんにお願いして、これからもクリニックに来てくださいね。

        2017年1月9日

        いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.08

カンガルーの本棚 アニメで生理学

51X4dUdLCEL[1]

清水茜さんの「はたらく細胞④」(講談社)を、読みました。

主人公は、なにをやってもドジな赤血球の女の子

次々と現れる外敵から、免疫細胞が身体を守るお話です。

今回の敵は、黄色ブドウ球菌、デングウィルス、キャンピロバクタ

好中球、NK細胞、ランゲルハンス細胞とともに、

身体の平和のために、熱いハート戦います。

見ているだけで楽しく、生理学の基礎が学べます。

       2017年1月8日

       いたやどクリニック 木村彰宏