カンガルーの小部屋

2024.02.03

あたまのよくなるカンガルー 眠りの意味

2月3日、小児科の兵庫地方会に出かけました。

今日の目玉は、「小児の睡眠と神経発達」です。

講師は、大阪大学の谷池雅子先生。

3歳までの睡眠の質が、思春期の情緒障害やうつに関係すると言われます。

発達障害との関連

そして、良い睡眠を得るコツ

子どもの潜在能力が最大限に開花するようにと力説されます。

会場の兵庫医大平成記念会館を出て、阪神電車を待つと、

やってきたのは、須磨スペイン村のラッピングカー

外来診療の後でお聞きした、講演会の疲れが吹っ飛ぶ、わくわく感いっぱいの電車です。

2024年2月3日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.02.02

聴診器のむこうに いつでも出発進行

3才の男の子は、お気に入りの駅長さんの帽子で登場します。

背負っているのは、いろんな電車図柄のリュックです。

取り替えたばかりの2023年度版の電車のカレンダーをあげると大喜び

さあ、いつでも出発進行できますね。

2024年2月2日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.02.01

あたまのよくなるカンガルー 今日は肺炎の授業です

2月1日 「肺炎診療ガイドライン」の講演会に出かけました。

講師の先生は、関西医大の宮下修行先生です。

まず呼吸器感染症の発生場所別の肺炎分類

市中での発生、医療養護施設での発生、院内発生、人工呼吸器関連発生

つぎに肺炎の菌種別の分類、

肺炎球菌、インフルエンザ桿菌、マイコプラズマ、レジオネラ

そして、抗菌薬の適切な使用選択

肺炎り患後に、ADLが低下し、寝たきりにならないようにと

最後に、今年はマイコプラズマが流行するかもしれないと締めくくられ

講演会は終了しました。

ホテルのロビーの写真を撮り、パンパンの頭で帰路につきました。

2024年2月1日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.01.31

カンガルーの輪舞曲 ハイブリッドで

1月30日 西宮市の保育所の先生方に研修会に出かけました。

真新しい庁舎には50人近くの、WEB上では60人を超える

保育士さん、看護師さん、調理師さんが参加されました。

西宮市の管理栄養士さん、保健師さんの講義のあと、

90分の持ち時間で、食物アレルギーのお話をします。

クイズ形式の講義は、喜んでいただけたのか不安が残ります。

閉会の後、希望者にエピペンの実習を行います。

コロナ流行が続く中、食物アレルギーの研修会は後回しになっていましたが、

アナフィラキシーの危険性が小さくなったわけではありません。

子どもたちの安全と成長のために、よろしくお願いいたします。

2024年1月31日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.01.30

あたまのよくなるカンガルー 難しい病気

1月27日、医学生との模擬面接を終えた足で京都まで

HAE(遺伝性血管性浮腫)の講演会に出かけました。

近畿、中部、東海から集まられた先生とともに、講義を聴講します。

目安となる的確な検査が乏しく、診断が困難なために

日本では診断を受け、治療が開始されるまで平均15年を要すると言われます。

症状が出ているときだけでなく、症状が出ていないときも

その人に重くのしかかる疾患。

その重みを受け止めて、外来診療を続けようと思いました。

2024年1月30日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.01.29

クリニックだより 2日目も朝はやくから

1月28日 医学部受験生の面接2日目

この日は6名の高校生が来られました。

親ガチャという言葉があらわす現実

へき地医療の課題

友だちと親友の相違点

コミュニケーション能力について などなど

1日目に続き、難しい課題を質問します。

どの受験生もしっかりと考えて、的確な答えをされます。

全員が合格されてもおかしくないと感じました。

体調に気を付けて、楽しんで受験してくださいね。

2024年1月29日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.01.28

クリニックだより 合格されますように

1月27日 医学部受験をひかえた学生さんに、模擬面接を行いました。

自分が医師にむいているところは

どうすれば、健康診断の受診率をあげることができるのか

海外の高校生と、日本の高校生の違いは

病床が満床の時に、次の救急依頼にどう対応するか などなど

医師にとっても答えるのに難しい課題を投げかけます。

本番ではリラックスして、合格を勝ち取ってくださいね

2024年1月28日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.01.27

散歩のたのしみ アレトレイン

研修会が終わり、阪神特急を待っていると、

反対側の線路に みどりのラッピングカー

甲子園球場の写真や、アニメの野球選手が描かれています。

もしかしてこれはうわさの「アレトレイン」

来年もまた走ることができるよう、

しっかりと応援しなくっちゃね

2024年1月27日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

 

2024.01.26

散歩のたのしみ うっすらと

新聞をとりに玄関を出ると、うっすらと雪化粧

今年初めての、白い道です

風も強いし、コートを着て、あらごみ捨てにでかけます。

電車に乗り、窓の外を眺めると雪景色

春はもう少し先になりそうですね。

2024年1月26日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2024.01.25

カンガルーの輪舞曲 時間どおりに

1月25日、西宮の学童保育の研修会に出かけました。

講堂には、150人を超える指導員さんが集まられます。

クイズ形式で行う研修会も3回目となり、メリハリのつけ方も慣れたのかな

エピペンの実習も織り込みながら、

930から1130まで、ピタリ賞の研修会になりました。

楽しんでいただいて、少しでもお役に立てたらと思いながら、帰路につきました。

お世話していただいた先生方、ありがとうございました。

2024年1月25日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

1 57 58 59 60 61 694