聴診器のむこうに 今年は勝負あり
9才の女の子のおうちには、ニャンコが2匹います。
前にもお伝えしましたが、名前は、白米と小麦粉
「どっちが強いの」と聞いてから、
「今年は白米の圧勝」と気づきます。
なにせ、お米5Kgの値段が4000円越えの記録更新中ですものね
2025年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
9才の女の子のおうちには、ニャンコが2匹います。
前にもお伝えしましたが、名前は、白米と小麦粉
「どっちが強いの」と聞いてから、
「今年は白米の圧勝」と気づきます。
なにせ、お米5Kgの値段が4000円越えの記録更新中ですものね
2025年5月31日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
4才の男の子は、阪急電車の服を着て外来に来られます。
右から、特急、急行、そして普通の3列車です。
どれに乗るのかは、あなたの自由
速さだけでなく、ゆっくりと乗るのもいいかもね
2025年5月30日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
5才の男の子は、恐竜のお人形に
洗濯ばさみをいっぱいつけて、持ってきてくれます。
なにかのおまじないなのかなと、考えていると、
「この子、洗濯ばさみが大好きなんです」と、おかあさん
なるほど、趣味の沼なのですね。
おとなになったら自分のお金で洗濯ばさみを100万個買って、
世界中を、洗濯ばさみしましょうね。
2025年5月29日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
18才の女の子が、膝の上にぬいぐるみを置いて診察を待っています。
「なに持ってるの」と尋ねると
「筆箱です」
念のために、背中のチャックを開けて中をチェックすると、筆記用具のセットが
「試験の時に、持ち込み有りなの」と尋ねると、
「ありです。今流行ってるんです」との答え。
試験会場の先生の、驚く顔を見てみたいですね。
2025年5月28日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
7才の男の子の胸には、なにやら仕掛けもんの消防署
真ん中をめくると、3台目が登場します。
黙って診察している場合じゃありません。
3台目の消防車くん、緊急出動ですよ
2025年5月27日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
石田勝紀さんの「同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?」(携書)を読みました。
著者は学習塾の先生です。
これまでに生徒を指導する中で、気づいた?とは
同じ勉強をしていても、そこに疑問を持ち、それを解決しようと思い立ち
楽しみ、考える
受け身ではなく、積極的に問題や課題に取り組む姿勢が
大きな差を生むのではないかと力説されます。
なるほど、なるほどと、共感しながら読了しました。
2025年5月26日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
5月24日の午後、西宮の保育士さんの研修会に出かけました。
持ち時間は60分、エピペンを使うタイミングとの使い方だけにテーマを絞り、
早口で説明します。
それでも予定時間を超えてしまい、
閉館時間に間に合うように、後かたづけに追われます。
うまくお伝え出来たか、少し心配です。
2025年5月25日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
雨の日の朝、新聞を取りに玄関を出ると、
ゆっくりと歩く かたつむりさん
手に取って眺めても、角や頭を隠しません
あんまり堂々としているので、こちらが恐縮してしまいます。
草むらに帰してあげるから、ゆっくりと雨を楽しんでくださいね
2025年5月24日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
10才の男の子に、アサリの負荷試験を行います。
持ってきていただいた、インスタントのアサリの味噌汁に湯を注ぎ
男の子の前にさし出します。
「味はこってりしていないからね。あっさり味だからね」と情報提供すると、
おかあさんだけが、反応されます。
負荷の結果は、「舌が、ピリピリする」とのことで、食べるのは無理なようでした。
2025年5月23日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
6才の男の子が、ポケモン絵柄のシャツで登場します。
出どころを尋ねると、西松屋
思ったよりも安く手に入るそう
わたしの服は、しまむら屋
こちらも安く手に入ります
どちらのコスパがよいか、一度くらべっこしょうね
2025年5月22日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