2025.10.11
10月9日 336回兵庫小児アレルギー研究会例会を開きました。
今回のテーマは、「持続性・経眼瞼アレルギー性結膜炎治療剤」のお話しです。
まぶたに一日1回塗るだけで、目のかゆみが止まるって、
どういう原理でお薬が目に届き、効果が長持ちするのか
動物実験の結果をもとに、基礎からの講義を聞きます。
いつものように質問は途切れずに
19時から21時まで、にぎやかな会になりました。
ご準備いただきました参天製薬さん
ありがとうございました。
2025年10月11日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏


2025.10.09
区役所の絵の展示の横に、「原爆と人間」写真展が開かれていました。
電車が出る時刻前に、ぐるりと見て回ります。
「国守りて、山河なし」
入り口に掲げられていた広島県知事の言葉に、大きくうなづきました。
2025年10月9日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.10.07
小児アレルギー学会2日目は、頭の中がしびれる講演ばかり
大塚篤司先生の「医学教育における生成AI活用」
ChatGPTやそのほかの生成AIの活用術とNG例
Gemini Claud Felo Manus など、聞きなれない言葉が登場します。
竹田潔先生の「消化管における腸内細菌と宿主の相互作用」
クローン病の免疫反応が、どのように起きているのか
謎解きの推理と実験結果
最新のサイエンスに触れ、胸が躍ります。
これから医学はどこまで進化するのでしょうか
2025年10月7日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.10.06
小児アレルギー学会の終了後は、兵庫小児アレルギー研究会のメンバーで集まります
佐守先生の肝いりで、案内していただいた福島駅近くの居酒屋さんは、
ひとしな、ひとしながおいしくて、
日本酒の飲み比べも、これも最高
とはいうものの、ほんの少しのお酒ですぐに酔ってしまい、
後はジュースで乾杯します。
研究会の昔話に花が咲き、
今週に開かれる研究会は、336回目
会員の先生方の、誰一人でもかけると、続けてこれなかったという思いが
酔った脳裏を駆け巡ります。
もう少し、もう少しだけ、みんなと前を向いて歩きたいと思います。
2025年10月6日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.10.05
小児アレルギー学会1日目の午後、ポスター発表をしました。
演題名は「乳児に対する加熱卵白含有加工食品導入の検討」です。
ハウス食品さんとの共同研究で、持ち時間は3分
乳児期に卵白を負荷するときに、
症状が出るのではないかというおかあさんの不安や
毎日ゆで卵を作る手間
さらに、何カ月から、どれぐらいの量を与えればよいのかといった疑問などが
おかあさんの手を止めてしまいます。
今回の検討は、ハウス食品さんが作られた加熱卵白の粉
サラサラで何にでもすぐに溶け、赤ちゃんも好んで食べてくれました。
11月からようやく商品化されて売り出されるとか。
おかあさんの負担が少なくなり、早期からの負荷が広まればいいですね
2025年10月5日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.10.04
10月4日 第62回小児アレルギー学会が始まりました。
あいにくの雨の中、ホテルから会場までの道を傘なしで走ります。
一日目のはじまりは、「神経発達症とアレルギー疾患」
さっそく、1回目の質問をします。
坂口志文先生の「制御性T細胞」のお話は、何度目かの挑戦でしたが、今回も難しすぎー
宮坂智充先生の「アレルギー疾患と神経内分泌、精神的ストレス」のお話は、
食物アレルギーの除去食とストレスとの関連に納得
お昼の柳田紀之先生の「エピペン」のお話しには、コメントを入れさせていただきます。
さあ、次はわたしの発表の番です。
少し緊張してきたかな
2025年10月4日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.10.03
5歳になった双子の兄妹は、今日が運動会
帰り道にクリニックに来てくれました。
胸には大きな手づくりメダルと、お菓子が入った手さげ袋
いい思い出が、できましたか
2025年10月3日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏

2025.10.02
町田そのこさんの「宙ごはん」(小学館文庫)を読みました。
おばに育てられ、生みの母と、育てのママをもつ宙
宙のそばで見守り助けてくれる、不思議なおじさん
出合いと別れ、そして新たな旅立ち
悲しみと再生の物語は、いつまでもわたしの胸に響き残ります。
2025年10月2日
いたやどクリニック小児科 木村彰宏
