カンガルーの小部屋

2017.01.07

クリニックだより 2016年を振り返り

冬2017.01.06  (14) 冬2017.01.06  (36)

1月6日、新春の互礼会の席上、2016年クリニック重大ニュースが発表されました。

29の候補から、職員の投票で選ばれたベスト15をご紹介します。

 

第15位

常盤大学とのコラボ企画「子どものお仕事体験」

今年は、常盤大学に出かけての医師・看護師のお仕事体験をしました。

新田栄養士が大奮闘、子ども達の大満足な顔が印象的でした。

(ブログ2016年8月21日号を見てくださいね)

 

第15位

2017年からの「いたクリ塾」開催決定

落語や、みそ造り、あいうべ体操など、楽しい企画がいっぱいです。

病気のときだけでなく、お元気なときにもクリニックでお会いしましょう。

第2、第4木曜日 14時から、開催予定です。

 

第15位

福祉有償運送事業の拡大

近くに住んでいるけど、足が悪くて病院に行くのが大変。

そんな方へ、お得な送迎がはじまりました。

さっそく「助かります」の声も寄せられています。

詳しくは、クリニック事務所までお問い合わせください。

 

第15位

院長が神戸市医師会、兵庫県公衆衛生協会から表彰

年功序列の典型的な事例だと、本人は分析しています。

でも、もらいものは、うれし~いです。

 

第11位

いたやどクリニックのパンフレット新規作成

かわいい、わかりやすいと評判です。

お知り合いの方にクリニックを勧めていただく際の、お供にしてくださいね。

 

第11位

インフルエンザ予防接種の普及 1000件突破

1月になり、大流行の兆しを感じます。

予防接種をまだお受けになられていない方は、お早めにどうぞ

 

第9位

12月に消防訓練を実施

3階から出火したとの想定で、職員総出で対応します。

たくさんの課題が見えてきた訓練でした。

 

第9位

事務所に、バリスタ、オフィスコンビニ設置。

外に出ていかなくても、お菓子やコーヒー、飲み物が手に入ります。

無人販売なので、きっちりとお金を払ってくださいね。

 

第5位

いたクリ号運行開始

神戸市バス13系統で運行中です。

見た人、いるかな?

写真を撮って持って来てもらうと、お茶をプレゼントします。

 

第5位

いたクリちゃん塗り絵が、大好評

かわいいのやら、不思議さんやら

新しいいたクリちゃんの誕生に、大爆笑です。

クリニックに来られた時には、是非見てくださいね。

 

第5位

3階プレハブの紙ごみ撤去

総重量4120kgを、江浦事務長、中西次長の腕力で、

3階から1階まで運びました。

オリンピックに「ごみ運び競技」があれば、メダル独占間違いなしです。

 

第5位

放射線の藤本技師、外来の藤本看護師の共演はじまる。

親子対決は、どちらに軍配が上がるのか。

クリニックの名物が、また一つ増えました。

 

第4位

堀先生、11月にダウン&2週間で職場復帰

ブラックは 誰だ!!

院長の過酷な要求が原因だと、影の声が聞かれます。

無理をなさらずに、末永くご一緒にと願っています。

 

第3位

クリスマス会は、参加者が100人越えの大盛況

須磨学園ハンドベル部のコンサート、井戸書店森店長さんの落語など

2階のショートステイの利用者さんにも、お越しいただきました。

盛りだくさんの企画で、参加された子どもも大人も大満足。

企画運営の常盤大学の学生さん、新田栄養士さんには感謝です。

 

第2位

ショートステイの利用者さんが2015年以降の最高の人数に

11月には、1日当たり21人を達成という快挙

親切で安心できると、利用者さんに喜ばれるショートステイを

これからも目指していきます。

 

第1位

事務長さん交代

8月に前任の岸田事務長さんが移動され、江浦事務長さんが後任につかれました。

笑顔が明るくていい、頼まれごとの解決が早い、おもしろいアイデアが満載と

早くも人気沸騰中

無料握手会も随時開催していますので、ご希望の方は院長までお申し出でください。

 

       2017年1月7日

         いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.06

7+8= やっぱりとうろく

冬2017.01.02  (99) 冬2017.01.02  (100) 冬2017.01.02  (101) 冬2017.01.02  (102)

おやすみのひは、おとうさんが おひるおさんぽの サービスです。

こうえんに いくと たこあげや おいかけっこ

いつもより、にぎやかです。

ボールを ふたつ みつけたけど、

これって、きゅうけいちゅうの ボールかな

どうしようと まようけど

やっぱり とうろくすることにします。

「816こめ」と「817こめ」は、「やっぱりとうろくボール」って、なづけます。

        2017年1月6日

        いたやどクリニック 木村彰宏 

 

2017.01.05

かんがるうっ子 今年の運勢は

冬2017.01.03  (17) 冬2017.01.03  (29) 冬2017.01.03  (31)

お正月で食べ過ぎた身体を、少しでも元に戻そうと、

近くの神社まで、歩いて初詣に出かけました。

お参りをした後で、絵馬に願い事を書き、

おみくじを引くことにしました。

おとうさんと、おかあさんは、同じ番号の末吉です。

かんがるうっ子は、一番くじの大吉です。

春から縁起が良くって、かんがるうっ子は大喜び。

「努力すれば大吉」と読みかえて、気持ちを引き締めます。

ことしも、いいことが いっぱいありますように。

       2017年1月5日

              いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.04

クリニックだより 吐く風邪が

medical_tenteki[1]

