カンガルーの小部屋

2025.09.30

カンガルーの輪舞曲 画面を見る目がお疲れです

9月30日、西宮市私立保育協会主催のセミナーに参加しました。

今回は、完全WEBの講演会

3時間の持ち時間をいただき、160枚のスライドを使って説明します。

途中で10分の休憩時間、

30分を残しての質問時間は、うれしいことにたくさんの質問が

終わると、画面の見過ぎで目がチカチカ

さあ、晩御飯にスパゲッティを食べに出かけましょう。

2025年9月30日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.29

カンガルーの輪舞曲 早口すぎたかな

9月28日、神戸医療生協主催の学習会に参加しました。

テーマは「まちの医療機関がなくなる」

第1部は、小児医療の現状 スライド数76枚

第2部は、「病院って、なんど赤字になるの」 スライド数35枚

合計111枚のスライドを60分で説明します。

早口でしゃべりすぎ、うまくお伝え出来たかな

残りの30分は質疑応答

まだまだ質問の手が上がっていましたが、お時間となりました。

医療機関の存続のための署名を、たくさんしていただけますように。

2025年9月29日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.28

散歩のたのしみ うまく出られたかな

新長田で開かれた講演会の少し前の時間、

ブームになっている「8番出口」を探す散歩に出かけました。

地下鉄山手線新長田駅から、海岸線の方向に、

壁を見たり、天井を見たりして歩きます。

ようやく見つけた「8番出口」

つぎは、講演会場まで早足で

2025年9月28日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

 

2025.09.27

散歩のたのしみ ラストランナー

駐車場に出てみると、真っ白なユリの花

他の兄弟よりも、3週間くらい遅れての開花です。

見上げると、朝顔の青い花が

あと数日で10月になる今、

ラストランナーのお花を、そっと撫でてみます。

2025年9月27日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.26

クリニックだより インフルエンザワクチンの進化系

9月26日のお昼休み、クリニックで

鼻から接種するインフルエンザワクチンの学習会をしました。

針がないこと、効果が長いこと、1回の接種ですむこと

ワクチンの名前は「フルミスト」

2歳以上、19歳未満という年齢制限がありますが、

今シーズンからの導入に向けて、検討を始めます。

2025年9月26日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.25

かんがるうっ子 お誕生日月の楽しみは

お誕生日の月の楽しみは、ケーキの無料クーポンが届くこと

今年はファミレスと、居酒屋さんと2か所から

ごはんを食べて、お酒を少し飲んで、

最後に〆のケーキです。

お誕生日 おめでとう

今年もチコちゃんと同い年の、5才になりました。

2025年9月25日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.24

クリニックだより よく働きました

9月23日、神戸市の休日急病診療所に出かけました。

生まれてはじめての発熱の9か月の女の子

ハチに刺された10才の男の子には、今後の検査日程を伝えます。

昨日から15回以上も吐き続けている男の子には、点滴2本

4才の男の子は、夜から肩呼吸

吸入をしても酸素飽和度は、92%とすぐに入院を依頼

1才過ぎの男の子は、コロナが陽性になり、

診察後の待合室で痙攣をおこしてしまいます。

人数こそ多くなかったものの、休む時間もない救急外来になりました。

2025年9月24日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.23

あたまのよくなるカンガルー どんな人に

9月21日 アトピー性皮膚炎の全身療法の講演会に出かけました。

講師の先生は、大分県の伊藤宏太郎先生と、福岡大学の佐藤絵美先生です。

アトピー性皮膚炎の治療法として登場したJAK阻害薬

その効果は、より若い世代のより中等症のアトピー性皮膚炎にこそ

大きな意味があると強調されます。

発達のできる限り早い時期に治療介入することで、

子どもたちがその後の人生を、希望を持って歩んでいくことができるように

相談の腕を磨いていこうと思いました。

2025年9月23日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.22

聴診器のむこうに あきわけ

明日は、秋分の日

5才の男の子に「明日はお休みだけど、なんの日か知ってる」と尋ねると

首をかしげます。

そこでカレンダーを持ってきて、手に取らせると

「あきわけのひ」と、答えてくれます。

そう、明日は、「あきわけのひ」です。

この方が、しっくりとくるかもしれませんね

2025年9月22日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.09.21

カンガルーの本棚 生まれてきてよかったと

村木嵐さんの「まいまいつぶろ」(幻冬舎時代小説文庫)を読みました。

障害をもち生まれながら言葉を発することができない徳川家重

その家重の言葉を介することができつ若者が現れます。

将軍職という重圧の中で、理解されず蔑まれてきた家重

その世界に、光が差し始めます。

「生まれてきたよかった」という家重の言葉が、

ふたりの無二の生き方を、表しています。

感涙必死の小説です。

2025年9月21日

いたやどクリニック小児科 木村彰宏