1月3日、休日急病診療所に出かけました。

年末は、インフルエンザの嵐。

この日は、おとなや中学生の吐く風邪で忙しくなりました。

点滴を繰り返し、ようやく顔色が戻ります。

今日から、クリニックの新年の外来診療がはじまります。

今年もよろしくお願いいたします。

     2017年1月4日

     いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.03

7+8= ワンせち

冬2017.01.02  (51) 冬2017.01.02  (53)冬2017.01.02  (5) 冬2017.01.02  (36) 冬2017.01.02  (40)

おかあさんが、いいにおいを、もってきます。

「ハッちゃん、おせちで~す」

ボクは すぐに たべたかったけど、「おすわり・まて」です。

「よし」といわれて、すぐに たいやきからたべます。

こうはくボーロ、さつまいも、

さいごは、いりこ です。

たのしいです。

いい おしょうがつです。

          ハッチ より

お母さんが、いいものを 持ってきます。

わたしは すぐに食べようと思ったけど、

はじめは おとうさんの お写真タイムです。

「よし」と 言われて、紅白ボーロから食べます。

ライスボール、さつまいもダイスと、三角食べします。

いよいよ おおきな 紅葉饅頭

最後は、いりこで 〆ました。

ハッちゃんは、好きなものから 全部食べてって聞きましたが、

やっぱり 子どもなんですね

          ナナ より

              2017年1月3日

              いたやどクリニック 木村彰宏

 

 

2017.01.02

7+8= お年玉ボール

冬2017.01.01  (31) 冬2017.01.01  (94) 冬2017.01.01  (95) 冬2017.01.01  (97) 冬2017.01.01  (99)

おしょうがつです。

おめでとう ございます。

でも、ボクは ほんとは、うれしくないです。

おとうさんも、おかあさんも、おねえちゃんも、

おねんしで あさから、おでかけです。

ボクと、ナナちゃんは おるすばんです。

でも、ことしは ちがいます。

おひるすぎに、おとうさんが しんぱいして かえってきてくれました。

おさんぽの おとしだまです。

おしょうがつなのに あったかいので、たのしいです。

バスみちで、ちいさなボール。

「813こめ」です。

こうえんに いくと、テニスのボールが ふたつ

「814こめ」「815こめ」です。

ごうけい 3つです。

えんぎが いいです。

みんなまとめて、「おとしだまボール」って、なづけます。

      2017年1月2日

            いたやどクリニック 木村彰宏

 

2017.01.01

クリニックだより 今年もよろしくお願いいたします

2017-020[1]

2017年、あけましておめでとうございます。

今年も、よろしくお願いいたします。

さて、年末31日に、休日急病診療所に出かけました。

寒さのせいか、患者さんの出足は今一つでしたが、

時間が経つにつれて、待合室は超満員に。

高熱のためにインフルエンザを疑い、

迅速検査を行った24名中、10名がインフルエンザA型と診断しました。

学校や幼稚園、保育所がお休みになり、

流行も一段落したのではと安心していただけに

ここにきてのインフルエンザの流行に驚いています。

手洗い、うがい、マスクの着用

みなさま、体調に気をつけられて、新春をお祝いください。

      2016年1月1日

      いたやどクリニック 木村彰宏

 

2016.12.31

カンガルーの本棚 道を究める者たち

519DSxfAZ8L[1]

木内昇さんの「櫛挽道守」(集英社文庫)を、読みました。

幕末の木曽路を舞台に、櫛作りに命を懸ける職人たちの物語。

女の身で、父の技を受け継ごうとする主人公「登瀬」。

弟の早世、妹の不本意な結婚生活、そして夫を受け入れることができない日々

物語は、主人公の弟が書き残した絵草子を読み、

こらえていた思いに涙することで、夫が背負ってきた苦難に気づき、

夫婦が競うように櫛づくりの高みを目指すところでページを終えます。

今年105冊目となる小説は、

読み終えた後も、しばらく心の高まりが鎮まらない作品でした。

また一冊、心に残る本に巡りあえました。

今年一年、ブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

2017年も、引き続きよろしくお願いいたします。

         2016年12月31日

         いたやどクリニック 木村彰宏 

 

2016.12.30

聴診器のむこうに パンを持ったシロクマさん

冬2016.12.16  (18) 冬2016.12.17  (8) 冬2016.12.17  (9)

京都から、シロクマさんがやってきました。

手には、アンパンマンのスナックパン。

寒い冬を過ごすため、食べても大丈夫なのか確かめます。

美味しくいただけたら、安心して、しっかり食べて、

暖かい春が来るのを、待ちましょうね。

      2016年12月30日

      いたやどクリニック 木村彰宏

 

2016.12.29

散歩のたのしみ ダウンの温かさ

冬2016.12.28  (5) 冬2016.12.28  (3)

暖かい冬が続いていましたが、

朝起きると、白いものがちらつきます。

昇り始めたお陽さまに照らされて、

遠くの木々も、キラキラと輝きだします。

アスファルト道は、少しずつ白くなり、

買ったばかりの、ダウンのベンチコートの温かさが、

ありがたく感じます。

ようやく、本格的な冬が、やってきました。

      2016年12月29日

      いたやどクリニック 木村彰宏